ガールズちゃんねる

「独身だから家の都合ないでしょ?」…“子持ち様”との溝、なぜ深くなった? 不公平感を解消するカギは?

771コメント2024/04/29(月) 23:34

  • 501. 匿名 2024/04/11(木) 01:25:48 

    >>456
    独身選択した人達じゃないのかな?
    そんなに優遇されてると思うのなら、同じようにさっさと結婚して子ども産めばって思ってしまう。

    +3

    -25

  • 502. 匿名 2024/04/11(木) 01:29:37 

    >>271
    だって、男女や子持ちの対立はアクセス数ふえるしね

    +2

    -1

  • 503. 匿名 2024/04/11(木) 01:35:55 

    >>364
    聞く前に調べた方がボケ防止に良いですよ

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2024/04/11(木) 01:42:37 

    >>501
    横、独身選択してるわけじゃないけど、結婚して自分もこうなりたいとも思えないんだよね~

    +22

    -1

  • 505. 匿名 2024/04/11(木) 01:45:47 

    >>454
    よこ
    心底くだらんドヤで草しか生えん

    +13

    -0

  • 506. 匿名 2024/04/11(木) 01:52:20 

    >>488
    元々急に休んだり、早退したり、仕事押し付けてなければ全然そういう休みも取っていいでしょ
    「子供がいるんで」って言って繁忙期に取るとか長期取るとか周りと調和が取れてなければ当然叩かれるけど。
    てかわかるよね?どうしたら言われるか言われないか。

    +31

    -1

  • 507. 匿名 2024/04/11(木) 01:57:44 

    >>10
    有休使い切ったら欠勤扱いで

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2024/04/11(木) 01:58:53 

    >>1
    「子どもが〜」って言い訳の枕詞にいつも使ってくる人いるけど「その子供私には関係ないんだけどなんで他人にも絶対的な理由みたいに突き付けてくるんだろう」って疑問が頭に浮かんじゃって仕方ない。
    「子供のせいで」みたいな言い方が「は?」って思う。
    「子持ちで突然休むのに面接の時は嘘ついてすみません」スタンスならわかるけど、なんか子供がアレなんで、仕方ないんです、絶対的理由ですよね、でもなんかすみません、みたいな態度が解せない。
    自分が悪いって言えないのかな?

    +33

    -3

  • 509. 匿名 2024/04/11(木) 02:16:12 

    >>8
    独身一人暮らしだけど、実家の親の看病で土日の度に帰ってた
    暇ではないよ!って言いたかった

    +60

    -1

  • 510. 匿名 2024/04/11(木) 02:42:26 

    、会社の運用がうまくできていないということだ。不満は会社や制度のせいであってけっして本人に向けてはいけない

    勿論交代を断られて出勤する事になってもそれは会社や制度のせいたから当然交代を断った人のせいじゃないのよね。

    +3

    -5

  • 511. 匿名 2024/04/11(木) 02:48:13 

    >>1
    うーんでも結局はその人の普段の性格や態度によるところもかなりある。ふだんから偉そうにしてたり休んで当たり前でしょってツンケンしてる人には不満が出るけど、本当にすみませんって低姿勢な人とかあとでシフトフォローしてくれたりする人なら感じ方がぜんぜん違う。

    +15

    -1

  • 512. 匿名 2024/04/11(木) 02:59:21 

    >>1
    その分お金あげれば?
    そしたら多少は我慢できると思うけど…
    あとマスコミの人は悪口みたいな呼び名使うのやめたら?
    子持ち様とか揉める元になるのわかるはずなのに言葉で商売してる気分ならなんか考えればいいのに

    +4

    -6

  • 513. 匿名 2024/04/11(木) 03:28:59 

    >>244
    恥ずかしくもガルちゃんで学んだ、やる気のある〇〇ほど怖いものはないって本当よね。

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2024/04/11(木) 03:44:35 

    >>1
    妊娠したら辞めたらいい。子育ておわったら戻って働けばいい

    +11

    -4

  • 515. 匿名 2024/04/11(木) 04:05:00 

    子持ちは 子持ちで コナシーはコナシーで
    分けるしかないね

    +0

    -2

  • 516. 匿名 2024/04/11(木) 04:08:51 

    >>244
    そういうのって割と政治主導であったりするんだよね
    もしくはそれと癒着している経済界の思惑とか
    今回も裏で手を引いているのは、もしかしたらそうかもしれない
    これに乗じてねじ込みたい思惑があるとしたら、移民か増税ってとこかしらん
    これ以上増税は受け入れられないとなると、やっぱり人手をカバーする移民推進かな

    +8

    -1

  • 517. 匿名 2024/04/11(木) 04:22:36 

    >>515
    そうなりゃみんながハッピーだけど、そんなしょっちゅう休んだり早退したりするだけの集団を雇いたい企業があるのかねw
    あ、子育てを終えた奴がシフト代わってあげて面倒見るのか
    和気藹々としてて楽しそうですねw

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2024/04/11(木) 04:45:32 

    職場で独身が私だけとかで、無茶なシフトや急な呼び出しに応えていたとき、私は稼げるから嫌だと思わなかったし、子供いると大変なんだなと心底ねぎらった
    ママさん達がいつもごめんとあまりにも謝るから、返す言葉がなくなってきて「いやいや、私は気楽で自由のきく独り身だからさ!wこういうときにがんばっておかないと孤独死だから!w」と自虐で言ったら、
    あの人自慢かイヤミかわからないこと言ってきた、ニコニコしながらめちゃくちゃキレてんじゃないの、怖いと陰口されてた。
    なんかノリが通じない?忘れてしまった?みたいな感じがしたのと、悪い方へとり、すぐ人にヒソヒソするんだなあというイメージ。さみしかった。
    独身の友達に話すと、うっざ!じゃあ頼むなや!あんたお人好し!の1言。
    子持ちさんは守るために危険を避けたくて過敏、そのために情報を似た仲間と共有するって進化をするのはほんとなんだなと思った
    これがみぞの原因のひとつではあるのかな

    +20

    -2

  • 519. 匿名 2024/04/11(木) 05:34:19 

    まあ、子持ち[よりは]…ない

    +0

    -2

  • 520. 匿名 2024/04/11(木) 05:34:52 

    >>1
    おまえらが広げてるんだよ!

