ガールズちゃんねる

平成生まれが昭和生まれに質問するトピ

1515コメント2021/03/13(土) 21:25

  • 110. 匿名 2021/03/11(木) 17:09:18 

    >>3
    昭和57年生まれ38歳

    小6〜ポケベル流行りだし
    ませてる友達はポケベル持ってた
    もっとませてる友達は中2から携帯持ってた
    高校になってからはPHSが主流

    何も持ってない時は
    基本的駅の改札口やハチ公前
    アルタ前、新宿ミロード前が
    待ち合わせ場所の定番だった

    学生時代は家電をフル活用して
    深夜の電話は時間を決めてワン切りとかで
    合図してたりしたな

    小学校までの連絡網は自宅電話一覧表があり
    次の人へ回すんだよ
    卒業文集の最後のページには
    生徒全員の住所が普通に載せてあった

    +262

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/11(木) 17:18:03 

    >>110
    あーそうそう、クラス名簿あったよね。全員の住所と電話番号書いてある一覧。卒アルにも書いてあった。
    今の学校ってそういうのないよねきっと。

    +54

    -0

  • 769. 匿名 2021/03/11(木) 21:30:12 

    >>110
    連絡網に保護者のフルネームも記載されてて名前がお母さんだと「なんで?!」「お父さんいないの?!」「まさか片親?!」とか騒がれてた

    親の職業欄もあって会社員以外だと親から「ここの家の子とはあまり遊ばないようにしなさい」とか訳分かんない指示も普通にあった

    私は地元の人間なんていない大規模ベッドタウンに住んでたんだけど、昭和時代の田舎の地域関係なんて想像するだけで寒気するわ

    +11

    -0

  • 820. 匿名 2021/03/11(木) 22:05:02 

    >>110
    昭和61年産まれ。
    学校終って駅行けば、みんな集まるからみんなたむろしてたな。他校の友達の輪もそこから広がる感じで。
    今はSNSとか顔見ずに繋がって薄っぺらな友情だなと思ってしまう。
    なんだかんだ楽しかったしまた戻りたいな。

    +27

    -1

  • 1439. 匿名 2021/03/12(金) 15:48:27 

    >>110
    昭和58年生まれ
    保育園のアルバムみたら、両親の名前、職業まで書いてあった。
    公務員、会社員など。
    もちろん方親とかも人目でわかります。

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2021/03/12(金) 16:34:53 

    >>110
    同じ年。先輩へバレンタインあげるのに
    家のインターフォンを鳴らすの凄い緊張したなぁ〜
    今時の子はインターフォン鳴らす事すら好きなそう〜

    +0

    -0