ガールズちゃんねる

他のトピに疲れたら休憩するトピPart10

953コメント2021/02/28(日) 22:10

  • 27. 匿名 2021/02/04(木) 15:22:19 

    ガルちゃんの皆って本当に
    高収入で高学歴なの?

    自分と比べると
    底辺って言われてるようで
    どのトピにいても苦しい

    +50

    -7

  • 35. 匿名 2021/02/04(木) 15:23:19 

    >>27
    嘘半分と思って見てたらいいよ〜

    +64

    -3

  • 45. 匿名 2021/02/04(木) 15:25:08 

    >>27
    比べたらキリがないから夢物語として見てる

    +10

    -5

  • 52. 匿名 2021/02/04(木) 15:26:35 

    >>27
    発達障害、知的障害、精神障害、節約トピたくさんあるし、前には中卒トピもあったよ
    そういうトピの方が延びるし、そんなに気にすることないし自分のことを底辺とか言わない方がいいよ

    +60

    -2

  • 59. 匿名 2021/02/04(木) 15:28:25 

    >>27
    そんなことないよ
    私低学歴のアホだし
    でもなんとか生きてる

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/04(木) 15:32:11 

    >>27
    「ガルちゃんでついた嘘」みたいなトピでなりすまししてるっていう人がたくさんいたよ。
    高スペックの人も実際にいるかもしれないけど、あんまり気にせず話半分に思っていた方がいいよ。

    +38

    -1

  • 119. 匿名 2021/02/04(木) 15:51:54 


    >>27
    平均収入や平均貯蓄額の統計見たら分かるけど、書き込みしてるは皆、普通よりかなり裕福だよ。
    まあ、書き込みするような人は自信がある人が多いからだと思うよ。普通の人は皆、大人しくして書き込まないか底辺トピにいる

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2021/02/04(木) 15:52:07 

    >>27
    こんなとこでマウントとってるだけの人は高学歴高収入だろうがアホだと思ってるよ

    +32

    -0

  • 735. 匿名 2021/02/05(金) 09:41:16 

    >>27
    公立高校入試で、国語の偏差値が40位の人が一番多いと
    思っている。
    小学校のカラーテストレベルの、はっきり書いてある事が
    読み取れない人が多い。

    +3

    -1

  • 755. 匿名 2021/02/05(金) 10:14:06 

    >>27
    この前パイロット、弁護士の兄弟出てきたから夢を見させてあげようよ🤣
    比べるのは良くないけど。

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2021/02/05(金) 10:35:03 

    >>27
    わかんないけど私は底辺だよ

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2021/02/05(金) 12:22:39 

    >>27
    1月15日、IMFのゲオルギエワ専務理事は、
    「現在の政策に関して3月から各国政府に対して支出を促す。最大限お金を使い、さらにもう一段支出を増やすように求める」
     と、発言。

     アメリカのイエレン財務長官は、1月19日に、
    「パンデミックとそれが経済に及ぼす打撃に対処するためにわれわれが必要な措置を講じるのを避ければ、財政を赤字にしてもやるべきことをやる場合より、悪い状況に陥る公算が大きい」
     と、断言。

     ボストン地区連銀のローゼングレン総裁は、2月1日、金利がゼロ付近にある時には財政支援の役割が大きいと強調し、
    「すべての負担が金融政策にあるとは思わない。金利が最低水準にある時は、そのほとんどは財政政策にある」
     と述べました。

     コロナ禍による「恐慌(需要の急収縮)」が、各国の政策担当者に「パラダイム・シフト」を強いているのは明らかです。

     貨幣観が、金属主義・商品貨幣論から表券主義・信用貨幣論へと変わりつつある。まさに、天動説から地動説への転換並の「大転換」が目の前で起きているのです。

     信じがたい話ですが、ドイツのショルツ財務大臣まで!
    ドイツは緊縮政策採るべきでない=ショルツ財務相 | ロイター
    ドイツは緊縮政策採るべきでない=ショルツ財務相 | ロイターjp.reuters.com

    ドイツのショルツ財務相は4日、新型コロナウイルス経済対策のための資金調達方法を巡り独議会は数日以内に決定しなければならないと述べた上で、緊縮政策は誤りとの認識を示した。公共放送ドイチュラントフンクの番組で述べた。


     あの、ドイツの財務大臣が、「緊縮財政による投資削減は間違っている」と断言するとは、まさにパラダイム・シフト。

     もっとも、土居丈郎などは、
    「ど、ドイツは、元々財政が健全だから、投資できるんだからねっ!」
     と、鬱陶しい言い訳をかますのでしょうが。

     さらには、岩田規久男教授。
    日銀点検を読む:積極財政に期待、日銀は国債購入で金利上昇抑制を=岩田規久男・前副総裁 | ロイター
    日銀点検を読む:積極財政に期待、日銀は国債購入で金利上昇抑制を=岩田規久男・前副総裁 | ロイターjp.reuters.com

    岩田規久男・前日銀副総裁は、ロイターとのインタビューで、日本は「本物の流動性のわな」に陥っており、これを脱却するには政府が積極的に財政出動するしかないとの見方を示した。同時に、日銀は金利が上昇しそうな場合には、国債の購入量を増やしそれを抑え込む役...


     コペルニクスの「天球の回転について」刊行(1543年)から、ローマ教皇庁の公式な「地動説」認定(1992年)まで450年以上もかかりました。

     今回の「大転換」、金属主義・商品貨幣論から表券主義・信用貨幣論への転換はどうなるでしょうか。各国の「データ」が表券主義・信用貨幣論の正しさを裏付けているわけですから、地動説のときほど時間はかからないと考えます。

     特に、現在の日本の事例は、表券主義・信用貨幣論が正しいことを、最も決定的に証明している。

     諸外国に続き、日本でも「政策担当者」に大転換を求める必要があります。具体的には「地元の政治家」です。

     このまま我が国だけが大転換を果たせず、緊縮財政を継続するとなると、日本の将来が「発展途上国」と化すことが確定してしまいます。

    +0

    -5

関連キーワード