ガールズちゃんねる

平成生まれが昭和生まれに質問するトピ

850コメント2019/12/22(日) 14:49

  • 2. 匿名 2019/11/29(金) 12:48:10 

    スマホがない時代ってどうやって過ごしてたんですか?

    +272

    -26

  • 11. 匿名 2019/11/29(金) 12:49:36 

    >>2
    友達とは学校で「日曜、○時にどこどこねー」とあらかじめ約束。
    それか家電。
    外で遊ぶの大好きだった。

    +673

    -3

  • 22. 匿名 2019/11/29(金) 12:51:03 

    >>2
    のんびり一人の時間、楽しんでいたよ
    今どこ?!
    とかうるさくなくていい

    +350

    -2

  • 24. 匿名 2019/11/29(金) 12:51:17 

    >>2
    スマホがない時代を知らないなんて、あなた小学生ですか?

    +133

    -13

  • 25. 匿名 2019/11/29(金) 12:51:20 

    >>2
    友達の家に電話をして、長電話をして毎回、怒られる。

    +644

    -2

  • 29. 匿名 2019/11/29(金) 12:51:56 

    >>2
    普通にテレビ見て楽しく過ごしてましたよ!

    そう言えば明治生まれのお爺ちゃんやお婆ちゃんに昔ってテレビないのにどうやって過ごしてたの?って質問してたわ。

    +232

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/29(金) 12:52:09 

    >>2
    暇潰したはひたすらテレビだね
    昔の方がテレビ面白かったなんでもアリだし

    +339

    -4

  • 36. 匿名 2019/11/29(金) 12:52:56 

    >>2
    友達と直接会ってマックとかでダベる
    長電話する
    電車とかでは音楽聞いてた。ウォークマンw

    +346

    -1

  • 37. 匿名 2019/11/29(金) 12:52:56 

    >>2
    当時付き合っていた彼氏に家電で振られましたよ。
    子機もなかったから親も聞いていて気まずかった。

    +172

    -3

  • 38. 匿名 2019/11/29(金) 12:52:58 

    >>2
    置き電で連絡とってたよ。不在だってこともよくあるし、約束の時間に遅れると伝えられない。すれ違いは日常。ドラマを参照されたし。

    +92

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/29(金) 12:53:22 

    >>2
    駅に伝言を書く黒板がありメッセージ残したり公衆電話や家の電話、交換日記や普通に可愛いレターセット買って手紙書いたりしてました。

    +193

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/29(金) 12:55:20 

    >>2
    お友達の家電に電話→もしもし○○ですけど、△ちゃんいますか~と電話して用件話す。

    +230

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/29(金) 13:00:51 

    >>2
    ちびまる子ちゃんその物の遊び方だよ。

    +33

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/29(金) 13:03:20 

    >>2

    駅で待ち合わせしてて遅れる時は、駅に電話して構内アナウンスしてもらってた。
    ちなみに新宿駅。
    あと駅の掲示板使ってたなぁ。

    +32

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/29(金) 13:07:28 

    >>2
    たとえ同じ班でただの連絡だったとしても、男子からの電話は父が取り次いでくれない。

    +33

    -1

  • 120. 匿名 2019/11/29(金) 13:10:03 

    >>2
    学校からの連絡事項も連絡網見て次の同級生宅にかけていた。

    +123

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/29(金) 13:11:03 

    >>2
    私平成生まれだけど、別になくてもないなりの生活ができると思うけどなぁ。
    今の子だって小学生ならまだスマホ待たされてない子結構いると思うけど、普通に遊ぶ約束してパソコンでメールやり取りしてってやってると思う。

    +44

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/29(金) 13:30:50 

    >>2
    ファミレスやゲーセンに友達と長居し車の中で会話したり アパートで会話したりレンタルビデオ借りて観たり泊まりあいしたり

    +41

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/29(金) 13:31:38 

    >>2
    ガラケーだったのは記憶に新しい。幼い世代の質問だね。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2019/11/29(金) 13:55:37 

    >>2
    インターネットもないし、e-mailもないから、手紙を郵便で送っていました。すぐ答えが欲しいような急ぐ用事はあまりなかった。

    +84

    -0

  • 300. 匿名 2019/11/29(金) 14:29:44 

    >>2
    本を読む
    外で遊ぶ

    +16

    -0

  • 309. 匿名 2019/11/29(金) 14:38:45 

    >>2
    暇だったら雑誌やテレビや漫画。
    友達との約束は何時にどこどこね〜
    って感じ。

    +37

    -0

  • 327. 匿名 2019/11/29(金) 15:12:54 

    >>2
    勉強と部活

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2019/11/29(金) 16:08:22 

    >>2
    昭和57年生まれです。

    「スマホが無いとできないこと」って何?