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2024/04/11(木) 05:36:21 

    お金で解決

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/04/11(木) 05:38:15 

    >>6
    独身が子持ち様攻撃してれば
    経営者は楽だもん

    +6

    -3

  • 523. 匿名 2024/04/11(木) 05:39:27 

    >>516
    今度は外国人叩きになるよ
    外国人が仕事を奪ってるってなる

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2024/04/11(木) 05:48:46 

    私20歳の頃コンビニバイトしてたけど、子持ち主婦多い店でシフト決める時アンタ独身だから暇でしょって土日祝入れよって圧が凄くて断るとネチネチ嫌味言われてキツかった。
    大晦日ゆっくり紅白見ようと思ったのに出勤させられて帰宅したら終わってて泣きそうになったよ。

    +16

    -1

  • 525. 匿名 2024/04/11(木) 05:52:20 

    子どもがいることを振りかざして自分のわがままを通そうとする一部の人が子持ち様と言われて目立つだけ。子どもがいても最大限努力してまわりに頭をさげまくってやってる人は子持ち様とは言われないと思う。自分の職場での話だけども。

    +7

    -3

  • 526. 匿名 2024/04/11(木) 05:58:58 

    >>291
    男社員も言ってくる
    子どもが熱出してるから大変で〜、嫁さんも疲れてて〜とか
    そっちの問題はそっちで解決してほしい

    +8

    -1

  • 527. 匿名 2024/04/11(木) 06:02:49 

    保育園入れなくて〜
    仕事に早く復帰したいんですけどねぇ~
    4月には戻りたいと思ってたんですけど保育園落ちてだめでした~
    って言って2年近く育休中の子がインスタで髪の毛シルバーにしてたわ

    +6

    -1

  • 528. 匿名 2024/04/11(木) 06:05:55 

    >>136
    もうお互い「様々」でいいんじゃね?
    お互いどちらにも何かしらの恩恵を受けれるように企業もなんとかすべきよ。

    +3

    -5

  • 529. 匿名 2024/04/11(木) 06:11:35 

    >>9
    わかる、子持ち部署作って、部屋もわけてほしい。
    そうすればあの賑やかな子供雑談も聞かなくて済むし助かる(笑)だって業務中もそんな話ばかりしてるから。狭い事務所で聞きたくなくても聞こえて集中出来なくて。

    +59

    -1

  • 530. 匿名 2024/04/11(木) 06:14:22 

    >>8
    私独身だけど近距離実家寄って親に薬飲ませて晩御飯の下準備だけしてから帰宅するから毎日定時ダッシュ

    +26

    -0

  • 531. 匿名 2024/04/11(木) 06:21:10 

    >>201
    子持ちじゃない人の負担がどれだけなのか、気になるよね

    +30

    -0

  • 532. 匿名 2024/04/11(木) 06:23:58 

    >>501
    頭悪そう…

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2024/04/11(木) 06:31:12 

    >>1
    独身は黙って子持ちを支えたらいいのにね
    高齢になった時助けてくれるのが子どもだよ

    +1

    -16

  • 534. 匿名 2024/04/11(木) 06:39:37 

    記事、まじめに読んではいないけど
    『子持ち様』なんて子持ちの人を呼んだことないよ?
    ただ、たまに子供を盾に物事を通そうす人がいたのでズルいなあとは思っていた
    私は既婚で子はいないけど用事や都合はこちらにもある
    都合により子持ちを盾にするバカは嫌いだ
    そんな人ばかりではないからその人は協力はしたいし、出来る限りするわ!

    +5

    -2

  • 535. 匿名 2024/04/11(木) 06:41:41 

    >>195
    >子供は社会の宝。みんなで子供を育てるつもりで子持ちママに協力しましょう!みたいな空気

    これ、仕事以外でもそう
    友人同士で出掛けたり家族ぐるみでバーベキューとかやっても、子どもいる人を助けて当たり前、みたいなかんじ
    子持ちママを接待するために子無しさんがいる図が出来上がっちゃう
    しかも感謝はされず、下手したら助けないと子ども嫌いとか嫉妬とか言われたり

    +13

    -0

  • 536. 匿名 2024/04/11(木) 06:51:27 

    >>278
    むしろ家族旅行より大切な予定よね♥️

    +8

    -2

  • 537. 匿名 2024/04/11(木) 06:55:08 

    独身は悪

    +1

    -3

  • 538. 匿名 2024/04/11(木) 06:56:39 

    >>13
    させる人も増えた。頼みごとするなら低姿勢にお願いする形で済ませりゃいいのに、あなたは何もないでしょ、みたいな言い方するなんてバカな真似だよね。余計なこと言わずに自分が困ってるってことだけでいいのに。

    +11

    -0

  • 539. 匿名 2024/04/11(木) 07:10:39 

    >>89
    会社では家庭や学校行事忙しいアピールして、家庭や学校では仕事が忙しいアピールしてるやつね。

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2024/04/11(木) 07:11:21 

    >>499
    辞められてはじめて気づくんだろね。
    問題があったことに、、、

    +27

    -0

  • 541. 匿名 2024/04/11(木) 07:12:52 

    >>362
    それこそ立場の違う人に配慮のない言葉だよ。

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2024/04/11(木) 07:14:40 

    >>8
    通院、旅行、免許更新、役所にいく等々
    家の都合というよりは自己都合というのが適当な言い方ですが。
    独身だからといって何もないわけではないですよね。

    +35

    -0

  • 543. 匿名 2024/04/11(木) 07:17:22 

    >>274
    それも偏見じゃない?実家暮らしでも家族分の家事してるひといるよ。

    +0

    -10

  • 544. 匿名 2024/04/11(木) 07:18:35 

    また対立トピか
    伸びるから立てられるっていうけど、Yahooや他の掲示板からコメントコピペしてたりブロックしたら一人で何役か自演してたり不自然なんだよね
    最近の育休産休や保活事情を全く知らないでひたすら女叩きしてるのは無職の男なんだろうか

