ガールズちゃんねる
  • 281. 匿名 2023/09/09(土) 18:28:57 

    >>273
    >>267です。分かりにくい文章で申し訳ない。

    もともとアメリカには「サッカーママ」という文化があって
    白人の中流階級以上を主に、サッカーを子どもの習い事として浸透していました。
    子どもに自我が芽生えて自分自身で好きなことを見つける年頃になるまでは、全身を動かして基礎体力&社会性を身につける習い事… サッカーをやらせることが推奨されてきたそうです。
    さらに中南米からの移民が急激に増えたと同時に、Z世代というネットネイティブな若者たちによって
    「たとえアメリカが1番の競技じゃなくても、純粋に楽しもう」とする価値観のもと、サッカーがちょうどハマったんだと思います。
    メジャーリーグサッカーは「コンパクトな臨場感」を理念にしていて…
    できるだけ空席を作らない、身の丈に合った地域密着型の経営であり
    「アメリカの地で育ったサッカー選手が、欧州に出世していく」という
    今までのアメスポとはちょっと違うストーリー性が若い層にウケてるみたいです


    +4

    -1

  • 283. 匿名 2023/09/09(土) 18:43:59 

    >>281
    サッカーは小さいうちから男女一緒に走りまわって達成感が生まれるのが、アメリカ人にとって最大のメリットかな
    アメリカでは15歳ぐらいになるとスクールカースト、コネ社会に直面しなきゃいけない

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/09(土) 20:05:13 

    >>294
    私はアメリカにおいて
    あらゆる面でサッカーが野球を超えたとは思っていませんし
    メジャーリーグサッカーが四大スポーツにすでに並んだとも思っていません
    ただアメリカのサッカー市場はこれからますます成長するだろうなあと感じたまでです
    その理由は>>267>>281に書きました

    NBAもMLBもアメリカ市場だけで成り立つので、国際大会に対する関心(視聴者)が下がるのも理にかなっています。
    ただ小さい頃から野球を見てきた自分として懸念しているのはアメリカでのMLBファンの平均年齢高さ、60歳近いファン層です。
    野球不毛の地に普及しに向かうか、アメリカ国内で新規獲得を目指すのか、手を打つべきじゃないかと

    +3

    -1