ガールズちゃんねる
  • 53. 匿名 2022/10/15(土) 20:54:58 

    >>7
    年金100年安心計画
    あれって極端な話、100円でも配ったら崩壊してないよ(ドヤァ)なんでしょ?

    +567

    -4

  • 81. 匿名 2022/10/15(土) 20:58:16 

    >>7
    もうスッカラカンなんだろうな

    +419

    -4

  • 85. 匿名 2022/10/15(土) 20:59:18 

    >>7
    「神話6 社会保障や医療保険のような「給付制度」は財政的に持続不可能だ。もはや国にそんな余裕はない。
     現実 政府に給付を続ける意思さえあれば、給付制度を支える余裕は常にある。重要なのは、国民が必要とする実物的な財やサービスを生み出す、経済の長期的能力だ」

     上記は日本の社会保障について取り上げたものではなく、ステファニー・ケルトン教授の「財政赤字の神話」からの引用です(P206)。ケルトン教授が、アメリカの社会保障について書いた文章なのです。

     厳密には、「給付制度を支える余裕」とは財政の話で、「経済の長期的能力」とは、「財やサービスを生産する能力」になります。
     経済力とは、貨幣(カネ)の話ではなく、財やサービスの供給能力を意味しているのです。

    参考動画
    真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    三橋TVは、視聴者に『経済』を学んでいただくためのものです。第88回のタイトルは、【真の社会保障問題と解決策とは?】です。三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍の中では、なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違...


     少子高齢化が進む日本国において、社会保障を維持したいならば、やるべきことは「生産性の向上」。すなわち、真の意味での経済力の強化です。

     何しろ、政府は貨幣を発行することは「国会で決める」だけで可能ですが、経済力、供給能力の強化は一朝一夕にはいきません。供給能力強化のためには、生産性向上を目指す投資の蓄積が必要なのです。

     我が国の社会保障の「破綻」が起きるとすれば、それは、
    「政府が支払うカネがない!」
     ではなく、
    「国民が必要な医療や介護を受けられず、それ以外の財やサービスも十分に買えない」
     状況に至ることです。すなわち、財やサービスが圧倒的に不足する「高いインフレ率」こそが、社会保障の破綻なのです。
     分かりやすい例を出すと、今のレバノンの状況に至ることです。

     と、書いても今一つピンとこないかも知れませんが、我が国でも実際に「医療サービスの不足」に突入した地域が出てきました。大阪府です。
    大阪府「赤信号」初点灯 不要不急の外出控えるよう呼びかけへ | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    大阪府「赤信号」初点灯 不要不急の外出控えるよう呼びかけへ | 新型コロナウイルス | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】新型コロナウイルスの重症患者の急増を受けて、大阪府は3日夜、緊急の対策本部会議を開き、府内の医療体制がひっ迫しているとし…


     日本は長年の緊縮財政により、虎の子の医療サービスを削減してきました。特に、大阪府は↓この人物が首長になって以降、凄まじい緊縮を推進。

    『橋下徹 @hashimoto_lo
    運転手、看護師、保育士、給食調理員、警備員・・・・・ここが民間と比べて物凄く高い。大阪市では、ここの組合に応援を受けていた平松前市長まで、全く改革できず。僕が市長になってから、現業職の給与見直しをやっているが民間ときちんと比較できる物差しがない。これは国を挙げてやる問題だ。
    午前9:35 · 2012年11月12日』

     もともとが、「公務員(等)に対するルサンチマンを煽る」、90年代以降のルサンチマン・プロパガンダの流れを最大限に利用して勢力を拡大したのが、維新です。

     無論、コロナ禍がなければ、「まだ」しばらくは問題を覆い隠せたのでしょうが、コロナによる需要拡大を受け、「供給能力不足」が一気に露呈したわけですね。

     そして、一度、削減した供給能力を回復することは、短期間では不可能です。

     いわゆる「財源」の問題であれば、政府が国債を発行し、地方交付税特別交付金を出せば済む話です。とはいえ、医療の供給能力は、病院、病床、医療設備、医師、看護師などなど、様々な(ケルトン教授の言う)実物資源を強化しなければ達成できないのです。

     そもそも、医療とは「非常時に備える安全保障」です。安全保障である以上、平時は「供給能力に余裕がある」程度でちょうどいい。

     それにも関わらず、非常時に「自分たちを救ってくれる」医療サービスを、
    「ムダ」
     の一言で切り捨ててきた。その報いを今、我々は受けているわけですね。

     今回のコロナ禍を切っ掛けに、お医者さんや看護師さん、それ以外の全ての「安全保障を担って下さっている日本国民」の方々への感謝の念を取り戻しましょうよ。

     そして、緊縮財政を転じ、早期にデフレを終わらせ、安全保障を担う方々の「給与水準」に目くじらを立て、ギャアギャアと騒ぎ立てる国民から脱皮しましょう。

     狂ったルサンチマン・プロパガンダを払拭できない限り、コロナ禍を何とかクリアできたとしても、我が国の亡国は停められないのです。

    +3

    -58

  • 93. 匿名 2022/10/15(土) 20:59:57 

    >>7
    どんどん人口が増えていく前提の制度だから崩壊するのも当たり前。明治大正に産めよ増やせよで増やしまくってたのに、戦後ちょっと落ち着いたら夫婦一組に子ども二人が理想の家族とプロパガンダして氷河期世代を棄民してたんだから年金制度は崩壊するの当たり前だよね。