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/11(木) 07:24:36 

    勝手に独身は都合ないって解釈されても

    +2

    -1

  • 546. 匿名 2024/04/11(木) 07:29:48 

    ここの論争そろそろ飽きてきた

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2024/04/11(木) 07:31:25 

    私は実姉(既婚子持ち)にすら言われた事あるよw
    コロナ禍ピークで収入減って悩んでた時に「独身で子供が居るわけでも無いんだから時間に縛りなんか無いでしょ?夜中でも働けば良いやん、自分の事さえやってれば良いんだから。」って若干攻撃的な口調で言われてフリーズした。
    挙げ句の果てには10年近く前の自分が働いていた時の話初めて、「私はそうやって自分のケツ叩いて来たから!」って。
    バリキャリに言われるならまだしも本人専業主婦…。
    よっぽどコンプなんだなと思ったけど、もう色々付き合うのしんど過ぎて今は縁切った。

    +11

    -0

  • 548. 匿名 2024/04/11(木) 07:31:31 

    >>420
    そう言って出てたし、給与計算してる人はそれちゃんと把握してくれてたけど、他の人には休んだ時の印象しか残ってなかったよ

    +0

    -4

  • 549. 匿名 2024/04/11(木) 07:33:18 

    >>210
    職場のことを考えてくれる人は異動時期を考えて上司に妊娠の報告してくれる
    4月からなら欠員になるところに新しい職員が異動してくるから
    今くらいの時期に休みに突入されると1年は欠員のままで地獄
    職員が忙しいだけならまだしも、一人足りないと目先の仕事に追われて新しいことや改善策に取り組めないから社会にも迷惑をかけることになってしまう

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2024/04/11(木) 07:39:42 

    >>508
    子供がって言わないなら、突然休む理由を誤魔化した方がいいの?
    確かに突然自分の体調不良で休んでばかりの人は、同情されて文句言われてなかったな

    +3

    -6

  • 551. 匿名 2024/04/11(木) 07:39:43 

    >>514
    10年、20年ブランクあるおばさんなんて雇うかね。スーパーの店員なら問題ないでしょうけど

    +8

    -6

  • 552. 匿名 2024/04/11(木) 07:45:28 

    >>504
    うんうん、結婚できなかったんじゃなくて結婚しなかったんだよねー!

    +1

    -10

  • 553. 匿名 2024/04/11(木) 07:45:55 

    >>551
    仕事して無くても、スキルアップできるように勉強してる人はたくさんいる

    +5

    -7

  • 554. 匿名 2024/04/11(木) 07:53:24 

    子持ち様とは極めて個人的な家庭の事情を他人にいつでも無料で配慮させる嫌なヤツ
    誰だって事情はあるんだからさ、当然のように振る舞うなよ

    +16

    -0

  • 555. 匿名 2024/04/11(木) 08:00:11 

    >>551
    あんたはおじさん?独身こどおじか何か?

    +1

    -8

  • 556. 匿名 2024/04/11(木) 08:05:59 

    >>14
    めっちゃ分かる!
    結局仕事の振り分けなんて皆んなにされるわけもなく、誰かに集中するんだよね。それを上が把握できてるかが問題。そこを評価しないから不満はたまる。仕事量増えてない人は楽。そもそもの当事者はお気楽でなんも思ってない。
    仕事振られてる方はたまったもんじゃない。

    +19

    -1

  • 557. 匿名 2024/04/11(木) 08:07:21 

    >>128
    独身様は誰の手も借りずに生きていけると思ってるんだよ
    現代人らしい生活するには人手がいる
    子どもを産んで社会に出すって生きていく上で大切

    +1

    -22

  • 558. 匿名 2024/04/11(木) 08:07:57 

    >>20
    前々から決まってる推し活予定があるからだめです!チケット取れないんです!

    +9

    -0

  • 559. 匿名 2024/04/11(木) 08:09:00 

    >>352
    時短社員とかいたよ。子供1人で高学年。
    土曜日の学童は入れることが出来ない(学童はやってる)から土曜日出勤できない。
    給料は減らない。

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2024/04/11(木) 08:10:22 

    >>40
    実は公表してないだけでこっそり子供いるかも,とかは思わないのかな。まあいないけどw

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2024/04/11(木) 08:12:33 

    >>9
    子供の体調不良マウントはじまるよ

    +17

    -1

  • 562. 匿名 2024/04/11(木) 08:18:41 

    >>9
    私以外子持ち様の職場だった時、子持ち様でもちゃんとしてる人(休んでも謝罪出来る、私ばかり~とか文句言わない)のもいれば文句しか言わないし子どもを理由に言い訳ばかり謝罪なしの人が居た。
    子持ちでちゃんとしてた人は、自分も独身の時にフォローして苦労したから、そこはちゃんとしたいって、話してた

    +11

    -0

  • 563. 匿名 2024/04/11(木) 08:19:56 

    >>40
    同じように「えぇ〜子なしは休むなてこと?ひどーい!子なしハラスメントだぁー。もう、仕事は変わるのやめるので他の人に頼んでぇ」てクソでかボイスで言ってもいいと思う。

    +26

    -1

  • 564. 匿名 2024/04/11(木) 08:24:57 

    >>2
    本当最近こんなようなトピか、ネットニュース持ってきたようなトピばっかりだよねw
    つまらん...

    +3

    -1

  • 565. 匿名 2024/04/11(木) 08:25:00 

    >>14
    仕事量に応じて出すべきだよね
    一律で支給したら絶対に給料ドロボー出てくるよ

    +12

    -0

  • 566. 匿名 2024/04/11(木) 08:28:32 

    >>551
    スーパーの店員さんの方がブランクあると大変なのかと思った

    ちょっと特殊な事務職だけど、10年以上のブランクがあっても全く問題ないよ

    +3

    -2

  • 567. 匿名 2024/04/11(木) 08:34:04 

    子持ちはいつも自分が優先されると思ってるから
    嫌だ。
    独身者だけが犠牲になるのは嫌だ。
    たまには子持ちも犠牲を払ったらどうなのよ?

