ガールズちゃんねる
  • 172. 匿名 2023/05/11(木) 11:25:46 

    >>152
    いやそんなことなくて

    確かに農民は年貢で米を納めるから食べれず
    少しのお米に雑穀や大根、芋がら、野菜を入れて炊いた「かて飯」が食事の中心だった

    しかし江戸など都会では米の流通がしっかりしてて
    よほどの貧乏人でない限りお米を食べる事ができた

    よく言われているのは「一日五合」、一家で五合じゃなく一人五合
    栄養のほとんどをお米で摂取していた

    +20

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/11(木) 11:49:19 

    >>172
    調べたら江戸後期には町民も白米食べてたんだね!
    徳川の世ってスゴイ…って思ったわ

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/11(木) 12:34:52 

    >>172
    そんなに米食べてたんだ!確かにお寿司もシャリが大きいもんね
    勉強になるなあ

    +24

    -0

関連キーワード