ガールズちゃんねる

平成生まれが昭和生まれに質問するトピ

1515コメント2021/03/13(土) 21:25

  • 24. 匿名 2021/03/11(木) 16:57:56 

    >>2
    自分の学生時代になくてよかったと思ってる

    +522

    -4

  • 40. 匿名 2021/03/11(木) 17:00:02 

    >>2
    自分からはあまり発信しないけど、情報集めるのによく見てる。
    若い人たちは小さい頃から撮られるのに慣れているからか、自撮り載せるのもあまり抵抗ないのかな、すげーな、と思ってる。

    +221

    -1

  • 50. 匿名 2021/03/11(木) 17:01:08 

    >>2
    疲れそうな時代だなって思ってる

    +271

    -1

  • 60. 匿名 2021/03/11(木) 17:02:52 

    >>2
    一時期フォロワー1000人いましたよ。500人超えたくらいから無駄に個人情報をさらさなくなりました。今はさすがに疲れてきたので3桁に落ち着いてます。

    +6

    -19

  • 98. 匿名 2021/03/11(木) 17:08:34 

    >>2

    情報収集によく使ってる。若い頃に欲しかった。

    +55

    -10

  • 177. 匿名 2021/03/11(木) 17:18:29 

    >>2
    私を見て!って人がこんなに多いんだって思う。
    素人でも発信することで、人生が動いていく人もいるってのが
    凄いわ。

    +146

    -6

  • 219. 匿名 2021/03/11(木) 17:26:30 

    >>2
    昭和62年生まれ。自分が学生の時にSNSがなくて良かったと思っている。前みたいにメールだけ✉️のやり取りに戻って欲しいくらい。あの時の方が恋愛面でワクワクしてたな。

    +191

    -1

  • 223. 匿名 2021/03/11(木) 17:27:06 

    >>2
    現実ときちんと平行している人はまー別にいいと思うけど加工や虚像だけでSNSで満たされていたら病気。
    しかし基本リアルの人間関係(主に恋愛面)ではフリな投稿はやめた方がいいとは思う。
    てか、自慢然り丁寧な暮らし然り自分で自分のハードルあげちゃってる。
    人との会話も見せない方がいいのになーと男転がしてきた魔性と言われた私には分かるし考えられないです。

    +55

    -6

  • 258. 匿名 2021/03/11(木) 17:33:23 

    >>2
    黒歴史を気軽に量産できる上にほぼ永久に消えないなんてシステム無くて本当に良かった

    +147

    -2

  • 303. 匿名 2021/03/11(木) 17:41:07 

    >>2
    若い時にあったらたぶん毎日加工自撮りアップするタイプ
    無くてよかった

    +80

    -1

  • 334. 匿名 2021/03/11(木) 17:47:21 

    >>2
    便利だし楽しいけれど、学生の時は無くて助かったと思っています。

    +84

    -0

  • 473. 匿名 2021/03/11(木) 18:23:14 

    >>2
    62年生まれ
    今の写真バンバン載せるやつは見る専

    でもモバゲーみたいなアバター系のSNSはめちゃくちゃやってた
    モバゲー、GREE、大集合ネオ?とか他にもいろいろ

    +25

    -1

  • 571. 匿名 2021/03/11(木) 19:04:21 

    >>2
    知らなくていい情報まで入ってくる。
    匿名ネット発信で人間の悪いところがよく見えるようになった。昭和はとにかくシンプルだった。

    +90

    -1

  • 657. 匿名 2021/03/11(木) 20:01:43 

    >>2
    やりたくない。
    学生時代に無くて本当に良かった。勉強の邪魔にもなるし

    +87

    -1

  • 679. 匿名 2021/03/11(木) 20:19:03 

    >>2
    個人情報を漏らし過ぎだと思う

    +82

    -0

  • 766. 匿名 2021/03/11(木) 21:29:02 

    >>2
    インスタは馬鹿がやるもの

    +22

    -6

  • 770. 匿名 2021/03/11(木) 21:30:20 

    >>2
    功罪両面あると思う。

    私は同じ住宅街の面子で幼稚園~中学まで持ち上がりだったんだけど、
    偶々入った高校に女子の知り合いが一人もいなくて、
    最初は不安でなきそうだったけど、未だに連絡取ってる友人もいる。

    入学前からグループLINEできてて、
    常に空気読まなきゃならない時代でなくて良かったなとは思う。

    趣味関係では普段繋がることの無いような人とも知り合いになれたりして、
    ツールも善し悪しだなと思います。

    +14

    -0

  • 791. 匿名 2021/03/11(木) 21:45:05 

    >>2
    57年生まれです。
    Twitterやってみたいけど、怖くてできない。

    +14

    -1

  • 850. 匿名 2021/03/11(木) 22:34:30 

    >>2
    生きづらすぎる。子供の時(高校生)なんてポケベルで十分。あの不便さが楽しかったなぁー。

    +42

    -2

  • 851. 匿名 2021/03/11(木) 22:34:59 

    >>2
    後から公開したことを後悔するのわかってやってないんだろうなって思う

    +24

    -0

  • 935. 匿名 2021/03/12(金) 00:23:03 

    >>2
    心底学生時代なくてよかったよね。
    勉強どころじゃなくなってたろう。なくても頭良くなかったけど。

    +22

    -0

  • 1020. 匿名 2021/03/12(金) 03:10:00 

    >>2
    インスタは好きな芸能人の見るために登録したけどほぼ見てない。知り合いの動向にも興味ないしだんだん開かなくなった

    +6

    -0

  • 1064. 匿名 2021/03/12(金) 07:09:07 

    >>2
    いとも簡単に犯罪者と繋がれる危険なツールだと思っている

    +15

    -1

  • 1087. 匿名 2021/03/12(金) 07:47:56 

    >>2
    若い頃は年寄りが「新しい機械とか横文字はわからないね〜」というのを理解できなかった。
    いまどうしてもTwitterがわからない。ので、感想を述べるまで至ってない。mixi止まり。