    +21

    -1

  • 568. 匿名 2024/04/11(木) 08:36:02 

    >>540
    未だ気付いてない可能性も

    +9

    -0

  • 569. 匿名 2024/04/11(木) 08:37:50 

    子持ちはいつ休むか分からないから
    時給計算のバイトになれば良いのに。
    そうしたら、独身の溜飲も下がるけど。
    子持ちは有給休暇使ってばかりなのに
    こっちが使おうとすると、その日は
    子供の授業参観があるから〜とか言い出して
    自分を優先的にしようとする。
    もっと早く言え!

    +12

    -0

  • 570. 匿名 2024/04/11(木) 08:38:36 

    うちの職場じゃん。家庭持ってない子供いないとかそんなんで差別する。めんどくさい世の中だわな。

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2024/04/11(木) 08:41:30 

    家の都合?あるよ!親の事ね。って言えばいい。介護もしてます!で通る。ここは子持ちの人等とは似たり寄ったり。

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2024/04/11(木) 08:43:22 

    >>455
    職種によるけど、今は能力があればなんとかなる場合が多いよ
    育児休暇や子育て中に仕事関係の情報を集めスキルを磨いていれば取り残されないけど、それが大変なんだろうね日本はシッター文化ないし
    やっぱり家の事全振りだと仕事出来なくなってる人も居るから

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2024/04/11(木) 08:43:30 

    結婚してるなら稼がなくても大丈夫だよね?って言われるのまじでムカつく
    真面目にやるだけ損じゃないの

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2024/04/11(木) 08:44:27 

    バリバリ働いてる人と賞与や昇進等で差が付くのは致し方ないとは思うけど
    それやるとギャーギャーうるさい時短の子持ちがいたりする


    +8

    -0

  • 575. 匿名 2024/04/11(木) 09:01:05 

    >>339
    子供の体の強さに加えて在宅勤務が可能かどうかでも変わってくるよね

    +6

    -1

  • 576. 匿名 2024/04/11(木) 09:03:15 

    >>543
    横だけど、恐ろしく読解力のない人っているんだね
    「独身にも家の都合がある」という当たり前のことがわからない人のことを「実家で楽してたんだろうね」と言ってるだけで、実家暮らし=楽なんて言ってないでしょうよ

    +23

    -1

  • 577. 匿名 2024/04/11(木) 09:11:41 

    >>9
    知り合いの社労士がそういう会社作った
    子持ち女性ばかり
    社長自身も上が成人下は小学生の4人の子持ち

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2024/04/11(木) 09:27:29 

    >>1
    やれやれ、助け合いの精神がなくなった世の中って生き辛いね!

    +0

    -4

  • 579. 匿名 2024/04/11(木) 09:29:15 

    これ属性関係なく「自分が考えてる優先順位が絶対」って思ってる人が迷惑かけてる問題なんだよね

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2024/04/11(木) 09:32:58 

    >>173
    ばかじゃない?

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2024/04/11(木) 09:45:16 

    >>3
    でも実際「子持ち様」「ベビーカー様」「既婚様」って感じることは多々ある。
    全員がそうなわけじゃないけど。

    +11

    -1

  • 582. 匿名 2024/04/11(木) 09:49:34 

    >>550
    本当そういう所だよ。

    「じゃあなんて言えばいいの?仕方ないじゃん!」って感じがすっごい
    仕方ないのスタンスがあり得ない。
    同僚は他人ってわかってる?
    介護と違って子供は産みたくて産んだのに「大変なものを背負ってるんです」感出されても自分で決めたんだよね?その大変を一緒に背負うべきは家族だけだから他人の同僚に1ミリでも負担を掛けるのは違う。

    子供がいる“自分のせい”感を出しなよ
    子供のせいでって言われても「はぁ。」としか思わないし。

    +13

    -1

  • 583. 匿名 2024/04/11(木) 10:02:02 

    みんな子持ち様になればお互い様なのにね。

    +0

    -3

  • 584. 匿名 2024/04/11(木) 10:04:10 

    企業の本音は女性は若くて給料が安いうちだけ働いて、子供ができたら辞めて欲しい。
    が本音でしょ。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2024/04/11(木) 10:04:43 

    >>49
    こういうのはその職場にいる子持ちじゃない人の話を聞かなきゃわからない

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2024/04/11(木) 10:05:19 

    言い訳ではなく本当に子供が病気の時は母親じゃなきゃダメなんだよ。
    親にならないと親の気持ちは分からないと思うけど。

    +1

    -12

  • 587. 匿名 2024/04/11(木) 10:07:04 

    子持ち側が圧倒的少数かつ世代構成に偏りが少なければうまく回る

    ってのは嘘だなw
    一番のポイントは言わずもがなだけど解決策でもなんでもないし

    +0

    -1

  • 588. 匿名 2024/04/11(木) 10:07:05 

    >>10
    >“子持ち様”との溝、なぜ深くなった?

    昔は職場に育児している方が少なかったからじゃん。今は男も育児する人増えたし、女性も辞めないから。

    パフォーマンス落ちたら給料下げるのは当たり前だし、子持ちのフォローで業務量増えたらその分給料上げないと。
    なんでそんなシンプルなことができないんだろうね。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2024/04/11(木) 10:07:06 

    自分が役席についたら分かると思う。
    たぶん。独身に仕事を振るようになるから。
    だって子持ちあてにならないもん。

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2024/04/11(木) 10:07:22 

    子供の体調不良で会社休んだり時短勤務で残業出来ないことをしわ寄せって言ってる人って生涯子供作る気も介護する気もなく勤め先に一生を捧げるのかな?

