ガールズちゃんねる
  • 60. 匿名 2023/08/28(月) 23:32:17 

    >>4
    だんだん減らして廃止の方向なんだよ

    +34

    -3

  • 62. 匿名 2023/08/28(月) 23:33:08 

    >>4
    台数削減し過ぎだよね

    この前の台風の時のようにイレギュラーなケースもすべてオンラインか券売機で変更払い戻しも対応できるようにして欲しい

    節電と言う名の元に、都内私鉄も券売機は半分しか稼働してないし、観光地なのに案内係の人もコロナ禍以降は削減

    外国人や地方の人がどうやって切符買って良いか分からず券売機を占領する原因になってて、一般客が手伝ってるのに駅員は見て見ぬふり
    これで「おもてなしの国」とか宣うのやめて欲しい

    +140

    -5

  • 198. 匿名 2023/08/29(火) 02:38:35 

    >>4
    新幹線以外の通常の券売機も定期購入できる機械とできない機械があって、定期継続購入したい時に定期購入できる方で通常のチャージで詰まってると発狂しそうになる。
    チャージしたいだけの時は定期購入の人に長々やられるのも腹立つだろうけど台数増やしてほしいわー。

    +22

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/29(火) 04:55:47 

    >>4
    ここで書く事じゃないかもしれないけど阪神バスという阪神圏内の一部で走るバスにはhanicaというICチャージ乗車券があるんだけど、それのチャージできる機械がバス車内の運賃を払う機械でしかほとんど操作できなくて不便だから利用者が自分で操作できるものを車内でもいいから設置してほしい。
    一部の主要駅(阪神尼崎駅構内)のコンビニには自分でチャージできる機械があるけど、私は一台しか見た事がない。阪神尼崎にはもう行かないから使えない。
    バスの運転手しか操作できないつまり運転手の手を止める事になり、運賃を支払う機械で行うのでその手続きをする間は他の人が運賃を払う事ができず、誰かがチャージをする際はバスの動きが止まる。
    みんな自分が乗る時チャージするんだけどそこで大きなロスが生まれる。
    私はタイミングを見計らって自分の後ろに誰も並んでおらず、発車まで時間があって止まってる時だけチャージしてロスが生まれないように考えてる。
    自分でチャージできたらこんなタイミングも考えないでいいし、ロスも発生しないから運転手側としてもメリットがあるのに。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/29(火) 07:24:58 

    >>4
    みんな交通系もってるからね

    +2

    -2

  • 336. 匿名 2023/08/29(火) 23:03:07 

    >>4
    券売機のUIが酷いのもなんとかして欲しい
    往復で違う路線の切符買いたいだけなのに、該当のボタンを見つけられず、近くの駅員さんに聞いたらその人もアタフタ。結局もっと安い買い方がありましたとかで払い戻すって話になったけど、もういいです。ってそのまま乗車した。
    使いづらいよ

    +1

    -0