ガールズちゃんねる
  • 100. 匿名 2023/11/01(水) 12:32:43 

    >>6
    メインの成分は一緒だけど、添加物や製造工程が違うから利きがイマイチだったり、思いもしない副作用もでることがあるみたいだね。

    +152

    -5

  • 239. 匿名 2023/11/01(水) 12:46:45 

    >>6
    ガルでも見かけるけど、ジェネリックじゃ効果ないから、高くても正規のものに変えてもらってる人もいるからね
    薬の配合は同じでも、配合の順番が違うとダメとかもあるらしいし、不正までやってたらそりゃ効かないよなぁ…

    +133

    -3

  • 264. 匿名 2023/11/01(水) 12:52:37 

    >>6
    咳喘息の吸入の薬、全然効かなくて2週間苦しんでるんだけど、初めて後発品を受け入れたからかな。
    いつもだったらすぐ治るのに。
    効かないもの勧めて処方するとか酷くない?交換して欲しい…

    +113

    -3

  • 461. 匿名 2023/11/01(水) 14:17:10 

    >>6
    加算ボーナスが【国】からもらえる。

    って…効かない薬をバンバン客に売って薬局はボーナス加点!!

    医療ドラマでよく見かける○○省とズブズブって事?

    +113

    -4

  • 704. 匿名 2023/11/01(水) 17:03:21 

    >>6
    すべての薬は毒
    例えば薬では風邪は治らない
    治すのはあくまで免疫、自然治癒力
    薬は風邪による症状を無理矢理抑える対症療法にしかすぎない、それも毒
    余程の緊急事態以外は必要ない
    老人や生活保護は安いからと毒を貰いに行き、おかしくなり、それに対してまた毒を服用する

    +15

    -11

  • 1018. 匿名 2023/11/01(水) 22:46:18 

    >>6
    海外のはもっとそういうケース多いと思う。(GEの概念が入ってきた時は品質は海外と比べてメーカー間で均一な方だった印象)他の人が言ってるみたいに有効成分が同じなだけで製剤化する際に必要な材料や工程は一緒じゃないから(安く済まさないといけないから)
    薬を作るってそれだけ技術料とコストが掛かるんだけど、財源からして国が後発品を優先した(制度的に優遇した)のは想定のうちだったし、品質を確保することの難しさを資本主義の制度の中でやるには限界があっただけだと思う。
    GEでもAGは工程も同じだから安心でGEよりは割高の場合もあるけど先発より安いよ。

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2023/11/01(水) 23:50:01 

    >>6
    ってか、海外のコンビニで買った薬、咳止めだけど
    日本で処方される(非ジェネリック)よりしっかり効くんだけど
    それって有効成分の日本での規制の量が低めに設定されてるだけ なのかな?

    咳が出てきて、あーこれ熱と鼻炎もくるなって雰囲気の時に日本の強めの薬飲むと最初はかなり治るんだけど長引くんだよね。
    今回海外で買ったやつ飲んだら後に引くこともなくさらっと治ってったんだけど
    だからって海外のが恐ろしいのよ!って感じしないんだよね。

    日本の薬ってほんと、マーケティングって感じ。

    +2

    -2

  • 1228. 匿名 2023/11/02(木) 01:57:19 

    >>6
    効かない薬なんて悪質そのものだと思う。医療って究極「治るんなら医師の性格なんてどうでもいい」につきるのに。

    +1

    -0