    +1

    -5

  • 591. 匿名 2024/04/11(木) 10:09:04 

    >>2
    またじゃないよ
    何がお互い様なんだか不明だし議論すべし

    +1

    -5

  • 592. 匿名 2024/04/11(木) 10:09:59 

    若い正社員以外、みんな子育てが一段落した子持ちの契約社員の会社に転職した。
    精神的にすごく楽。
    全国転勤があるから中々、女性の正社員は続けにくい会社みたいだけど現場は上手く回ってる。

    +3

    -1

  • 593. 匿名 2024/04/11(木) 10:12:28 

    女性は独身の方が長生きする!って言うけど今の40代以降の年代は既婚の方が長生きしそう。

    独身の人の方がいちいちなんか怒っててストレス溜まってそうだもん。

    +0

    -4

  • 594. 匿名 2024/04/11(木) 10:12:50 

    >>39
    そんなに余裕のある会社ばかりじゃないから上司が鬱になってやめるだけだよ
    実際そういうのを見てきた
    結局、会社・上司・子あり・子なし、みんなで少しずつ負担を分散するしかないのよ
    もちろん転職できるなら良いけどそんな簡単にいかないし

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2024/04/11(木) 10:15:34 

    国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。

    +0

    -1

  • 596. 匿名 2024/04/11(木) 10:18:36 

    確かにうちの子持ちの人は業務量少なくしてもらってる。

    で、毎日てんやわんやなのに、人事考課で上司からAさん(子持ち)みたいに利用者に丁寧に関わってと言われてふざけんなこっちは担当数その人の倍持ってるんだよ!!業務こなすので精一杯だよ!!と思った。やってられないから転職考えてる。

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2024/04/11(木) 10:22:02 

    >>555
    年収1200万のおばさん

    +0

    -2

  • 598. 匿名 2024/04/11(木) 10:25:25 

    >>590
    そういう極論のごまかしはよくない
    もっと他人の心情や事情に想像力働かせてみてよ
    客観性も゙足りないかもね

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2024/04/11(木) 10:26:14 

    >>591
    議論というより感情的に叩いてるだけじゃない?

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2024/04/11(木) 10:29:35 

    >>586
    上1行だけなら独女も+つけるのに
    下1行でマイナスになる

    こういうのでトラブルになるんよ〜なー
    気持ちはわかるが現実ではその一言ぐっとこらえてつかぁさいってなる
    せっかくシフト交換まとまっても余計な感情の一言で「もう次からあの人の穴埋めだけは嫌です」ってトラブルにいい

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2024/04/11(木) 10:36:52 

    >>278
    それだって大事だよ!どんどん取ればいいよ

    +12

    -0

  • 602. 匿名 2024/04/11(木) 10:45:29 

    子供いてもいなくても理由あってもなくても皆に平等に自由なシフト組める様にするとか?
    まぁ無理だよね笑
    シワ寄せは報酬上乗せでカバーとか?
    会社潰れるな笑

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2024/04/11(木) 10:50:23 

    >>582
    子供の用事でやむを得ず休みます
    子供がいる私はみんなに迷惑かける存在なので休みます

    後者の方が卑屈でいやだなー

    結局棲み分けが大事なのよね
    前の職場にはあなたみたいな男がいて、私は自分なりに休んだ分休日出勤したり残業したりしてできる限りは補ってたんだけど、子供理由に休むこと自体が許せないんだからどうやっても納得はしてもらえないんだよね

    転職してからは子育て乗り切った人が多い環境だから、みんな「そうやって私も助けられて仕事させてもらってきたから今度はあなたの番よ、こういうのは順番に来るんだから!」って笑顔で仕事変わってくれる
    10年後は私が小さい子持ちの仕事喜んで引き受けようって思える

    職場選びは大事だと本当に思う

    +3

    -7

  • 604. 匿名 2024/04/11(木) 10:51:03 

    よく言われたな。独身だから残業頼むよって。用事あっても関係なかった。
    主婦は大変アピールされて辛かった

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2024/04/11(木) 10:53:14 

    >>602
    全部移民に置き換えれば済む話
    ま、実際既にそうなりつつあるけどねw

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2024/04/11(木) 10:56:12 

    >>64
    いたよー
    こういう暴言意外にも色々言って責任者
    挙げ句の果てにお気に入りの女の子ホテルへ連れ込もうとして首になってた

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2024/04/11(木) 11:00:00 

    >>2
    子持ち様とか思ったことないけどさ
    独身ぼっちの私が有給使おうとすると
    何で休むのか聞いてくる既婚者がいて
    「えっと、私用で」って答えると
    「あんたに用事なんてないっ」って言われた
    さすがに頭にきたことあるな
    メンドクサイ職場だったしパートだったから辞めたけどさ

    +15

    -0

  • 608. 匿名 2024/04/11(木) 11:07:05 

    >>586
    親にならないと…の一文を付け足すところに対立の溝が深まる一因が表れてるね
    実際の職場で言わないであげてほしい
    結局フォローや負担の偏りを当然だと思ってるのが透けて見えてフォローする側の心身が疲弊するのよ

    ちなみに親じゃなくても病気の時母親がいいのはわかるよ
    言いたいことは色々あるけどね

    +13

    -0

  • 609. 匿名 2024/04/11(木) 11:07:28 

    私たち子持ちは将来の納税者を育てるんだから偉い文句いうなって言ってる子持ちみるけど、成長課程で自分の子供が障害になって税金でみんなから支援してもらう立場になるかもしれないって考えないのかな
    ちょっと考えたらわかりそうだけど

    あと既に子供が知的や発達の診断済みなのに上記のような発言してる子持ちもみる

    +14

    -2

  • 610. 匿名 2024/04/11(木) 11:13:54 

    >>609
    確率www
    なんか可哀想になってくるね

    +0

    -2

  • 611. 匿名 2024/04/11(木) 11:15:28 

    >>3
    人手を増やさない企業のせいなのにね。

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2024/04/11(木) 11:26:34 

    >>566
    スーパーの店員さんってそんなに受からないの?
    他の仕事はしてきたけどスーパーは未経験なんだよね
    無理かな?

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2024/04/11(木) 11:34:09 

    少子化だからって子持ち様が優遇されたり贔屓されたりするのは違うよね。

    +11

    -1

  • 614. 匿名 2024/04/11(木) 11:35:58 

    >>309
    『膣無事無産様』『(男と)寝ず子』
    って、モテない男が独身女を馬鹿にして言ってる

    +2

    -5

  • 615. 匿名 2024/04/11(木) 11:36:30 

    >>539
    うわぁ….
    嫌なことは全部人に押し付けて逃げ続ける人生だねw

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2024/04/11(木) 11:41:39 

    独身の人こそ体を大切にしなきゃなのにね。
    自分が体壊したり、病んだら終わりだもんね。

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2024/04/11(木) 11:44:44 

    子持ちとか子供がいない人とか関係なく
    常に同じ業務の中で誰か1人が休んでも回る位の人員を確保をしなきゃダメだと思う。
    コロナとか何日も休まなきゃいけない病気もあるし。

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2024/04/11(木) 11:46:25 

    会社の歯車にならない働き方を出来る能力を付けてそんな会社辞めちゃえばいーんじゃない?

