ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/06/11(日) 16:35:48 

    48歳・独身女性「母なしでは生き方がわからない」。依存し合う“危険な母娘関係”から抜け出すには #令和の親 #令和の子 | 女子SPA!
    48歳・独身女性「母なしでは生き方がわからない」。依存し合う“危険な母娘関係”から抜け出すには #令和の親 #令和の子 | 女子SPA!joshi-spa.jp

    「会社の他部署も含めた飲み会で男性から『今度、二人で食事に行こうよ』と誘われたんです。驚きましたが、その方が長男だという情報をどこかで聞いていた気がしてとっさに断っちゃったんです。小さい頃から母に言われてきた『お婿さんをもらうんだよ』という言葉が頭によぎって、『長男はダメだ!』と。


    「私は“8050問題”に当てはまる親子の事例を数多く見てきました。今回は娘さんが働いていて経済的には自立している点でそれとは違いますが、この親子の場合はお互いに依存し合う関係で成立する“親子の共依存”関係にあると思います」(コメントは荒谷さん、以下「」内同じ)

     彼女たちの、主にどんなところに共依存の傾向があるでしょうか。

    「たしかにお母さんは早くに夫を亡くし大変だったとは思いますが、幼い頃から娘に『婿をもらえ』と言うことは、そこに、娘の結婚後も自分の面倒を見てもらいたいという想いが見えてきます。仮にこれが老舗(しにせ)の家柄だとか伝統的な家業で男手が必要だとかならまだしも、そういうわけでもない。親の一般的な感覚として、『子どもに迷惑をかけちゃいけない』と思うのであれば、『婿をもらえ』とは言わないでしょう。

     ですが娘さんはそういった母親との関係に違和感を覚えることがなく、唯一の家族である母親との暮らしに満足している。共依存親子は、自分たちが依存し合っていることに気がついていないことがポイントです。親子の共依存は、8050問題とはまた違う問題をはらんでいます」

    +209

    -28

  • 4. 匿名 2023/06/11(日) 16:36:46 

    >>1
    飽きないのすげぇ

    +160

    -10

  • 14. 匿名 2023/06/11(日) 16:38:14 

    >>1
    その親の元に生まれ落ちたことを
    受け入れるしかない

    +24

    -5

  • 34. 匿名 2023/06/11(日) 16:40:43 

    >>1
    何が問題って選択肢の狭さだな、というか婿一択ってそりゃキツイ
    婿入りしてもいいよ、となってもベッタリな母娘を前にしたらきっと逃げるわ

    +88

    -3

  • 42. 匿名 2023/06/11(日) 16:41:51 

    >>1

    +21

    -32

  • 46. 匿名 2023/06/11(日) 16:41:56 

    >>1
    20代前半に恋した相手は、上司だった50代の既婚者男性‥

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/11(日) 16:42:35 

    >>1
    少子化の時代にお婿さんなんか来ないよ。

    +65

    -5

  • 67. 匿名 2023/06/11(日) 16:44:49 

    >>1
    こういう親って
    年老いるのが怖くて仕方ない
    だから子供を道ずれにするような
    関係性を作る
    それも無意識に
    結局、誰も幸せになれない

    +71

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/11(日) 16:44:51 

    >>1母は、私にとっては父でもあるし、姉でもあり友達でもある……そんな存在です」
    重い、こんな風に思わせた母親の責任大

    +60

    -2

  • 93. 匿名 2023/06/11(日) 16:49:02 

    >>1
    昔バイトしてた所の社員さん(当時ぎりアラサー)が友達ゼロ、父親死別、ひとりっこで毎日職場と家の往復のみ。
    携帯も持ってなくて、その人の話題は100%『お母さん』の人がいた。
    あれから20年くらいたったんだけど、お母さんもご存命かどうか分からないしあの人どうなったんだろ。

    +58

    -4

  • 95. 匿名 2023/06/11(日) 16:49:15 

    >>1
    さらに深刻なのは、母と息子の共依存

    +10

    -3

  • 103. 匿名 2023/06/11(日) 16:51:59 

    >>1
    年齢も独身という点も私と同じだわ。
    母が死んだら私の寿命もきて欲しい。

    +24

    -6

  • 107. 匿名 2023/06/11(日) 16:53:24 

    >>1
    これ系の話って具体的な対処法も書かないし、わかりきった事柄をただ書いてるだけで何も足しにはならない。

    +33

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/11(日) 16:53:37 

    >>1
    小学校にあがるくらいに父親が不慮の事故で亡くなり
    母子家庭で育つ
    >>20代前半に恋した相手は、上司だった50代の既婚者男性。誘われるまま肉体関係を持つようになり、5年ほど関係が続きました。その人は私にとって初めての頼れる男性で、仕事の相談や愚痴も聞いてくれる人でした。お父さんみたいだとも思っていましたが、結局、その方の転勤で別れることになりました

