ガールズちゃんねる
  • 279. 匿名 2019/11/09(土) 17:23:53 

    【2019年度 大学ランキング】
    ついに大学受験ですね!皆さんの大学のランクはどれくらいですか?
    社会的実績・偏差値難易度・将来経済力など様々な実質的要素を考慮する。

    (1.日本国エリート)東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科

    (2.日本国エリート)京都、一橋、東京工業、早稲田政経

    (2.3)早稲田(政経以外)
    (2.7)大阪
    (3)東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智

    (4)北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、中央、明治、立教、理科大、同志社、関西学院

    (5)金沢、広島、岡山、横市、東京農工大、名古屋工業、青山学院、学習院、法政、津田塾、関大、立命館

    (6)埼玉、静岡、新潟、滋賀、京都工芸繊維、電気通信、名古屋市立、成城、成蹊、芝浦工業

    (7)東京学芸・熊本・奈良女子・京都府立・岐阜・三重・信州・群馬・鹿児島・徳島・静岡県立・山梨・小樽商科・東京女子・日本女子・明治学院・東京都市

    (8)和歌山・大阪教育・兵庫県立・愛媛・宇都宮・長崎・富山・香川・東京海洋・日本

    (9)奈良県立・神戸市外国語・埼玉県立・宮崎・高知・佐賀・山形・岩手・山口・高崎経済・愛知県立・秋田・弘前・福島・福井・大分・鳥取・茨城・島根・駒沢・南山・甲南・工学院・近畿

    (10)北九州市立・武蔵・國學院・獨協・東洋・専修・西南学院・京都産業・東北学院

    (11)前橋工・高知工科・琉球・室蘭工・龍谷・関西外語・東海 ・国士舘・東京経済

    (12)文教・二松学舎・立正・神奈川・千葉工業・愛知工業・愛知淑徳・松山・福岡・創価・帝京・京都外語



    ・2017年12月安倍首相は地方の若者減少を課題とし、地方大学の活性化に取り組むことを宣言。首都圏私立大の定員数を抑制、またスピーチで世界から注目されており、サイエンス都市化している山形県鶴岡市(慶應生命研究所を中心に企業・研究所拠点が設立される)を引合いに出し、地方活性化を主張した。同研究所は最先端研究一部を地元農業にも結び付け成果を出し、NASA・理研・がんセンター提携のほか、生命調査技術、生物・化学素材、ゲノム分野などで次々と世界的な成果を公表し、商用企業も設立している


    ・まずは国立大学を優先的に志望する、という側面も強かったことから、私立大学は「結果的な入学者」も多い。すなわち、国立大学は自分の学力に適した「第1志望」であった学生が多いが、私立大学の場合は、国立志望者も私立志望者も入り乱れての競争となり、国立大学合格者を差し置いて、別次元でまた競争がある。
    旧帝大医学部、国立大医学部、東大、京大、一橋、東工大、阪大といえど落ちる受験者のほうが多く、彼らは私立志望者との競争を余儀なくされる。慶應には旧帝医、国医、東大の崩れ、早稲田には京大一橋東工大の崩れ、マーチ・カンカンなどには旧帝大の崩れ水準が多くなり、それなりにジグザグとなる。

    ・文系進路は企業以外にも種々あり、人数も多い早稲田、慶應、東大の3校が抜きん出ている。理系社会は文系社会より国立色がかつては強かったが、近年は早慶理系の偏差値・研究・就職・昇進の状況の上昇が見られ、文理ともども「東大・早慶」、特に「東大・慶應」が際立っている。学歴意義はほぼ企業社会用であり、卒業者進路も企業社会がほとんどであるから、大学指標の重きは企業社会にて測られるべきであり、研究機関として見る場合にはまた別次元の話となる。早慶私立にはセンター試験の有無の議論もあったが、一流大学クラスでは差がつかず、高校卒業には多科目履修が必須で、早慶レベルなら考慮する必要はないだろう。また、センター対策の有無は一定の努力があったことにはなるが、点数を問わなければ能力とは関係ない。

    ・たとえば、神戸・横国は文系方面で強い有力国立大で、地方帝大(大阪・東北・名古屋・九州・北海道)は理系方面で強い有力国立大であり、文理相殺を考慮している。

    ・新潟大理系教授の嘆き、北大研究者数百人分の削減、東北大雇止め問題、阪大でも複数不正流用事件など、交付金・収入に関する問題が発生。国立大主要収入源の交付金の削減は深刻化してきたが、寄付金の増大による基金拡充を各大学は模索し始めた。日本の大学の弱さは寄付金・基金が少なく、教授(論文引用)・国際性が弱くなることにあり、世界ランキングにも表れる。2017年で大学基金は慶應650億、早稲田300億、東大100億程度に対し、欧米名門は数兆円に達し(ハーバード4兆円)、莫大な運用益を拡充・研究にあてる。基金が運用収入のもととなるが、基金トップ慶應でも学生数に見合う教授・留学生を確保できるに至らず、未だ旧帝大より比率が低くなるほどである。

    +1

    -4