ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/05/16(火) 21:20:54 

    【親の離婚】<中>面会交流 「子が選択を」:地域ニュース : 読売新聞
    【親の離婚】<中>面会交流 「子が選択を」:地域ニュース : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    久しぶりに会った父親は、昔の印象と違って見えた。記憶の中では「怖い父親」。けれど、「性格が丸くなっていた。イメージが変わった」と大阪府の中学3年の男子生徒(15)は話す。  小学5年の時に両親が離婚。中学入学後に不登校になり、家での言動が荒れた。母親(39)は迷いながら、離婚後に初めて父親に助けを求めた。  「頭を冷やしに行こう」。父親は男子生徒をドライブに誘い、その後も何度か車で海辺などを走った。次第に進路の相談をするようになり…


    「将来に色んな選択肢があることを教えてくれた。男同士なんで、話しやすい」と男子生徒。母親は「最初はすごく緊張していたけど、少しずつ2人にしかわからない信頼関係ができたのでは。どうしたって父親は1人しかいない。印象が悪いままではなく、関係性をまた築けたのは良かったのかな」と語る。

    ■関わり合いたくない 26%

     厚生労働省の全国ひとり親世帯等調査(2021年度)によると、母子世帯の45%は面会交流を行ったことがなかった。66%は取り決めもなく、その理由は「相手と関わり合いたくない」(26%)が最多。「なくても交流できる」(16%)、「相手が希望しない」(12%)が続いた。

     自身は10年前、長女が1歳の時に離婚。調停中から面会交流を行っていたが、当初は「なぜ会わせないといけないのか」と否定的で、娘も「行きたくない」と話していた。けれど数年たち、元夫を責める気持ちを手放した頃から、長女が「パパと遊んで楽しかった」と口にするように。娘に我慢をさせていたことに気がついたという。

     「自分のルーツを知ることは、子どもの成長や人生の選択に大きく影響する。親の感情で関係を切らないようにしてほしい」と語る。

    +36

    -4

  • 87. 匿名 2023/05/16(火) 22:31:37 

    >>1
    合うかどうか選択させてくれるどころか離婚相手の悪口子供に吹き込んで憎ませる親も居るからなぁ。
    離婚したのは親の勝手であって子供にも人生があるのにね。
    まぁDVや会ったら明らかに子供の不利益になる相手には合わせなくてもいいと思うけど自分の感情だけで合わせるかどうか決める奴はクソ

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/17(水) 01:09:20 

    >>1
    子供が会いたがってる事伝えたら今の彼女が嫌がるから会えないって言われた。
    子供まだ5歳で会うなら3人って約束だったから。
    私は会いたくないからいいけど、その彼女もアラフォーで子持ちバツイチなのに頭大丈夫かと思った。

    +5

    -0