ガールズちゃんねる
  • 14. 匿名 2022/06/06(月) 10:11:37 

    今更、岸田文雄に整合性を求めても仕方がないと思いますが、さすがにこれはひどい。
    岸田首相、「資産所得倍増プラン」を表明 貯蓄から投資へ誘導 | 毎日新聞
    岸田首相、「資産所得倍増プラン」を表明 貯蓄から投資へ誘導 | 毎日新聞mainichi.jp

     岸田文雄首相は5日(日本時間同)、ロンドンの金融街・シティーで講演し、自身が掲げる経済政策「新しい資本主義」の具体策として、日本の個人金融資産約2000兆円を貯蓄から投資へと誘導する「資産所得倍増プラン」を始めると表明した。人材投資や先端技術開発にも...


     貯蓄から投資へ・・・。過去、四半世紀以上も繰り返されてきた、陳腐で古臭いスローガンを持ち出しましたか。

     ところで、資産所得とは何か。所得倍増はどこに行った? というか、所得と資産所得では、何が違うのでしょうか。

     所得とは、生産者が働き、付加価値(財やサービス)を生産し、顧客に需要(消費・投資)として支出してもらうことで創出されます。
     それに対し、資産所得とは、岸田総理自ら、
    「貯蓄から投資へのシフト」
    「国内の個人金融資産2千兆円のうち、半分以上が預金や現金で保有されている。国民の預貯金を資産運用に誘導する新たな仕組みをつくる」
     と、語っている以上、株式からの配当金を意味しているのでしょう。

     ここで重要なのは、株式から得られる配当金の「原資」にしても、所得である点です。

     企業の損益計算書(簡略版)で説明します。

    【企業Aの損益計算書】
     売上 100
     売上原価 ▲80
    粗利益(付加価値) 20
    人件費(等) ▲10
    税引き前利益 10
    法人税 ▲5
    純利益 5

     上記、損益計算書の「純利益」が配当金の原資となります。

     企業の第一次所得である粗利益(付加価値)から従業員への分配が行われ、法人税を支払い、残った純利益から配当金が支払われるのです。

     現在の日本はデフレ状況が続いており、第一次所得の粗利益は増えていません。それどころか、コロナ禍、コストプッシュ型インフレにより、粗利益はむしろ減少傾向にあります。

     その状況で配当金という「資産所得」を倍増させるとなると、企業がやることは一つしかありません。すなわち、人件費という「生産者の所得」の削減です。

     つまりは、岸田総理の「資産所得倍増」とは、拡大しない所得のパイにおいて、生産者への分配を減らし、株主への分配を増やすことに他ならないのです。

     97年以降、日本は株主資本主義がまん延し、人件費(売上、投資も)増えない中、配当金だけが増えていきました。

    【資本金十億円以上の企業の売上高等(倍)】

     岸田総理の「資産所得倍増プラン」とは、単に97年以降、続いてきた株主優先資本主義を推し進めるという話に過ぎません。

     そして、岸田総理の「師」である原丈人氏の「公益資本主義」と、真っ向から対立する考え方です。

     さらに言えば、「資産所得倍増プラン」は、投資拡大の責任を民間に押し付け、
    「政府は何も支出しない」
     ことで財務省に媚を売ることができる緊縮路線なのです。

     今回の「資産所得倍増プラン」で決定的になりました(前から分かっていましたが、より決定的になった)。岸田内閣は小泉内閣以来の新自由主義を転換するはずが、新自由主義政権そのままだったわけです。

    +15

    -8