    ・個人の電話、メール
    ・インターネット
    ・大型匿名掲示板
    ・SNS、ブログ、チャット
    これらは私が高校生の頃すでにある程度一般的になってた。
    私と周りの子たちは自分のサイトを持っていたので、毎日友達と日記を読み合ってコメントしたり、CGIで設置したゲームをやったり、チャットしたりしてた。
    私達はHTMLができたから、トップページから全部自分でデザインして絵や写真を載せたり、楽しかったよ。
    (これは一般的なことではないかも。同世代の人はミクシーから本格的にネット始めた人も多かったと思う)
    個人サイト全盛期のあの頃、インターネットは本当に面白かった。
    今より狭いネット世界だったけど、宝の山を歩いてるみたいだった。一歩歩くだけでワクワクとドキドキがすごかった。

    ・ゲーム機
    ・ポータブル音楽プレイヤー
    これらももちろんあった。
    スマホは「一台あれば色んなことができる」けど、「スマホでなければ絶対できないこと」ってそんなに無いよ。

    インターネットはあの頃よりずいぶん発展して人口が増えたね。でも人が増えて失われたものもたくさんあるんだよ。

    +20

    -8

  • 369. 匿名 2019/11/29(金) 17:20:19 

    >>2
    待ち合わせて会えない事もあった。

    +52

    -0

  • 383. 匿名 2019/11/29(金) 17:40:42 

    >>2
    中学、高校のときよく家電で友達と長話して親に叱られていたな。電話代がかかるって。
    手紙をかいたり、交換日記もしたり、今はスマホが当たり前になっているけど、
    その時代はそれが普通だったので、不便はなかったですよ。PHSがでて、携帯がでて、どんどんしんかしていって、便利になったけど、色々な問題がありますよね。いい時代だったとおもう。

    +67

    -0

  • 389. 匿名 2019/11/29(金) 17:49:54 

    >>2
    普通に友達と遊ぶ時は「明日○○でねー」とか、長電話とか。
    告白はラブレターとか。


    +23

    -0

  • 390. 匿名 2019/11/29(金) 17:50:45 

    >>2
    ポケベルとガラケーありましたw

    昭和って長いから、一口には言えないよね!

    +26

    -2

  • 392. 匿名 2019/11/29(金) 17:52:56 

    >>2
    当然、動画なんてなかったからテレビで毎日のようにドラマやアニメ観てた。
    で、翌日友達とテレビの話題で盛り上がるの。

    楽しかったなあ~。

    +29

    -0

  • 417. 匿名 2019/11/29(金) 18:59:38 

    >>2
    懐古主義ではないけど、親としては家電に電話して〇〇ちゃんいらっしゃいますか?って時代の方が安心だよね。子供の付き合いがちゃんと目が届く。今はlineやsnsでいつでも誰とでも簡単に繋がっちゃうから目が届かない。

    +65

    -0

  • 427. 匿名 2019/11/29(金) 19:19:51 

    >>2
    1995年には普通にPCが使えたしネットもあったし、ガラケーで特に不便はなかった。
    家か自宅でネットやればよかった。

    暇だと本屋に行ってた。
    そういえばAmazonは最初本だけだった

    +21

    -1

  • 433. 匿名 2019/11/29(金) 19:29:45 

    >>2
    釘やチョークさえあれば地面でゲームができました。

    +14

    -0

  • 495. 匿名 2019/11/29(金) 22:10:44 

    >>2
    スマホ無くても不便では無かった。

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2019/11/29(金) 22:33:42 

    >>2
    スマホない時代の方が絶対よかった。
    LINEとかSNSとかなかったら彼氏とこんなに喧嘩しないと思う。

    +26

    -0

  • 516. 匿名 2019/11/29(金) 22:38:17 

    >>2
    ガラケーで、不便ながらも、こんなもんと思って楽しく過ごしてましたよ!

