ガールズちゃんねる
  • 43. 匿名 2022/11/16(水) 15:45:17 

    >>1
    意識不明なんだね、助かりますように。

    +95

    -4

  • 51. 匿名 2022/11/16(水) 15:46:51 

    >>1
    これ、停車してる車の死角から人が出て来て、追い抜こうとした車がはねてしまったってやつか
    停車してる車から人が飛び出して来るのは危険予測で気を付けないといけない典型的なパターンだから、危険予測出来てなかったトラックの運転手も悪いし、そんな渡らせ方をした親も悪い

    +512

    -11

  • 60. 匿名 2022/11/16(水) 15:47:55 

    >>1
    トラックの運転手さん可哀想過ぎる
    父親ちゃんと見とけ!!!

    +259

    -34

  • 66. 匿名 2022/11/16(水) 15:48:44 

    >>1
    お父さん横断歩道の近くで降ろしただね、この写真見たら。
    小学1年なんだから降ろすだけではなく、お父さんも車から降りて安全確認しないと。
    いたたまれないな、こういうニュースは

    +193

    -11

  • 82. 匿名 2022/11/16(水) 15:52:22 

    >>1
    まさか歩道側じゃなくて道路側のドアから子供を出したの???

    大人でも怖くてできないのに、なぜ子供に平気でやらせるんだろう

    +8

    -50

  • 109. 匿名 2022/11/16(水) 15:59:00 

    >>1
    なぜ路肩に停めて歩道に降ろさない
    きっと赤信号の時に降ろして横断歩道へってやったのかな
    とにかく助かってほしい
    後遺症もでないでほしい

    +19

    -15

  • 129. 匿名 2022/11/16(水) 16:02:20 

    >>1
    どうせなら校門前まで送っていればよかったね
    校門前はさすがにスクールゾーンだから他の車も徐行でしょ

    +80

    -4

  • 137. 匿名 2022/11/16(水) 16:04:22 

    >>1
    車の前じゃなく後ろを渡ればトラックからは見えるだろうけど、そしたら対向車からが見づらいのか💦

    +23

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/16(水) 16:11:10 

    >>1
    トラックから見たら路駐してる車の影から急に子供が飛び出した感じ?

    残念ながらトラックの前方不注意かな

    +39

    -9

  • 247. 匿名 2022/11/16(水) 16:33:39 

    >>1
    トラックが追い越すにしても横断歩道付近なんて、徐行して最新の注意を払わないとダメだよね。
    運転するときは、あらゆる想定して運転しないと。

    +17

    -5

  • 305. 匿名 2022/11/16(水) 16:56:04 

    >>1
    こういう事故を防ぐには危機管理能力を持たないといけないけど、それが無い人にはやっぱり普段から叩き込むしかないのかね。
    でも子供は日々待ったなしで成長するから危機管理意識持ちながら毎日対峙しなきゃいけないし、自分で吸収せず妻に教えてもらわないとわからない!みたいな相手が父親だと詰むよね。

    そんで
    危機管理能力がない→そんなにピリピリ子育てしなくても大丈夫なのに嫁はイライラしてる~
    →嫁から何言われても右から左→事故みたいな大事になってパニック(相手が悪い!運が悪かったんだ!俺のせいじゃない!どうしてこうなったのかわからない!で思考停止)

    こういう相手にいくら教え込もうとしても砂のように落ちていくだけ。

    +70

    -1

  • 374. 匿名 2022/11/16(水) 17:32:13 

    >>1
    こういう事故って、死角の原因になった路駐車(父親の車)にも責任あるんじゃなかった?
    横断歩道のすぐ近くに駐車してたなら、駐車禁止エリアに駐車してたことになるから、さらに責任は大きくなる。

    +71

    -0

  • 404. 匿名 2022/11/16(水) 17:49:03 

    >>1
    この画面見た感じセンターラインがオレンジで追い越し禁止、なおかつ横断歩道の付近での追い越しは道路交通法違反にならなかったかな…?
    自分の思い違いだったらごめんだけど…

    +18

    -14

  • 437. 匿名 2022/11/16(水) 18:17:04 

    >>1
    この事故の詳細は分からないけど、
    停車してる車を、すごい勢いで追い越していく車が多い。
    そこは飛び出しがないか注意しながら徐行だろ!!