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2024/04/11(木) 11:47:19 

    >>586
    いや子供の病気だろうが理由が何だろうが、仕事に穴を空けたのは事実なんだから謝罪して翌日から働けば良いだけ
    社会人なら当たり前にみんなそうしてる

    母親なんだから子供関連で休んでも当然!みたいな偉そうな人は嫌われてるけどね

    +13

    -1

  • 620. 匿名 2024/04/11(木) 11:48:48 

    全ての子持ちの人に対して「子持ち様」なんて思わないし、私には子どもがいないから大変さも辛さも理解しきることはできない。

    でも「子どもがいるので」を全ての枕詞、免罪符、印籠みたいにして自分の希望を主張してそれを押し通すのに、それ以外の人に対してのフォローや感謝の気持ちのない、優遇されて当然!だって子どもがいるんだから!みたいな人には、子持ち様だなと思うよ。
    会社だけでなく些細なことだけど、ベビーカー2列で「絶対に道を譲りません、こちらベビーカーです!赤ちゃんいます!」みたいな感じの親にもイラっとするよ。

    独身だってDINKsだって子どもが独立した人だって、みんなそれなりに色々あるんだからさ。
    その人たちは、大人だけだからちょっとは我慢したり、自力で都合つけたりしてるんだけど、時には譲ってよ。

    +14

    -1

  • 621. 匿名 2024/04/11(木) 11:50:06 

    子供産んで一人前
       ↓
    子供を産むのはエゴ

    この流れ早過ぎん?
    ほんの20年くらいで逆になったよね

    中間はないのかな

    +2

    -1

  • 622. 匿名 2024/04/11(木) 11:52:14 

    >>621
    未だに子供産むのが一人前ッて思ってる若ママとかもいるよ。私は子供できなかったけど平気で差別発言されるわ(笑)

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2024/04/11(木) 12:00:40 

    今まで長い間溜まっていた不満が爆発、噴出できるような時代になったってことは、とてもいいことだ
    それによって不利益を被る層が必死になって阿鼻叫喚で足掻いてるけど、そんなブザマな姿を眺めるのも、とても心地良い気分

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2024/04/11(木) 12:03:47 

    >>233
    なるよ!いつもは飲み込んでいる嫌味、たまに出すだけでこういわれるの、うんざりよね。

    +11

    -0

  • 625. 匿名 2024/04/11(木) 12:06:19 

    1年半育休をとった後輩。そのこと自体はなんの問題もないし、みんな協力して彼女の担当を分担してた。
    育休明けも時短を快く受け入れて帰りやすい雰囲気を心がけてた。
    でも部内の男性が親御さんの手術〜介護休暇(短期間)を取得した時、一番に不平を口にしたのが彼女だった。
    「私人の仕事を手伝うのって結局その人のためにならないと思うので嫌いなんですよね」
    部内の空気が凍りついたよ。その他にも病気で休みが増えた同僚のことを陰で「頻繁に休むなら辞めたら良いのに」
    どんな理由だろうが人事に穴を空けてるって面では同じだと思うけどね。客観性はないのだろうか

    +21

    -2

  • 626. 匿名 2024/04/11(木) 12:10:09 

    >>20
    まあ子持ちよりは暇でしょ、実際。

    +0

    -11

  • 627. 匿名 2024/04/11(木) 12:11:57 

    子持ちを雇ってる会社に文句言えよ

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2024/04/11(木) 12:17:49 

    子持ち様が会社頻繁に休んでずるい!
    ↑ずるいと思うなら早く結婚して子供産めばいい。

    +0

    -7

  • 629. 匿名 2024/04/11(木) 12:18:22 

    またゆとりがギャーギャー騒いでる?こいつらまじで使えないもんな。

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/04/11(木) 12:23:26 

    >>2
    めんどくせーなオイ!

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/04/11(木) 12:27:00 

    >>8
    疲れたから家でゴロゴロしたい、だって立派な休む理由の一つだよね
    友達に会う、彼氏と会う、家事をする、親の介護、ペットの通院、どんな理由で休んでもいい
    有給休暇は誰にでも等しく与えられた権利だから
    人の休みを他人が軽視したり、奪う権利はないよね

    +26

    -1

  • 632. 匿名 2024/04/11(木) 12:29:34 

    >>233
    なるよね
    しかもコメ主さんの場合、3ヶ月前から楽しみにしていたスポーツ観戦だよ
    チケット代もかかってるし
    チケット代弁償してくれるのかって話よ

    +13

    -0

  • 633. 匿名 2024/04/11(木) 12:29:42 

    >>136
    優遇もされてない、崇められもしない、
    なんなら無下に扱われて、迷惑かけずせっせと税金納めてる人がほとんどだもん。

    +15

    -0

  • 634. 匿名 2024/04/11(木) 12:31:33 

    子供を理由にするなら、
    独身もコンパや婚活を理由にしたっていいよね。
    個人の事情には変わりないもんね!

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2024/04/11(木) 12:32:02 

    >>8
    私なら『家でゆっくりしたいねん』って言うわ

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2024/04/11(木) 12:32:20 

    >>383
    あまりにもひどいなら録音するか言われた内容と日時メモって上に報告するか、労基行った方がいいよ

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2024/04/11(木) 12:32:29 

    >>201
    当然のように「問題なく回ってる」って子持ち側が言ってるのが恐怖でしかない
    明らかに子持ちがいなければ来なかった皺寄せ行ってるのにね

    +21

    -0

  • 638. 匿名 2024/04/11(木) 12:33:10 

    >>1
    家の都合はないけど遊びに行く都合はある

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2024/04/11(木) 12:33:43 

    接客業だとGWやお盆、年末年始でシフト揉めることが多いのかな?

