ガールズちゃんねる
  • 75. 匿名 2023/08/17(木) 06:14:42 


    >>38
    うちも長年猫を飼ってます、色んな子達がいました
    もっと酷いと縄張りの主張で家中マーキングしだすパターンもあるし、そこまでいっちゃうと猫も人間も辛いから、攻撃行動のない威嚇で済んでるならむしろまだマシと思ってあげてほしい…

    仲良くしてほしいのは人間の都合でしかなくて、家猫にとって仲間は別に必要な物でもなかったりするのね

    先住猫が何歳かとか猫たちの性別とかにもよるんだけど、先住猫にとって多頭飼い(急な生活環境の変化)は物凄いストレスにもなり得るから、無理に近付けない、仲良くさせなきゃ!と焦らない方がいいと思う
    早い子達なら一ヶ月もあればお互い慣れてくれる事もあるけど、それはあくまで猫達の相性が良かったラッキーなパターンていうだけだから、38さんの猫達に当て嵌めて比べたり気にしたりはしないであげてね

    友人の家は高齢メスがいる所に保護した子猫オスがきて、もう数年になるけど相性が良くないまま改善しなかったから、家の中で猫達の生活空間を完全に分けて一切接触させないようにしてるよ

    仲良くなれるに越したことはないとは思う
    でも流血する程酷い喧嘩をするくらいでもなければ、日々の生活に不安や不快な面がない事がなによりで、特別仲良くならずに距離があるままでも当の猫達は別に何も困らないのね

    飼い主さんは2匹がそれぞれ安心して一生暮らしていくにはどうしたらいいかな?って事だけを考えてあげてほしいです
    長文レス、偉そうに聞こえてしまったらごめんなさい

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/17(木) 08:24:00 

    >>75
    全然偉そうなんて思わないです、ありがとうございます

    お友達の例と近いですね、先住13歳メスに新入り子猫オスです。
    空間を分けても、まだお互いが近づくんです
    先住は存在自体に文句を言いに、新入りは遊びたくて、って感じで
    (午後はお互い昼寝タイムで一番静かです)

    しかも2LDKではあるけど広さがさほど無いコンパクトマンションなので……難しいです
    多分先住は全部私んちなのに!!という縄張り意識から見過ごせないんだと。

    エリア分けしてもお互いが関心が無くなるほど嫌い。みたくなれば何とかなるのでしょうかねぇ…

    先住は痩せてきて毎日機嫌が悪いし
    高齢だからか、流血の争いはないです、その分声で勝負?なのか威嚇と叫び声が大きいので家族は段々と疲弊してる感じです

    力ではもはや新入りのマンチカンは体格の成長が 物凄い早いので、そのうち本気でやり返されないかも心配です

    はい、毎日迎えた自分を責めてます
    私の都合で悲しい思いをさせてると。
    『これなら先住が可哀想、私なら新入りは返して手放すよぉ』と友人に言われた事もあり、私の方が病んだりと。
    でも新入りに情が移って可愛くて仕方ないのでとてもじゃないけど手放せません

    私もつい長文返してしまいました、すみません

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2023/08/17(木) 09:25:01 

    >>75
    素晴らしい

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/17(木) 15:11:25 

    >>88
    >>75です

    少し厳しい事を言いますね、ごめんなさい…

    いくら部屋の中をエリア分けしても、猫達がお互いを視認できる状況下であるならあまり意味がないのね
    相性の良くない猫達がお互い見える場所にいるのなら子猫がアプローチをやめないのも、先住が威嚇をやめないのも当然の事

    居住分けは難しいとの事だけど、対面前に別部屋から慣らしに入りませんでしたか?その際の一室のみを子猫の居住スペースにする事も不可能な状況でしょうか

    先住が不安や警戒心の強い子だと、直接対面させず顔を合わせず、まず新入りの気配にだけ慣れてもらう事から始めないとその先に繋がりにくいです
    子猫を隔離してもすぐには威嚇もなくならないし、気配を察して気が立ったり落ち着かない状態も続くから、都度飼い主さんが先住を優先して気を逸らしたりしてあげながら、根気よく様子を見続ける必要があると思います

    とにかく接触させない方法をなんとか考えてあげる事はできないかな…?
    気配に慣れてようやっと次のステップなので、本当に気長に、すごく時間が必要なペアだと思うの

    それと、猫に仕返しの概念はおそらくないと思うけれど、子猫がオスとの事なので成長に伴いこちらもテリトリーを主張する可能性は大いにあります
    そうなってしまった時、メスで高齢の先住に勝ち目はないんですね

    友人のお宅は一室だけを子猫の縄張りとして、お互いが一切顔を合わせない様に生活する方法を選んでます
    子猫を閉じ込めてしまうのは可哀想と思うかもしれないけれど、子猫にはまだ飼い主さんのお宅の中でのテリトリー意識が確立していないので、一部屋のみを自分の縄張りと認識した上で成長してもらう事は今後のメリットにもなり得るんじゃないかと

    あくまで2匹共を手放さず一緒に暮らしていく事を選ぶのであれば、とにかく先住を一番に優先して、子猫の愛らしさに負けて構いすぎない事と、人間側が多少の不便や不利益を受け入れた上で妥協線を探るしかないと思います

    また長くなってしまった上に厳しい事ばかり言ってごめんなさい
    子猫が去勢済みで成猫になっていけば、少しずつでも関係性が変わっていく事もありますから、今はまず先住の心身の負担を軽減する為にできる事をどうか最優先で考えてあげてもらえたらと思います

    +5

    -0