ガールズちゃんねる
  • 74. 匿名 2023/05/15(月) 00:12:03 

    >>38
    よく向き合っていらっしゃると思います

    お子さんの他者とのコミュニケーションについてご心配なら、ぜひ小児精神科や小児神経科など専門の先生に診てもらってください(私はそれで、大分目の前が明るくなりました)
    診断がつくかどうかを恐れていると見受けられます
    お子さんが認識するかどうかの前にまず保護者が認識し(障がいを)受け入れることが重要だと思います

    受け入れることは、苦しい作業で時間がかかる方もいればスンナリ受け入れられる方もいます
    (※どちらが偉いとかはなく、どちらも普通です)

    発達障がいと診断されなくても、他者とのコミュニケーションに置いてどんなことが苦手でどんなことが得意か
    耳の聞こえ方はどうか、蓄膿症や滲出性中耳炎ではないか、目は見えにくくないか?
    などじっくりお子さんと一緒にお子さんの事を知って欲しいです

    自分を知ると、苦手なことに対してどう対応すれば良いか冷静に選べるようになります

    一年生では、なかなか自分で(選択を)出来ない&言葉で表現出来ないことが多いので保護者の方の理解と協力が必要となります

    発達障がいがあろうと無かろうと、子ども一人一人それぞれ色々なのでまず専門家に聞いてみるのも手です
    障がいがあるからどうせ出来ないと諦めてしまうかどうかは、本人にしか分かりません
    どうせ(この方法では)出来ない。だけど別の方法なら出来るかも!というパターンに繋げていけるように、きっとお子さんはなっていくはずです

    +6

    -11

  • 297. 匿名 2023/05/16(火) 14:29:44 

    >>169
    >>188
    >>48
    >>74
    >>93
    みなさんありがとうございます。1人ずつお返しするとトピが間延びしそうなのでまとめてで失礼します。

    診断を受けるにしても(本人に結果を告知しない方法があると教えてくださった方もありがとうございます。)察しがいいというか、物事の理由や詳細を知りたがる性格なのでどうしても「なにか異常があると思われた」というのが子供心にも残るのではないかと思ってしまって躊躇してしまって。
    大人になれば早めに診断を受けて良かったと思ってくれるパターンもあると思いますが、うちの子供の場合、「ママとパパは私を変な子だと思ってる!」と長期に渡って尾をひきそうだなと予想もできます。診断に連れて行く際に子供にしっかり説明して、納得してもらえるものなのか、ご経験がある方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

    子供は学校も学童も「まぁまぁ楽しい😀」と言っており、行きしぶる事も休みたがる事もありません。ですがそこに友達の名前は出てきません。授業以外の休み時間は学校にある三年生や四年生用の漢字ドリルを見ながらマネして漢字を書くのが楽しいらしく、「今日は20個も書けた!」と満足げに帰宅する子供に対して最近は「おおー、頑張るねー」という返してあげる事ができず、「休み時間はお友達と遊んだほうがいいんじゃないかなー」とやんわり否定してしまう形で返事をしてしまうことも多くそれにも自己嫌悪です。

    コメでも教えてくださっている方がいる通り、お友達を作る事や、うまくやる事を強要する事なく優しい気持ちで見守ってあげたいと思います。
    気持ちが固まらない中、長文で失礼しました。

    +6

    -0