    +529

    -4

  • 224. 匿名 2022/10/15(土) 21:16:46 

    >>7
    政治家様とその取り巻きにたんまりある

    +87

    -2

  • 364. 匿名 2022/10/15(土) 21:37:12 

    >>7
    元々は戦争の金集めのだったんだし、国民の為に出来たものじゃないしね

    +103

    -3

  • 597. 匿名 2022/10/15(土) 22:10:43 

    >>7
    そもそも寿命が70歳の時代に出来た制度だからね。
    あれから寿命が20年延びるのも、ここまで少子化が進むのも計算していなかった

    +173

    -1

  • 654. 匿名 2022/10/15(土) 22:17:41 

    >>7
    税金投入大前提だから崩壊はしてないし、しないし、させない。
    ただ税金投入してるのに、さらに年金払え、さらに消費税で投入、足りないからさらに消費税増税でさらに年金値上げね?とか何の雪だるま自転車操業なのかなと。
    ほんと自家発電の自転車を政治家のために漕がされてる気分。
    いい加減上限きめてくれ。あと年寄りの預貯金把握して年金下げたいのもあるからマイナンバー急いでる気がしてならない。

    +129

    -2

  • 1444. 匿名 2022/10/16(日) 00:09:54 

    >>7
    実質してるよ

    +7

    -1

  • 1459. 匿名 2022/10/16(日) 00:12:38 

    >>7
    これしかも現役世代が払った分が、
    今現在の高齢者にプレゼントされ
    高齢者が旅行やプリウスを買う金になるだけだから。

    電気代やガス代の負担軽減策も借金です、
    これも未来の子供たちに借金させて
    いまの高齢者の生活をラクにしてるだけの
    自民党による高齢者票の獲得でしかない。

    岸田や自民党が統一教会で減った票を
    補填するために未来の子供たちを犠牲にしたのです。

    老いぼれ自民党に、尿漏れ自民党に、NOを言いましょう!

    +137

    -9

  • 1684. 匿名 2022/10/16(日) 01:00:00 

    >>7
    集めたお金を元手に投資してなかった?
    それもコロナ禍なったばかりの頃増えたって言ってたような
    今回のが投資の失敗の尻拭いって事ある?

    +21

    -0

  • 1801. 匿名 2022/10/16(日) 01:31:44 

    >>7
    いまの年寄りばかり得してるよね
    世代間格差はんぱないわ
    長寿大国の闇。

    +132

    -4

  • 2159. 匿名 2022/10/16(日) 05:21:11 

    >>7
    崩壊する。ちまちま払ってごまかすのがいい。そして10年もすれば今の首都は震災で崩壊して、首都はF県へ。M銀行は破綻。未来はこんな感じ。

    +9

    -3

  • 2999. 匿名 2022/10/16(日) 09:57:36 

    >>7
    年金運用者がパチンカス精神で運用してそう

    +0

    -0

  • 3142. 匿名 2022/10/16(日) 10:18:57 

    >>7
    人口動態(老人が増えて若者が減る)からして崩壊するのは必然なんだよね。

    もう個人で積立とかさせてほしい

    +5

    -0

  • 3775. 匿名 2022/10/16(日) 12:21:15 

    >>7
    してますね。。。

    +1

    -0

  • 4819. 匿名 2022/10/16(日) 15:45:18 

    >>7
    とっくにしてるよね。今40だけど随分前から老後に年金なんてないと当たり前に思ってた。
    マジでクソだよね。

    +2

    -1

  • 4969. 匿名 2022/10/16(日) 16:18:14 

    >>7
    本来の機能失って自転車操業化してるからね……

    +2

    -0

  • 5013. 匿名 2022/10/16(日) 16:27:21 

    >>7
    私はアラカンだけど、20代のときに年金に関わる仕事してる人から、少子化がこのままなら、制度として破綻するって聞いてたよ。
    失われた年金問題が明るみにでたり、巨額の年金資金が、投資や施設作りに使われ破綻したことも暴かれたりした。
    でも、なぜか議論は年長者が貰いすぎ、何があっても政権は自民党以外任せられないって話で終わる。
    不思議でならない、この数十年間。

    +22

    -0

  • 5018. 匿名 2022/10/16(日) 16:28:09 

    >>7
    第二次ベビーブーム世代が年金世代になったら終わり ガルのメインの年齢層

    +7

    -1

  • 5474. 匿名 2022/10/16(日) 18:48:50 

    >>7
    そのうち退職金制度も崩壊する…。

    +4

    -0