ガールズちゃんねる
  • 169. 匿名 2023/05/15(月) 08:07:33 

    >>38
    診断ついたとしても、本人に告知しない選択もあるよ。
    まだまだ偏見が多いので、お気持ちはよくわかります。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/16(火) 14:29:44 

    >>169
    >>188
    >>48
    >>74
    >>93
    みなさんありがとうございます。1人ずつお返しするとトピが間延びしそうなのでまとめてで失礼します。

    診断を受けるにしても(本人に結果を告知しない方法があると教えてくださった方もありがとうございます。)察しがいいというか、物事の理由や詳細を知りたがる性格なのでどうしても「なにか異常があると思われた」というのが子供心にも残るのではないかと思ってしまって躊躇してしまって。
    大人になれば早めに診断を受けて良かったと思ってくれるパターンもあると思いますが、うちの子供の場合、「ママとパパは私を変な子だと思ってる!」と長期に渡って尾をひきそうだなと予想もできます。診断に連れて行く際に子供にしっかり説明して、納得してもらえるものなのか、ご経験がある方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

    子供は学校も学童も「まぁまぁ楽しい😀」と言っており、行きしぶる事も休みたがる事もありません。ですがそこに友達の名前は出てきません。授業以外の休み時間は学校にある三年生や四年生用の漢字ドリルを見ながらマネして漢字を書くのが楽しいらしく、「今日は20個も書けた!」と満足げに帰宅する子供に対して最近は「おおー、頑張るねー」という返してあげる事ができず、「休み時間はお友達と遊んだほうがいいんじゃないかなー」とやんわり否定してしまう形で返事をしてしまうことも多くそれにも自己嫌悪です。

    コメでも教えてくださっている方がいる通り、お友達を作る事や、うまくやる事を強要する事なく優しい気持ちで見守ってあげたいと思います。
    気持ちが固まらない中、長文で失礼しました。

    +6

    -0