    ストレート→パカパカ
    単色→カラー
    カメラ無し→カメラ付き
    4和音→16和音

    徐々に進化してたので、パンフレット見ては、機種変を楽しみに過ごしてた10代後半。

    ガラケー以前の通信手段は、ほぼ家電のみ、趣味で文通もやってました。

    +32

    -0

  • 517. 匿名 2019/11/29(金) 22:39:20 

    >>2

    友達とディズニーランドではぐれたとき
    普通に探し回って普通に見つけたなぁ。

    +13

    -0

  • 529. 匿名 2019/11/29(金) 22:56:34 

    >>2
    ツーカー笑

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2019/11/29(金) 23:05:07 

    >>2
    家族のいる居間での電話

    電車は小説を読む

    +9

    -0

  • 579. 匿名 2019/11/29(金) 23:40:54 

    >>2
    高校生の時とか、ガラケーでパケット代金は従量制だったから、親に必要以上に使うな、と言われてたよ。

    つなぎっぱなしで色々見てるとどんどんパケット代高くなるから、めっちゃビクビクしながらネット見てたよw

    今は見放題だもんね。便利な世の中だ。

    +12

    -0

  • 586. 匿名 2019/11/29(金) 23:46:42 

    >>2
    LINEのグループ外しとかなくて楽だったよ
    ネットウイルスや詐欺もないし
    小、中は携帯持っている子居なかったし
    高校時代携帯代は学割で基本1600とかたから、使っても2500から5、6000位?

    中高は、遊び➡️ 漫画 CDを数人でレンタルして割り勘してテープに録音
    ラジオ聞く時々押しのアーティストが出る テープやCDのウォークマン聞く 近所のカラオケ 街に買い物へいくプリを撮る カフェやファーストフードで長話 友達とお泊まり会
    など バイトしてたな パパ活なんてないし(笑)
    スマホ➡️小 中 は家電(少しピッチの子いたわ) 高校ガラケーカメラナシ

    YouTube、PV➡️カラオケでみる衛生放送でみる

    それなりに楽しかったよ、離れた友達とは
    インスタじゃなくて、家電か手紙でやりとりした
    携帯持ったらメアド手紙に書き合ったり


    +3

    -0

  • 653. 匿名 2019/11/30(土) 01:03:53 

    >>2
    ガラケー中学から持ってたから連絡取るとかは不便に感じた事無かった

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2019/11/30(土) 03:58:59 

    >>2
    パソコンで遊んでた

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2019/11/30(土) 08:25:15 

    >>2
    平成3年生まれだけど、小学生の時とか普通に携帯持ってなかったから家電で電話してたなー!連絡網使ってwこれこそ今の子知らないよね。

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2019/11/30(土) 09:08:51 

    >>2
    人と会うときは、待ち合わせ場所と時間を予め家の電話でやり取りして決めて会う約束をする。

    その約束もお互いの親を突破してようやくするんだけど、例えば「〇〇くんて男の子から電話だよ!」って親に取り次がれるから人間関係は丸わかりだったな。

    それで、その待ち合わせ場所に相手が現れないときは、何分待てるか?っていうのはよく話題になったよ。
    わたしはどんなに好きでも、30分しか待たなかったけど、中には2時間待てる!と言ってる子もいた。
    会えない時もあったし、それでお別れになったりもあったな。

    情報収集は、テレビと雑誌から。あと電車の中吊り広告もものすごくよく読んでた笑

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2019/11/30(土) 10:58:38 

    >>2
    いまでも持ってないぞー

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2019/11/30(土) 11:14:19 

    >>2
    ガラケー

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2019/11/30(土) 11:43:22 

    >>2
    ここの返信を読んでいると、スマホ時代の今はとても便利だけど、無い時代の方が色々な意味で豊かな気がするわ。
    留学先から手紙を送って、返事は早くても2週間後だったけど今は即座に返信が来るもんね。
    スマホがないのが普通だから不便にも感じていなかった日々が懐かしい。
    何とも便利になったもんだわ。

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2019/11/30(土) 14:03:50 

    >>2
    スマホのない時代、電車とかで目線ってどこに向けてたんだろうってよく思う。

    +0

    -0

関連キーワード