ガールズちゃんねる
  • 23. 匿名 2020/07/29(水) 08:21:49 

    名前らしい名前はだいぶ増えたけど
    漢字で他の子と差をつけたいのか、平仮名だと普通でも漢字にすると全然読めない名前が多かったりする。

    +838

    -6

  • 195. 匿名 2020/07/29(水) 08:41:13 

    >>23
    分かる~。子供の保育園のクラスメート達は名前聞いていたらよくある名前だったけど漢字見たら皆難解な漢字使っていた。

    +171

    -3

  • 204. 匿名 2020/07/29(水) 08:42:35 

    >>23
    一発で読めて呼びやすい名前がいいけど、漢字も同じ同名の子がクラスや町内、友達の子どもとかにいて被るのはやっぱり嫌なんだよね

    +16

    -14

  • 215. 匿名 2020/07/29(水) 08:43:46 

    >>23
    私のところは小学校のクラス分け表で2年生までは全員の名前はひらがな表記なのが、
    3年生のクラス分け表から名前の表記が漢字になった途端に
    「あれ、この子の名前の読みなんだっけ?」と一部の子に感じるときあるよ。
    「あゆみ」ちゃんが「希海」ちゃんとか。

    +177

    -1

  • 283. 匿名 2020/07/29(水) 08:54:54 

    >>23
    一般的な読み方じゃなくて、辞書調べないとわかんないような読み方多いよね
    親はそれまで生きててその漢字の読み方したことあったんだろうか、、、みたいな

    +93

    -0

  • 368. 匿名 2020/07/29(水) 09:11:14 

    >>23
    Eテレえいごであそぼの子供たちがそんな名前だよね
    輝星(きらり)、羽久利(はくと)、咲空(さくら)
    キラリとハクトは音も変わってはいるけど

    +137

    -1

  • 1262. 匿名 2020/07/29(水) 14:12:04 

    >>23
    自分はよくあるカナって名前だけど、タレントの夏菜が出てきたからは良くナツナって間違われるようになった

    +9

    -0