ガールズちゃんねる

平成生まれが昭和生まれに質問するトピ

1515コメント2021/03/13(土) 21:25

  • 54. 匿名 2021/03/11(木) 17:01:39 

    >>9
    昭和57年生まれです
    私は昔よりも今の方が生きやすい

    理由は結婚できて子供もいて仕事も続けてて
    子供の頃欲しかったものが
    全て手に入ったから

    結婚する前、とくに子供時代は
    親に支配されてて自分はダメ人間と思い込み
    生きにくかった

    +72

    -20

  • 75. 匿名 2021/03/11(木) 17:04:50 

    >>9
    昭和かな。活気があって夢があった。
    近所の人達と挨拶はもちろん、見知らね人同士が電車の中でお酒をくみあわしてた。

    +70

    -7

  • 107. 匿名 2021/03/11(木) 17:09:10 

    >>9
    どっちも楽しいですよ!会社とかは今の方が働きたくやすいことも多いかな?と思いますが、その分昔よりゆるくなくて大変な事もありそうですよね。

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/11(木) 17:12:50 

    >>9
    どっちも生きにくい部分と良い部分がある
    スマホですぐ情報が得られたりYouTubeや動画配信サイトでいろいろ見れたりテレビにキャストできたりはとても楽しい
    でも情報過多だったりお店でもどこでも写真を撮ってUPするのは苦手(勝手に撮られて写り込んでしまうのが嫌だし)

    昭和は子供時代でもあったから親は守られて楽で楽しかった部分もあるしおおらかにのんびり楽しめた部分もあった
    でも親によって傷つけられたり先生も横暴で暴力的で今のようにすぐ警察案件になることもなく、暴力がまかり通っていたのがとても嫌だった
    タバコも当たり前で気管支炎があるのに親も平気で目の前で吸ってたし、タバコに関しても今の方がいいかな

    +45

    -1

  • 139. 匿名 2021/03/11(木) 17:14:10 

    >>9

    科学の進歩に毎日感動してる

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/11(木) 17:19:01 

    >>9
    その人によるのでは?
    でも思い出補正あるからなのか昔の方が良かったかな
    生活の不安は全く無かったと思う
    就職したら安泰な感じはあった

    +34

    -1

  • 191. 匿名 2021/03/11(木) 17:21:18 

    >>9
    昭和51年生まれです。
    大人になったから、かもしれないけど、今が生きやすいです。でも子供時代にスマホやSNSがあったら気が休まらないと思うけど、上手く使えるようになるもんかなぁ?と逆に今の若者に聞きたいわ。
    タバコやお酒を子供にお使い出来なくなったり、赤ちゃんの頃から成長を慎重に見守る制度があったり、子育てには良い世の中になったとは思います。

    +29

    -3

  • 330. 匿名 2021/03/11(木) 17:46:25 

    >>9
    昭和だから平成だからというより、自分で稼いだお金で自由に生活できるとか、年とって色々経験積んだという点で、今の方が生きやすいな。

    +22

    -1

  • 413. 匿名 2021/03/11(木) 18:01:36 

    >>9
    今は便利 だけど グレーゾーンが広い昔がすき

    +25

    -0

  • 762. 匿名 2021/03/11(木) 21:22:38 

    >>9
    大人だから今のが楽だけど、
    学生だったらいじめとかの温床になってるだろうからネットが普及してる時代に学生時代を過ごさないでよかったとだけは思う。
    あと子供の時も、一人っ子なんだけど
    ひとりでもバービーとか庭でなんかして遊んだり
    ファミコンしたりお絵かきしたり。
    動画見てるのはなんかある意味つまらなそう。

    +17

    -0

  • 904. 匿名 2021/03/11(木) 23:38:54 

    >>9
    昭和。若かったせいもあるかもしれないけどね。
    うまく言えないけど昭和は普通の人が変じゃなかった。
    老人から子供までみんな元気に働いて遊んでた。

    +27

    -0

  • 956. 匿名 2021/03/12(金) 00:56:02 

    >>9
    昔。でも年齢もある。
    今はなんでもかんでもネットでわかっちゃう部分がある。
    店ひとつとっても事前にSNSで雰囲気や料理を見れるよね。
    事前に調べられるって便利だしガッカリしなかったりするけど実際に行った時の感動、わくわくが半減する気がする。
    自分が見ないようにしてても一緒に行く人が事前に調べてたりするし。

    +6

    -1

  • 1066. 匿名 2021/03/12(金) 07:14:44 

    >>9
    平成90年代が暮らしやすかったSNS インスタ
    LINE スマホがない時代のが暮らしやすかったな

    +1

    -5

  • 1131. 匿名 2021/03/12(金) 09:14:50 

    >>9
    アラフィフだけど昭和は今は死語となった家事手伝いって職業があったのよ。
    学校出たら働かず家で好きな事して嫁に行くまで過ごすの。たまにご飯作るの手伝ったりお稽古したりね。
    綺麗に着飾って大事にされて、どこに出しても恥ずかしくない娘に育てるのが母親の生き甲斐だったりした。んで、時期が来たらお見合いして立派なおうちに嫁ぐ。そういう受け身が性に合ってる女の子には夢のような時代だったな。

    +19

    -0

  • 1332. 匿名 2021/03/12(金) 13:33:38 

    >>9
    大半が若い頃の方が楽しいもんなんじゃない?
    だから、おばちゃんとしては昭和だし、今の子は平成だろうし、これからの子は令和が1番楽しい時代になるんでない?
    生きやすいかは正直家庭次第かと思われる

    +4

    -0

  • 1339. 匿名 2021/03/12(金) 13:39:46 

    >>9
    生きやすいかは分からんが、消費税無かった頃は買い物の計算が楽だった
    それは昔の方が小遣い貰う側も渡す側もやりやすかったと思う

    +5

    -0

  • 1356. 匿名 2021/03/12(金) 13:57:07 

    >>9
    56年産まれです。
    私自身は今が幸せ!
    でも生きにくさは今の方がある。

    +3

    -0

  • 1483. 匿名 2021/03/12(金) 17:48:16 

    >>9
    昭和58年生まれ
    断然今だよ。
    小学校の時に、米不足→給食のご飯がタイ米になる
    コンビニのおにぎりもブレンド米だから、パラパラ崩れ落ちる
    水不足→プールの授業なくなる とか色々あったな。

    +4

    -0