    父親がいないと、異様に年上と付き合うのありがちだよね

    +64

    -4

  • 134. 匿名 2023/06/11(日) 17:01:45 

    >>1
    この人、結婚出来なかったの親のせいにして納得したいだけだよね

    +11

    -3

  • 142. 匿名 2023/06/11(日) 17:03:51 

    >>1
    なんか独身40代誰でも良いから出会い系アプリあれば嬉しいけど 40歳男性が誰でも
    良いです とアプリ内で紹介 
    女性は断り方が優しい事が条件
    これしたら少子化対策にもなるのでは?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/11(日) 17:04:36 

    >>1
    何が問題なのか分からない。
    娘も働いてるし、他人に迷惑かけてない。
    母親に反発するのが正解なんて決まりはない。
    家だって出たいところを反対されて閉じ込められた訳でもないし、結婚を反対された訳でもないし。

    +26

    -8

  • 147. 匿名 2023/06/11(日) 17:05:49 

    >>1
    えええ‥私も同じくらいの歳だけど親と暮らしたいなんて微塵も思わないなあ。

    +19

    -2

  • 164. 匿名 2023/06/11(日) 17:13:57 

    >>1
    なんか今って○○問題言いすぎだろ
    幸せの価値観なんて人それぞれなんだから本人が幸せなら他人がゴチャゴチャ言うなよ

    +9

    -3

  • 172. 匿名 2023/06/11(日) 17:19:40 

    >>1
    さり気なく韓国ドラマの宣伝が……

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/11(日) 17:29:51 

    >>1
    題名で「SPA」だと思ったらやはりそうだった
    文体や煽りが似てるんだよ
    この手の創作記事多すぎでしょ

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/11(日) 17:33:56 

    >>1
    まぁいいんじゃない?
    母親がいなくなってからは本人次第だし
    万一そこで困っても、それはもう自己責任

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2023/06/11(日) 17:46:00 

    >>1
    食事に行こう。から結婚まで考えるのってすごい。取り敢えず普通に行くなら行くでいいのにと素直に考えられないのはこう言理由があるんだね

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/11(日) 18:48:16 

    >>1
    独身だとこうやって言われるけど(一緒にいても自立してる人もいるでしょって思う)、結婚したとか子供がいるとか言っても毎日親が行ってご飯作ったり掃除したりしててこどもも親が育ててる従姉妹や知り合いがいっぱいいるわ。
    もうお互い他人のことはいいよって思う。
    こちらを言ってくるならこちらもそっちのことを指摘するわって。

    +12

    -1

  • 258. 匿名 2023/06/11(日) 19:44:17 

    >>1
    この記事の設定だと共依存かなぁ…とは思う
    なんだかんだ言ってもこの娘さんは元気に生きていける気はするんだよね

    +7

    -1

  • 268. 匿名 2023/06/11(日) 19:55:58 

    >>1
    うちの実家も親と住んでいるアラフィフ何人かいるよ
    両親と子ども
    父親と娘
    母親と息子とかね

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2023/06/11(日) 20:13:56 

    >>1
    言いたい事はなんとなく分かるけど親子や家族なんて多かれ少なかれ依存関係になるんじゃないの?

    +7

    -2

  • 278. 匿名 2023/06/11(日) 20:19:26 

    >>1
    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~聖母(マドンナ)たちよ・・バイバイ・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミの...


    それは親のエゴね。 | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    それは親のエゴね。 | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    それは親のエゴね。 | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~それは親のエゴね。 | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ~light, right, life...



