ガールズちゃんねる
  • 8. 匿名 2021/07/10(土) 11:26:41 

    >>1
    水俣病を過去の物として忘れるのはダメだと思う
    日本が起こした恐ろしい公害として後世に語り継がれるべき。

    +461

    -69

  • 15. 匿名 2021/07/10(土) 11:27:30 

    >>8
    日本が伝えるのはわかるけど、なんでアメリカが?って事なんじゃ?

    +706

    -7

  • 35. 匿名 2021/07/10(土) 11:31:03 

    >>8
    それはそうだとしても、市が後援するかどうかは別問題かと

    +219

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/10(土) 11:31:57 

    >>8
    あなたの意見にも賛成できるし、原爆や公害について後世に語り継ぐ必要があるのは当然だよ。
    ただ今回に映画の後援は、映画が史実に即しているかや制作者の意図が不明で、被害者への差別・偏見の解消に資するか判断できない為って言ってる。
    水俣病の悲惨さを説明する題材としてこの映画は不適切な可能性があるから後援しないんだよ。

    +257

    -2

  • 64. 匿名 2021/07/10(土) 11:44:37 

    >>8
    映画見てみないとなんとも言えないなぁ。
    大袈裟な表現で誤解されるようなシーンがあったら、そこだけクローズアップされて政治的に利用されちゃうかもしれないし。

    +124

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/10(土) 11:48:55 

    >>8
    公害病の仕組みやそれに付随する諍いは環境問題を考える上での戒めとして覚えていて欲しいけど、地名としては忘れて欲しいと思う元地元民です。

    悲しいけど、中途半端な知識でこの地名を差別対象にする人、それなりにいるんですよ。

    +99

    -3

  • 78. 匿名 2021/07/10(土) 11:51:18 

    >>8
    公害どうこうより水俣病が世知れた外国人の写真家の功績を広めるためだと思う
    日本国内で公害問題は十分認知されてるから世界に広める必要ないと思うの
    チェルノブイリとか別に他国の公害問題は詳しく知ってる人はそういる?

    +68

    -6

  • 79. 匿名 2021/07/10(土) 11:52:04 

    >>8
    語り継がれ繰り返さないは大切だけど
    海外の制作で文化も違うしキチンと描かれているか
    色んな見方あるから、その辺の問題汲み取れてない部分あるし、また心傷める人もいるかもしれないよね

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/10(土) 11:58:36 

    >>8
    後世に残すのはアメリカの仕事じゃない
    アメリカが後世に残すべきなのは二度の世界大戦で行った数々の破壊虐殺行為でしょ?
    反省してないから何度も何度も武力行使するんだよ

    +67

    -4

  • 94. 匿名 2021/07/10(土) 12:12:23 

    >>8
    たぶんこの作品は水俣病そのものではなくて、水俣の写真を撮った写真家のおかげで水俣病が知られて解決しましたって話をしたいだけだと思う
    それには水俣病がどれだけ恐ろしいか隠匿気質を描かないといけなくなるし、写真家の手柄みたいな話でも地元も嫌だと思う
    それにチッソを訴えるにしても地域住民や影ながら支援した人いっぱいいる
    地元でチッソ工事で働いてたり、それで商売してた人との間に軋轢もあったり色々と複雑な事情がある

    +84

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/10(土) 14:13:19 

    >>8
    義務教育で水俣病、勉強しなかった?歴史の教科書に書いてるし、環境問題でも、掘り下げて勉強するよ。

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2021/07/10(土) 20:26:15 

    >>8
    語り継ぐのは大切だけど、ハリウッド制作の興行のための映画なんだから、フィクションや誇張も交えてエンタメとしてストーリーが盛り上がるように作ってあると思うよ。それを真実であるかのように広めるのはどうかと思うから、自分は市の姿勢を支持する

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/11(日) 00:06:20 

    >>8
    アメリカの枯葉剤問題は?

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2021/07/11(日) 00:10:52 

    >>8
    もちろん過去のものとして風化させてしまってはいけないけど、実際に被害を受けたり、今も水俣に住んでいる当事者にはもう忘れたいと思っている方達がいるのも事実。

    +10

    -0