ガールズちゃんねる
  • 463. 匿名 2020/11/16(月) 20:03:43 

    >>85
    アニメしか見てないんだけど炭治郎のお父さん病弱なのに子供多いな…ってそんなゲスいこと考えてしまったわ

    +205

    -2

  • 505. 匿名 2020/11/16(月) 20:17:32 

    >>463
    わかるわかる
    お母さんも子沢山だけど肝っ玉母ちゃんて感じじゃないよね。

    +147

    -0

  • 525. 匿名 2020/11/16(月) 20:23:43 

    >>463

    +153

    -0

  • 532. 匿名 2020/11/16(月) 20:25:51 

    >>463
    大正時代ならあのくらい普通だよ。
    昭和初期でも10人兄弟とかそんな珍しくない。

    +133

    -1

  • 1754. 匿名 2020/11/17(火) 10:26:13 

    >>463
    他の方も書かれてるように大正時代は平均的な家族構成だと思います。
    今年大正生まれの祖父が亡くなりましたが、コロナ禍や、他の兄弟が既に亡くなっていても兄弟の子供、孫、玄孫達等に弔問して頂きました。
    今のように医療も発達してなく、病院なんてそうそう行けないので、昔は子沢山でも小さい頃に病死なども多かったそうです。
    当時は長男は次期の家長として役目を与えられ家を守る為に、次男は外に出る(でっち)等になるのが当たり前の社会だったそうです。

    ちなみに炭治郎の石頭はお母さん譲りらしいですよ!ああ見えてお母さん猪頭突きで倒してるとか。(笑)

    +39

    -0

  • 2256. 匿名 2020/11/17(火) 15:42:51 

    >>463
    昔は避妊が万全じゃなかったからね。

    +6

    -0