ガールズちゃんねる
  • 1505. 匿名 2021/02/17(水) 08:56:11 

    ここで部外者が言う1000のレスより、加藤一二三さんのtweetが至言だと思う。
    藤井さんの判断も正しいし、進学を選ぶ棋士もまた正しい。

    以外引用

    将棋界は中卒棋士が多い印象を持たれているが、他方で東大、阪大、早大等の最終学歴の棋士も存在する。その多様性こそが将棋界全体の奥行きの深さにも繋がっているように思う。完璧な実力主義の世界ゆえ学歴は直接の意味を成さずとも、長い人生の旅路を歩む上では学問がまた生きる糧となることもある。

    +45

    -2

  • 1508. 匿名 2021/02/17(水) 09:03:57 

    >>1505
    将棋を極める人もまた研究者であるから。
    知り合う人種もそういう優れた人ばかり。大学と比べる必要なし。

    +7

    -0

  • 1528. 匿名 2021/02/17(水) 09:22:38 

    >>1505
    ひふみんの文章素敵。

    +35

    -0

  • 1544. 匿名 2021/02/17(水) 09:34:48 

    >>1505
    今の棋士は高校卒業してる人が多いみたいだけど、昔は中卒が大半だったみたいね

    加藤さん自身は中退だけど高校卒業後に早稲田にへ進学してるんだよね
    彼らしい文章だなぁ

    +8

    -0

  • 1640. 匿名 2021/02/17(水) 11:39:40 

    >>1505
    バラエティのイメージが強かったから、こんなに素敵な文章を書かれる方とは知らなかった。素敵ですね。

    +5

    -0

  • 2160. 匿名 2021/02/17(水) 18:39:33 

    >>1505
    将棋の棋士同士で名前を言う時、公の場では○○先生や○○さんと呼びます。タイトルを持っていれば、それを優先させる。
    段位は昇進したら変わるからね。
    ひふみんや谷川さん達、いくらベテランでも若いプロ棋士を〇〇君とは呼ばない。必ず○○さんと呼びます。
    ジャニーズでは、先輩を○○君と呼ぶのは違った意味で気持ちいい。

    国会中継を観ていて、議長は指名された議員を○○君と呼びます。いつも思うけど、違和感しかない。

    +1

    -1