ガールズちゃんねる
  • 229. 匿名 2022/10/15(土) 21:17:27 

    >>181
    それよりも議員の人数と給料を見直してほしいわ。

    +110

    -1

  • 230. 匿名 2022/10/15(土) 21:17:27 

    >>181
    3号って、「私の旦那が私の分払ってるんで!!」って言う人ばっかりで制度理解してないので、廃止でいいと思う。
    ガルちゃんでもそんなコメントだらけで、かなりプラス付いてたからね。

    +120

    -41

  • 327. 匿名 2022/10/15(土) 21:31:33 

    >>181
    社保加入拡大されて、扶養内パートも3号からはずしていかれつつあるよね

    +69

    -3

  • 349. 匿名 2022/10/15(土) 21:34:55 

    >>181
    >>230
    今年10月から段階的に3号で働いていた人が
    2号に変わりつつあるよ。
    まずは情報を確認してからそういう意見を書いた方が良いと思う。

    +19

    -22

  • 361. 匿名 2022/10/15(土) 21:36:42 

    >>181
    60代以上の3号の人って専業主婦だらけだったから、給付止めたら凄い反発でデモしそう。
    私達が払ってるのはその人達のだからね。

    +45

    -6

  • 369. 匿名 2022/10/15(土) 21:37:42 

    >>181
    3号とか生保とか高齢者とか色々矛先向ける人いるけど、一番矛先向けなきゃいけないのは政治家だよ!

    +94

    -11

  • 407. 匿名 2022/10/15(土) 21:41:43 

    >>181
    3号が皆厚生年金になったら、後から財源足りなくならない?下の世代に皺寄せきそう

    +6

    -29

  • 408. 匿名 2022/10/15(土) 21:41:49 

    >>181
    3号制度を作った時に2号の保険料が2割も上がったんだよね
    3号廃止して今の保険料を2割減らしてほしい
    昔の専業主婦は任意でも7割の人が保険料を支払ってたんだから出来るはずなんだよ

    +60

    -9

  • 482. 匿名 2022/10/15(土) 21:52:32 

    >>181
    以前から思っていたけど
    何故一号の未払い者に対して何もいわないのか?
    あの人たち最後は生活保護に頼る人が殆どじゃないの?
    未払い率結構な感じなんだけど

    +52

    -2

  • 550. 匿名 2022/10/15(土) 22:02:46 

    >>181
    3号廃止と同時に年金の所得の再分配を見直しして欲しい。年収1500万と700万で給料から引かれる年金は倍なのに貰える年金が月7000円しか違わないとかあり得ないでしょ。

    +47

    -6

  • 3909. 匿名 2022/10/16(日) 12:46:04 

    >>181
    3号は同じ女性を守るシステムなのに、そんな小さいことに目くじらを立てるんじゃなくて、外国へばらまいていたり、国葬や秋篠宮家、政治家の数、旅行支援、アベノマスク、オリンピック、どれだけ無駄遣いしてるか。
    木ではなくて森を見ないと。

    +11

    -10

  • 3945. 匿名 2022/10/16(日) 12:51:47 

    >>181
    3号って今60歳までだけど65歳まで入れる様になるのかな?

    +0

    -3

  • 3947. 匿名 2022/10/16(日) 12:51:47 

    >>181
    今は共働きできても介護になったら辞めざるえないよ
    施設はパンク状態で今は自宅介護が主流
    個人の負担になり得る三号廃止よりも政府が行っている無駄なばら撒きや予算など年金にまわせるものは山ほどある

    +6

    -2

  • 5654. 匿名 2022/10/16(日) 19:58:39 

    >>181
    保険料なしで年金受給「第3号被保険者」の不公平問題 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」
    保険料なしで年金受給「第3号被保険者」の不公平問題 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」mainichi.jp

    「もはや昭和ではない」制度改革の行方(3)  公的年金制度では、「サラリーマンの妻」は一定年収以下なら保険料を支払わなくても基礎年金を受給できる。保険料負担のある自営業者らに対して不公平であるうえ、女性の就業を抑制する問題がある。問題点は30年前から...

    +3

    -3