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2022/11/16(水) 18:17:15 

    >>1
    私も同じ状況でスピードを落として助走した時に子供が飛びだしてきた。
    助手席から子供が降りたのがわかったから予想してたし子供もビクッとして止まって大丈夫だったけど、母親は運転席でブスっとした顔で子供を睨んでたよ。
    いや、睨んでないで子供が降りる前に気をつけさせなよ!!って頭きた。

    +30

    -3

  • 441. 匿名 2022/11/16(水) 18:18:38 

    >>1
    交差点から近いし、道が狭いから、追い越している間に対向車きたらヒヤリとする感じだったけど。

    対向車来ないってことは、直進信号が青で、徐行なく追い越したのかも。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/11/16(水) 18:19:45 

    >>1
    そもそも少しの停車くらい待てばいいのに。
    自称運転上手い人ってすぐ追い越してくる。

    停車しかけてる車が動いているうちに追い越してくる車もいる。

    +3

    -15

  • 522. 匿名 2022/11/16(水) 19:10:46 

    >>1
    学校は徒歩でなく、車で送迎しないとならなかったのでしょうか?

    +9

    -7

  • 532. 匿名 2022/11/16(水) 19:18:20 

    >>1
    これ、車線が逆方向で小学校側だったら路肩に停めて安全だったのにね……。

    +8

    -0

  • 592. 匿名 2022/11/16(水) 20:03:33 

    >>1
    トラックの運転手さんかわいそう

    +27

    -2

  • 594. 匿名 2022/11/16(水) 20:05:15 

    >>1
    子どもはもちろんかわいそうなんだけどトラックの運転手が気の毒すぎる
    危険を予測して運転はしないといけないとはいえ、トラックだと車高によっては見えない場合もあるし
    小1の子をひとりで車から解き放つなんて信じられない

    +49

    -0

  • 599. 匿名 2022/11/16(水) 20:08:03 

    >>1
    また父親

    +12

    -0

  • 603. 匿名 2022/11/16(水) 20:15:02 

    >>1
    小学生の頃
    一度経験あります。

    母は、なんとしてでも危険とルールが厳しかった。
    キチンと降ろすところに止めてくれて、後方を確認してから乗り降りした。


    父は、信号がたまたま赤などで「はい!今すぐ降りなさい!」と言ってきて。
    一度、父の言われるまま扉開けたら、
    後方から自転車が来て、空いたドアにぶつかり
    相手が事故を起こしたように激しくぶつかり転がった。


    父に
    「なんて事したんだ!」
    と怒られたけど。


    あれは父が悪かったし
    すぐに救急車呼ばないといけないと思った。

    意識があったのでそのまま事なきを得ましたが。
    今思ったら事故だよ

    +35

    -8

  • 614. 匿名 2022/11/16(水) 20:23:48 

    >>1
    ニュースの見出しでどういう事故かすぐわかった。
    小1だから左右みず渡った。
    車はかもしれない運転しろ
    ただそれだけ

    +19

    -1

  • 663. 匿名 2022/11/16(水) 21:40:37 

    >>1
    子供の送迎は、親が安全確認してからでないと降りてはいけないルールにしてるしよ。
    これから、教習所は子供を下ろすときの練習があったら良いと思う。
    車運転しない人は、危険を全然分かってないから

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2022/11/16(水) 22:04:44 

    >>1
    こんな広い道路で端に路上駐車してハザードでもたいてたら、普通に横から追い越しちゃうかも。怖すぎる
    父親も横断歩道手前なら大丈夫と思ったのか?にしても路上駐車してる場所もあり得ない。親父のほうが危機意識なさすぎん?