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2024/04/11(木) 12:34:51 

    >>9
    私の子供は○○
    は?私の子供は○○って低レベルの争いが始まるよ笑

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2024/04/11(木) 12:36:33 

    >>607
    独身ボッチでパートだったの?正社員じゃなくて?

    +0

    -3

  • 642. 匿名 2024/04/11(木) 12:42:35 

    >>6
    職場でもそうだよね
    本当なら何ともなく乗り切れるのに敢えて茶化したり壊したりする人が必ず居る

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2024/04/11(木) 12:52:04 

    こういう同僚のほっこりエピソードにも反応しないといけないから疲れる。

    職場に出たら一旦ママの顔は置いて、社会人としてちゃんと働いて欲しい。
    第1子出産の滝菜月アナ、復職後に通勤カバンから“小さな靴下” ネット共感「分かる~」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    第1子出産の滝菜月アナ、復職後に通勤カバンから“小さな靴下” ネット共感「分かる~」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本テレビの滝菜月アナウンサーが産休から復職したことを10日、自身のインスタグラムで明かした。  小さな靴下を手にした様子をアップした滝アナは「育休を終えて復職しました」と報告。「久々の会社に少

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2024/04/11(木) 12:54:10 

    介護があるじゃん

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2024/04/11(木) 12:58:17 

    >>625
    よこ
    多分その女性は、自分の時の親の介護や自身の病気療養の時は、何事もなかったかのように休みをとるよ

    +10

    -0

  • 646. 匿名 2024/04/11(木) 12:59:18 

    >>568
    あの人が辞めたせいでホント迷惑、くらいに思ってるかも

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2024/04/11(木) 12:59:43 

    >>611
    子持ちは保育園や学校の都合で働ける時間に縛りができやすい
    業種業態によっては人をどんなに雇っても、ダブつく時間と人手不足の時間が出てくる

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2024/04/11(木) 13:00:51 

    >>613
    この少子化のなかで子供を産み育てているからー
    みたいな人みたら吐き気するもん
    自分に酔ってんのかってw

    +7

    -0

  • 649. 匿名 2024/04/11(木) 13:01:04 

    >>645
    そうだね。

    なんなら「育児には手厚いのに介護には冷たい」って過去を忘れて文句言うタイプ。

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2024/04/11(木) 13:10:26 

    独身が有給で休むから代わりに子持ち様が土日に出勤したんだけど「なんで独身のオタ活のせいで私が子供預けて土日出勤しなきゃいけないの!」って怒ってた。

    その言葉そのままお返ししますわ。

    +16

    -1

  • 651. 匿名 2024/04/11(木) 13:11:07 

    >>625
    うちの子持ち様の口ぐせは「母は強し」

    子供2人がインフルに時間差でかかって2週間休んだ後に、社交辞令で大変でしたねって言って
    くるぞくるぞって思ったらやっぱり「母は強し」だった。強しじゃなくて厚かましいだけだと思う。

    +21

    -1

  • 652. 匿名 2024/04/11(木) 13:14:01 

    >>650
    そう言うのを聞くと心が折れるよね。
    ただただ虚しくなる。

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2024/04/11(木) 13:25:39 

    若い頃子持ちの先輩にいびられて「めんどくさい仕事は子持たずがやればいい」って言われたんだけど今は私も子供がいるけどそんなこと絶対言わないし思わない。人間性の問題だと思う。

    +17

    -0

  • 654. 匿名 2024/04/11(木) 13:30:33 

    ギブアンドテイクができれば不公平感も減るよね。
    子供が高校生になってもテイクばかりでフォロー側に入ろうとしないから。

    親が後期高齢者になってくる年代だから、介護時短とか休暇に移行すると思う。

    +7

    -0

  • 655. 匿名 2024/04/11(木) 13:32:03 

    >>654
    受験とか家族旅行とか休んでばかり

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2024/04/11(木) 13:34:46 

    >>586
    えっうちの父親は医者連れて行って
    看病してくれたけどな
    父親と母親平等に休み取らないと
    母親がいる会社だけに負担いくよね

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2024/04/11(木) 13:37:16 

    >>655
    うちの子持ち様はGW前に有給を1日足して早く休みに突入するよ。

    「1日違うだけで航空運賃が何万も違うから、4人家族だから大変」だって。
     月末締めの仕事はまた私かって今から憂鬱。

    +11

    -2

  • 658. 匿名 2024/04/11(木) 13:41:05 

    私は子持ちでも出てるよ。クリスマス年末年始も。お盆GWも当たり前。独身だろうが休まないとだめだよ…

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2024/04/11(木) 13:42:08 

    >>1

    それがあるんですよ〜と言って断る
    一回受け付けちゃうと
    この間はやってくれたじゃんとか言い出すからね

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2024/04/11(木) 13:45:24 

    給与へらしたら?
    評価制にして賃金に反映したら

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2024/04/11(木) 13:54:21 

    >>3
    事実偉そうだよ?

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2024/04/11(木) 13:55:31 

    >>1
    予定あるって言ってるのに「自分の都合なら調整してよ。○○さんは子どもいるから仕方ないでしょ」と言われるんだよね。

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2024/04/11(木) 13:56:17 

    >>184
    お局様は未婚既婚関係ないよ

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2024/04/11(木) 13:57:41 

    >>9
    子持ちが土日休みの会社に転職しろと思うよ

    +4

    -1

  • 665. 匿名 2024/04/11(木) 13:58:04 

    >>273
    そんなに独身の身軽さが羨ましいなら離婚すればいいのにね。結婚選択したのは自分なのにさ。

    +14

    -0

  • 666. 匿名 2024/04/11(木) 13:58:35 

    >>3
    昨日も妊婦が車道の真ん中歩いてて自転車通るのに全然どかなかった
    親族から丁重に扱われるのは仕方ないとして、それ以外の人は基本関係ないからね
    謙虚にしろとは言わないけど、マナー破って当然と謝らずふてぶてしいのはイラッとする

