ガールズちゃんねる

勉強が出来る子と出来ない子の違い

1043コメント2019/01/02(水) 20:59

  • 383. 匿名 2018/12/13(木) 02:37:04 

    少し前に学力がある子とない子の差は持って生まれた能力と性格によるものだと思うと書いた者です。
    親の出来ることと子どもの資質についてもう少し書かせてください。
    私も絵本の読み聞かせはとても大事だと考えていたのでたくさん読み聞かせて来ました。子どもも本が大好きでした。でもこの先は思い描いていたことと少し違ったんです。幼稚園の頃になると賢いお友達は自分で読み出しました。活字を読むのが苦じゃないようでどんどん読むスピードも早くなり小学生になると絵本以外の本も読むようになるし小学生新聞を読んだりも。自然に語彙力も増え漢字も覚えるし読解力もつきます。親は何も強制しません。子どもが興味のままにすることです。うちの子も絵本の読み聞かせが大好きでしたがいつまでたっても自分で読もうとしませんでした。自分で読むのは時間がかかるため面倒なんでしょう。そこを面倒がらずに出来る子と出来ない子、親が同じように絵本の読み聞かせしていても差が歴然とあるんです。加えて読み書きに対しての興味のあるなしも関係しますよね。私はコツコツ努力出来ることも才能のひとつだと思います。うちの子のようにそれが苦手な子も残念ながらいますがきっとこの子は遅咲きの子なんだろうとこれからも出来る範囲のサポートは続けていくつもりです。育児に夢と希望を持っていた頃なら赤ちゃんの時からたくさん話しかけてたことや体をたくさん使って遊んだりこんな知育玩具を買ったとか作ったとか色々アドバイスさせてもらったと思うのですが、現実を見てしまったのでこんな話ですみません。言いたいことは、子どもはこう育てたらこう育つというものではない、親は子どもの育つ力を見守りその時々の必要なサポートをするのみ、ということです。長々とすみません。

    +51

    -6