    タイミングがあるとか、ACで過去をやり直していてちょうどそのタイミングが子供のころの母子癒着時期の再現だったとかあるから他者のことはいう必要はないけれど、ただ、最終的には、○○がいなければ生きられない、は依存だよね。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/11(日) 21:07:39 

    >>1
    私も同じだわ
    母親病気だけど、自立してほしい
    この先どうしようか、すごく困ってる
    1人で暮らしたいけど、自分名義だし出てけない
    そんなところよ

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/11(日) 21:18:00 

    >>1
    なぜ精神医学者や臨床心理士、他の学者などに取材に行かないのかしら

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/11(日) 21:22:31 

    >>1
    かわいい子には旅をさせよ

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/12(月) 00:26:10 

    >>1
    離婚してもいいから子供を産んでおかないといけなかったよね
    身内がいないとボケた時ヤバいと思う
    お金の管理は他人は信用できないから。
    お母さん考えなし過ぎて引くわ

    +2

    -6

  • 368. 匿名 2023/06/12(月) 06:04:35 

    >>1
    高校時代の友達の家に行ったら、女の子2人姉妹だったんだけど、その子のお母さんが子供達に「将来は頼むね」って言っててびっくりした。今からそんなこと言うんだとか、そもそも「私のことは気にしないで」じゃなくて逆なんだ、とか・・・。

    今私はアラフィフだけど、その友達姉妹は両方独身で、お母さんの希望通り同居のまま面倒見てるらしい。まさに8050だわ。

    +17

    -0

  • 374. 匿名 2023/06/12(月) 07:24:55 

    >>1
    逆に、古い固定観念にとらわれた考え方を押し付けた内容じゃない?
    婿をもらわないのなら嫁に行け、女性は他家に嫁ぐものだと決めつけている。
    親一人子一人仲良く暮らして、ご縁があったら、結婚するだろうし。
    その時、氏をどちらかには選択しなければいけないのだし。
    通勤の関係や、許容がある男性だったら、一人娘さんだからって。
    お母さんも一緒に仲良く住んでくれるかもしれないし。

    +3

    -2

  • 378. 匿名 2023/06/12(月) 07:50:57 

    >>1
    婿をもらえ=自分の世話をしてもらおう なの?
    今の時代女の姓の方を名乗ったっていいし、名乗ったところでそちらの家族の責任を背負うわけでもないと思う。
    ちょっと論理に飛躍あると思う。

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2023/06/12(月) 10:35:57 

    >>1
    こういう人は、親がいなくなっても誰かに依存先を変更するだけです。
    旦那や子供ができてもそっちに依存するだけ。
    それがうまくいかなかったら、宗教に依存する。
    だから家庭が壊れる。
    このようなタイプの人は、別に家族持たなくてもよいのでは?
    生物学的にみたら、家族を持たないものは、消えていき、遺伝子的人強いものが残れば良い。
    無理に負の連鎖続けなくてもいいのでは?

    +5

    -3

  • 410. 匿名 2023/06/12(月) 11:54:45 

    >>1
    でもさ・・・人って最小限何かに依存してないか?
    これは親だから文句言われたり問題視されるけど
    旦那が死んだらどう生きたらいいかわからないって人は結構いるよ

    要は親は絶対早く死ぬってだけで、別に歳の差婚なんか旦那大抵先に亡くなるじゃん

    +9

    -4

  • 416. 匿名 2023/06/12(月) 13:02:01 

    >>1
    お互いを必要とし合って一緒に住んでるんだからなんの問題もなくない?娘がニート引きこもりとかなら話しは変わってくるけど。

    +2

    -2

  • 474. 匿名 2023/06/12(月) 16:16:02 

    >>1
    48にもなると、引っ越すのも、心機一転新しく生活環境変えるのもしんどいよなあ。こうなる前に気付けないと無理だよ。

    +5

    -3

  • 482. 匿名 2023/06/12(月) 16:50:34 

    >>1
    48歳・独身女性「母なしでは生き方がわからない」。依存し合う“危険な母娘関係”から抜け出すには #令和の親 #令和の子
    48歳・独身女性「母なしでは生き方がわからない」。依存し合う“危険な母娘関係”から抜け出すには #令和の親 #令和の子girlschannel.net

    48歳・独身女性「母なしでは生き方がわからない」。依存し合う“危険な母娘関係”から抜け出すには #令和の親 #令和の子 「私は“8050問題”に当てはまる親子の事例を数多く見てきました。今回は娘さんが働いていて経済的には自立している点でそれとは違いますが、この...


    ここでもずっと一緒にされてこられた方々が自身の依存心が強まった時にあえて距離を置こうとされる試みが語られています。
    嬉しいけれど、気を使い始めたら結局依存が始まって、お互いを窮屈にしてしまうからとのことです。
    これからは、依存をやめて、少しずつひとりひとり自立していく道ですね。

    +1

    -1

  • 513. 匿名 2023/06/15(木) 02:45:34 

    >>1
    とうに結婚して子供もいる息子がいつまでも実母のいいなりで妻子はないがしろ…って話は特に問題視されないのにw
    母と息子なら癒着してても良くて母娘だと異常で問題なの?

    +0

    -1