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2021/03/12(金) 08:24:14 

    >>2
    TwitterとInstagramをやってるけど、こんなに自己顕示欲が強い人が溢れる世の中になるとは思ってなかったよ…YouTuberが出てきてからますます加速した感じ。
    Twitterなんか、普及し始めた2010年代初頭に比べると、治安も居心地も悪くなったし。良くも悪くも芸能人の参入からだよね…

    TikTokで有名な子が、「発信したら2~3日でまた新しいものを出す」「すぐ古くなっちゃうから」と言っていて、本当に恐ろしい時代になったと思ったよ。
    昭和の末期(ほぼ平成)に生まれてネットとSNSの良さも悪さも充分わかってるだけに、これからの若い人たちに対するサイバー教育は本当に大変だろうなと。

    あと個人的にバブルが境目だと思うけど、所謂古い価値観を持つ歳上の人に対して、価値観のアップデートを求めるのはやめて欲しい。
    年配者を敬う日本の美徳は大切にしていって欲しいと思う30代です。(長くてすみません)

    +22

    -0

  • 1256. 匿名 2021/03/12(金) 12:24:54 

    >>2
    SNS、面倒くさそうだから初めから見ない
    SNSに取り憑かれてる子たち、大変だなあと思ってる

    +10

    -0

  • 1272. 匿名 2021/03/12(金) 12:35:39 

    >>2
    面白いけど学生時代はなくてよかったな~
    lineも。既読スルーとかグループとかいいねやらなにやら
    バランスよく反応しなきゃいけないものが多くて大変そう
    私だったら使いこなせない

    あと悪い大人に引っかからないように気を付けてほしい

    世界が広がったり話したい人とすぐ話せるのはいいよね

    +6

    -0

  • 1295. 匿名 2021/03/12(金) 12:49:40 

    >>2
    SNSで問題起こしてるのは昭和生まれだと思ってる

    +2

    -8

  • 1313. 匿名 2021/03/12(金) 13:05:58 

    >>2
    昭和60年生まれ
    ちょうどmixiが大学時代に流行ってきて、これが高校生や中学生の時だったらしんどいなと思った
    常にスマホ見てないといけなくなりそう

    +4

    -0

  • 1329. 匿名 2021/03/12(金) 13:28:13 

    >>2
    58年生まれ。加工して載せる側になってたかもだからなくてよかった。自分を見失いそう。
    好きな人の一挙一動が分からないから考える時間も増えて、待ち合わせも約束取り付けるのもメールじゃなくて電話しか無かったから凄くドキドキした。
    中学生の時は家電に電話だから心臓吐くくらいで電話するし、男の子から電話来て親が出た時の気まずい感じ。
    今の子はあのドキドキはないのかーって思うとちょっとかわいそう。

    +2

    -0

  • 1337. 匿名 2021/03/12(金) 13:39:16 

    >>2
    ガルにはSNS叩く人多いけど、SNS無かった頃はブログが流行ってた。ア○ブロとかF○2とかJU○EMとかね。ガル世代はやってた人多いはず。だから何をそんなに目くじら立ててるのと思ってる。

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2021/03/12(金) 14:25:44 

    >>2
    YouTubeは普通に見るしラインとか連絡手段で使うけど
    snsは時間の無駄だと思ってるから使ってない
    最近はショートメールの方が便利だと気がついて、ラインもあまり使わなくなった

    +2

    -0

  • 1382. 匿名 2021/03/12(金) 14:31:18 

    >>2
    小学生の時ドロドロしてると思ってたいじめがシンプルに感じる。高校の携帯も、頭がちゃんとしてから持ってるから、危機察知能力をある程度身に付いた時期に持つからまだましだったんだなと。いまは崩壊しちゃってる。二十歳過ぎてからしか、10代の過ちに気づけないなんてちょっと可哀想。1度流した情報は消えないってわかってても楽しくてやっちゃうのが子供なのに。いくら教育で教えても無駄なのになー

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2021/03/12(金) 14:55:33 

    >>2
    若い頃の中二病みたいな日記が残ってるけど、自分で見てもゾッとするのに、これを全世界に発信しちゃうってことでしょ?と思ったら、あの時にSNSなんて無くて良かったと心から思います。
    大人になった今だって、投稿内容すごく気をつけてて怖いと思ってるのに、馬鹿で自我を確立してないあのころの自分がSNS…考えられない。

    +6

    -0

  • 1451. 匿名 2021/03/12(金) 16:22:40 

    >>2
    若くて物知らずで傲慢な若いときになくて本当に良かった。
    そんな年頃にSNSがあったら私なんて絶対なにかやらかしてた。

    +7

    -0