ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2023/05/14(日) 23:21:36 

    近所の小児科医は、小4までは育ち方の個性がすごく強くて凹凸がある子や、人より早い子がいるけど
    六年生くらいになるとほぼ出揃って横並びになるって言ってた。本当におかしい障害があるならその年齢ではっきりとわかると

    +208

    -2

  • 44. 匿名 2023/05/14(日) 23:43:09 

    >>12
    療育療育言うけど、それに追い詰められたりもするから、本当にそうなら、それくらいの年齢まで温かく見守れたらいいのにな。

    +136

    -7

  • 52. 匿名 2023/05/14(日) 23:49:40 

    >>12
    確かにそれくらいからみんな落ち着くよね。
    とはいえ療育は早期の方が効果的ともいうし、後で後悔しないようにできることはやっておきたいという親心もすごくよくわかる。発達外来とか療育施設とかすごく混んでるよね。

    +119

    -3

  • 94. 匿名 2023/05/15(月) 00:33:44 

    >>12
    そんで社会出たらあれ?ってなって詰むのよね

    +44

    -1

  • 120. 匿名 2023/05/15(月) 00:51:40 

    >>12
    かかりつけの大学病院の小児科医から
    専門医に診てもらってねと紹介状を書いてもらい
    児童精神科を受診した我が家です。
    12さんちのお子さんが薄いグレーだったような気がする。

    +13

    -2

  • 125. 匿名 2023/05/15(月) 00:58:34 

    >>12
    それ合ってる。いじめがひどくなったのも小6からだったな。どもり、他のグループ女子に話しかけても無視はされないがあまり関わりたくないという表情は見て分かったけど自分の何が悪いか分からなかった。

    +40

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/15(月) 10:03:04 

    >>12
    それと同じようなことを幼稚園の先生から言われたな
    幼少期はどんな子でも発達に凹凸があってみんな凸凹してて当たり前だって
    で、定型発達の場合は成長と共に凸凹がなくなっていくって言っていた話が印象的だった

    明らかに発達面で遅れもあってコミュニケーションも取れない集団行動出来ないみたいな子は早く診断されるべきだと思うけど、そうでない場合はあんまり神経質になるのも考え物だよね

    +65

    -1