    +22

    -0

  • 738. 匿名 2022/11/16(水) 23:00:57 

    >>1
    朝の小学校の周り本当に危ない。
    私もこの前小学校から少し離れた車線のない生活道路の変な所で車がハザード出して停まってて、何でこんな所に停まってんの?と思いながら横をすれ違った瞬間にその車の後ろから小学生が走って出てきた。
    あと少しで轢く所だった。角もない家もない所で、その車より小学生も小さくて頭も見えなかったし。
    ちょっと不審に思ってアクセルから足を離してたからブレーキ間に合ったけど、もしその車に違和感を感じずいつも通りのスピードで行ってたら轢いてたと思うとゾッとする。
    変なところで降ろさないで欲しい。

    +13

    -1

  • 747. 匿名 2022/11/16(水) 23:12:20 

    >>1
    この親子に限ったことじゃないよね
    雨の日の学校前なんて色んな人が送迎にきてるから他人の車が死角になることだってある
    塾前とかも左右に止まってたりよくみるから危ない
    降りた子以外にも歩行者や自転車も通るのに近隣の迷惑になると注意がまわってもやめない親もいる

    +2

    -1

  • 856. 匿名 2022/11/17(木) 05:56:16 

    >>1
    状況説明見たら父親が悪いんじゃん。
    なんで信号のない道路を横断させることを止めなかったのかと思うし、車の運転している父親なら飛び出しの危険は知っているはずなのに。
    急な飛び出しは不可避だしトラックの運転手が可哀想。

    +61

    -3

  • 1041. 匿名 2022/11/17(木) 10:56:09 

    >>1

    交差点手前で停めて、降車とか
    運転免許あるなら絶対禁止なの知ってるはずなのに、私が妻ならお前が代わりに意識不明になれ!としか思わない。

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2022/11/17(木) 11:33:09 

    >>1
    母親は何やってたのか気になる

    +0

    -6

  • 1095. 匿名 2022/11/17(木) 11:47:07 

    >>1
    これきちんと歩道があるんだよね。
    歩道かれ横断歩道まで行って渡ってればよかったのにって思った。
    親も教えてなかったんだと思う。
    確かにトラックの運転手も前方不注意で悪いとは思うけど、自分だったから、同じように追い越そうと思う。
    路肩に車停まってたら避けて通るから。
    歩行者にもちゃんと交通ルール守ってほしい。

    +6

    -0

  • 1100. 匿名 2022/11/17(木) 11:51:34 

    >>1
    学校の前で降ろせー!!もしくは付き添えー!!

    +1

    -1

  • 1108. 匿名 2022/11/17(木) 12:10:03 

    >>1
    トラックの人が気の毒すぎる。
    父親はなんでそんな所で降ろしたんだよ。
    反対側で降ろせば渡ることなかったのに。
    父親のせいだわこりゃ。

    +26

    -0

  • 1112. 匿名 2022/11/17(木) 12:16:10 

    >>1
    現行犯逮捕ってトリックの運転手さんも被害者だと思ってしまいます

    +6

    -0

  • 1113. 匿名 2022/11/17(木) 12:16:17 

    >>1
    父親がありえない
    横断歩道じゃないところを渡るなという教育をしてなかったのか?
    いきなり飛び出してきて轢いた運転手気の毒

    +13

    -0

  • 1136. 匿名 2022/11/17(木) 12:28:14 

    >>1
    これ、トラックが横断歩道手前に停止してる。事故現場の近くに横断歩道があったって事だよね。キチンと横断歩道渡らせるようにしなかった親が1番悪いんじゃない?なんでもう少し先で降ろさなかったのか?気が利かない以前の問題だよ。免許持ってるんだもの。
    お子さん回復してほしい。若いトラック運転手さんの将来のためにも。

    +13

    -0

  • 1235. 匿名 2022/11/17(木) 14:37:05 

    >>1
    可哀想…私も小学校の時同じ状況でバイクにぶつかったわ。たいしたこと無かったけど…混んでたから普通の道路で降ろされたんだよね。母親は絶対しなかったな

    +3

    -0