ガールズちゃんねる

上の子が下の子の名付け親

810コメント2021/01/24(日) 07:06

  • 63. 匿名 2020/12/25(金) 22:05:42 

    山岸凉子の漫画でもあったな
    天才少女の姉が幼女の時に妹(主人公)の名付けをして、それが姉を可愛がってる父親の自慢のネタみたいになってて不出来な妹は子供の頃から寂しい想いをしてグレてしまうけど理解ある男性(姉と同じ大學の学生)と出会えてこれからは姉や家族からの樹縛から解き放たれて生きられそうという希望のある結末
    早苗ちゃん、かわいい名前で素敵だと思うけど姉が命名みたいのは本人には言わないであげた方が無難かもね
    山岸凉子の漫画みたいに姉が妹の名前を命名エピソードで妹が嫌な想いするかもしれないし

    +25

    -14

  • 80. 匿名 2020/12/25(金) 22:12:40 

    >>63
    私が妹の立場なら嫌かもな
    なんか姉ちゃんに一生頭上がらなくなりそうだもん

    +35

    -8

  • 97. 匿名 2020/12/25(金) 22:16:29 

    >>63
    私もこの漫画が思い浮かんだ。
    主のところはお兄ちゃんだからちょっと違うかもしれないけど、やっぱり名前は親が責任もってつけた方がいい気がする。

    +38

    -5

  • 182. 匿名 2020/12/25(金) 22:48:58 

    >>63
    私もそれを真っ先に思い浮かべた。
    自分の名前の向こうには「子供の頃から親の自慢である優秀な姉」が常にいて、そこには私がいない、誰も私を見ていない…ってやつだよね。
    上の子が下の子の名前を付けるのって家族ぐるみでの愛情を感じていいなとも思うし、産まれる子への愛情よりも上の子の気持ちを優先してる気もする。
    本人が気に入ってくれたら最高だけど、そうじゃない時に、由来を知った下の子がどう思うか考えたらなんとも言えない気持ちになる。

    +23

    -4

  • 199. 匿名 2020/12/25(金) 22:56:52 

    >>63
    その理解ある大学生の男の子も自分が産まれるより前に幼くして死んだ兄と全く同じ名前をつけられて悩んでたんだよね。
    名前って一生ものだから難しいよね。


    全然関係ないけど大學って、突然の旧字にちょっとだけふふってなった。

    +25

    -0

  • 285. 匿名 2020/12/25(金) 23:46:27 

    >>63
    確かに>>1もそうだけど、天才少女じゃなくても、親が上の子が下の子の名前をつけたって話してると、うちの上の子賢いでしょ的なニュアンスを感じるかもしれない。

    +16

    -2

  • 433. 匿名 2020/12/26(土) 06:31:37 

    >>279
    >>63

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2020/12/26(土) 07:24:52 

    >>63
    あれは両親が姉ばかりかわいがるから妹は嫌な思いをしたんだと思う。マンガにも出てきた通り、弟妹の人格そのものを尊重していないみたいな名付け方だし。
    主さんのところはお兄ちゃんがお腹の赤ちゃんを可愛がっている感じだしいいんじゃないかな。

    +7

    -4

  • 793. 匿名 2020/12/27(日) 08:36:33 

    >>63
    「木花之佐久夜毘売」ね。
    あれは姉が妹の名付けをした事が悪いのではなく、他の方も言及してるようにそれが「優秀な姉ageエピソードにしか使われない」、「姉の名は国語教師の父が「女の子が生まれたらつけたいと思い温めていた名前(古事記の木花之佐久夜毘売に因んだ咲耶って名前)だけど、妹の名前は姉が当時の友人から取っただけで両親が何かしら他の由来を考えてる節が見当たらない」事、つまり姉妹で両親の愛情差がありすぎる事が問題なんだと思うけど。
    しかも美女の神の名を付けられた姉は地味な容姿、典子って固い感じの名前を付けられた妹は華やかな美少女でこれ姉妹の名前逆のがしっくりこない?って感じだったし(そこも計算して描いているんだと思うが)。

    +0

    -0

関連キーワード