ガールズちゃんねる

勉強が出来る子と出来ない子の違い

1043コメント2019/01/02(水) 20:59

  • 202. 匿名 2018/12/12(水) 20:25:09 

    よく分かりません。遺伝や環境もあるんだろうけど本人の努力も必要だし。
    うちは上が私に似て鈍臭くてこれは早めに手を打たないとダメだな。と思い小さい頃から一緒に沢山遊びその中から勉強の入りをしてました、指先を動かす体操や折り紙、粘土遊びや積み木、鉛筆の持ち方を教えて塗り絵や絵をたくさん描きました、スっごくしんどかったです。私が。毎日2時間は一緒に何かして2歳位から小学生になるまで続けてました。小学生になったら学研に通い勉強も始め段階段階で躓く時もあり大変でしたが上の子は真面目でコツコツと続けなんとか成績も保てました、ただ私に似て抜けてて特に社会が酷くて都道府県の問題で答えは合ってるのに解答欄に全部県を書き忘れて10点マイナスになったり、○✖️問題で間違えてる問題は正しい答えを書かないといけないのに本人は✖️だけでいいと思い込んで正しい答えを分かってたのに書かずマイナス6点とか、コツコツ勉強してる割には自分の抜けで毎回定期テストは450ギリギリでした。
    心配してたんですがなんとか偏差値64の高校に受かり少しホッとしてます。
    逆に下は何もせずに放置してたんですが上の子の教科書を勝手に読んで中身を覚え塾に行かず通信教育の勉強だけで倍率10倍の高校偏差値76の国立中学に合格しました。この子は上の子よりも勉強量は少なくて、しかも早いのですぐ終わる。量は少ないけど下の子は頭の中に入ってて他の問題を解く時に以前やった問題を頭の引き出しから出して応用することができるのでそこが違うのだと思います。

    +12

    -11