    +7

    -1

  • 667. 匿名 2024/04/11(木) 14:01:19 

    >>278
    そもそも有給とる理由を言わなければならないってどんな会社w

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2024/04/11(木) 14:01:54 

    子供手当あるんだよね?
    だったら休んだ分給料減らしてもいいのに

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2024/04/11(木) 14:02:04 

    >>2
    もうこれって増税や政治家の無能な政策の矛先を国民同士で争わせてるだけって何で分からないんだろw
    敵は裏金作ったり脱税してる政治家だよw
    日本人ほんとちょろいわ
    外国人労働者の方が賢い、よく調べてるし日本の制度に詳しいし日本人よりフル活してるよ
    さすがガル民だわw

    +2

    -1

  • 670. 匿名 2024/04/11(木) 14:03:32 

    >>8
    家というか自分の都合なんてたくさんある
    役所だって平日休まなきゃ行けないし

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2024/04/11(木) 14:03:56 

    謎なんだけど大企業で部署異動とかあって常に子持ち様がいる部署にまわされるの?
    かなり長い間独身で若い人が結婚していくからなの?
    子持ちが何歳になっても常に子持ち様するの?
    そんなずっと子持ちフォローすることある?

    +2

    -1

  • 672. 匿名 2024/04/11(木) 14:06:08 

    >>9
    接客で土日出れる→面接入るんだけど、高校生にもなって土日休む人がいる

    子は障害者でもないし話聞く限り不登校ではない
    高校生なんて放置してよくないか?

    +11

    -0

  • 673. 匿名 2024/04/11(木) 14:06:10 

    >>136
    おひとり様は違う?

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2024/04/11(木) 14:06:14 

    >>26
    爽の冷凍みかん味🍊が好き

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2024/04/11(木) 14:06:25 

    好きな人なら考慮するけど、嫌いな人ならお前の子どもの事情なんか知るかよと言いたい

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2024/04/11(木) 14:09:31 

    >>654
    中学生なんてめしだけ食わせておけば勝手に成長するから

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2024/04/11(木) 14:11:21 

    >>456
    いや、別にただの独身でしょ。
    周りの人達に迷惑かけてないんだから。

    『独身でまわりに頼る人がいないんですーつらいんですー』って休んで会社でフォローしてくれた人に『独身なんだから当たり前でしょ?』って態度取ってれば独身様なんじゃない?

    +6

    -0

  • 678. 匿名 2024/04/11(木) 14:11:39 

    >>671
    地方拠点だと主要都市に事務所がひとつあるパターンが多くて
    部署異動も出来なかったりするよ。

    大学生の娘が熱出してるからって休む人もいるし、孫ができたら
    休みます宣言している人もいるし、子持ちさんの中では未就学児だろうが
    成人していようが子供は子供みたい。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2024/04/11(木) 14:16:41 

    >>179
    最低な呼び方だよね。
    Xで何回か見かけたけど、ミソジミーとか周りにキレ散らかしてる◯yがついてる系の人達だった。

    まともな人達は使わないからやめた方がいいよ。
    流産したり産めなかった人達が本当に傷付く。

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2024/04/11(木) 14:19:59 

    >>603
    ほら、言い方よ。嫌な母親って感じ。

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/04/11(木) 14:20:57 

    子持ちで生きていくにはデメリットが多すぎる感じがしてきた。

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2024/04/11(木) 14:22:15 

    >>159
    横。そうはわかってても、子持ち様かどうかを決めるのは相手のものさしだから100パー私は子持ち様じゃないって言い切れる人なんてあんまりいないと思うんだよね。だんだん子持ち様認定されるハードルも下がって、そんなことで?ってことも炎上するようになってきてるし。
    だからやっぱ嫌な言葉だなーと個人的には思う。

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2024/04/11(木) 14:22:45 

    もういいよ笑 誰の望みか知らんが、なぜ分断させようとするんだ?笑

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/04/11(木) 14:23:04 

    >>653
    平気でそういうこと言う人が人の親だから本当怖いよね

    +7

    -0

  • 685. 匿名 2024/04/11(木) 14:27:27 

    なんかマウント?みたいなのに疲れたわ。
    既婚や子持ちの良さもあるし、独身は独身の良さもある。
    ちなみに私はどの環境も過ごしてきたので、今は独身としてマウントされたら独身万歳マウントをし返します。

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2024/04/11(木) 14:28:46 

    >>684
    「自分の命よりも大事なものができて、母になって私は逞しくなったって思うわ」
     って昼休みに急にポエマーになるからどう対応していいか困る。

     要するに子供を守るためなら子持ち様と言われようが権利を主張しますからって事でしょ。
     職場でも無敵状態だよ。

    +12

    -1

  • 687. 匿名 2024/04/11(木) 14:32:31 

    >>686
    その人やばすぎる笑
    そんな他人を思いやれない母親の子供かわいそうだな

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2024/04/11(木) 14:39:11 

    >>687
    脳の構造が変わるんだろうね。
    気持ちは分かるけど職場では母親モードはお休みして欲しい。

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2024/04/11(木) 14:42:28 

    >>686
    それは悪いことではないけど、逞しさを使う方向性の問題だよね

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2024/04/11(木) 14:43:08 

    >>90
    絶対独身じゃないだろ笑

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2024/04/11(木) 14:52:23 

    自分が独身の時は、子持ちの人は早く帰れるようフォローしないと!っと嫌な気持ちはなかった。自分が子持ちになってからは、とても申し訳ない気持ちで働かせてもらっている。

    +1

    -1

  • 692. 匿名 2024/04/11(木) 14:54:13 

    >>691
    そういう気持ちは伝わるから周囲はフォローしようって思えると思うよ。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2024/04/11(木) 14:56:54 

    >>657
    独身でも帰省のためにそうする人結構いない?
    余裕がある会社ならいいと思う

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2024/04/11(木) 14:57:21 

    職場で、コストコの会員カードの写真写り悪くてもう一回作ろうかなぁ。って言ったら、
    「子供ができたらそんなことどうでもよくなる」
    って子持ち三人に言われた。

    +1

    -2

  • 695. 匿名 2024/04/11(木) 14:58:21 

    >>656
    うちの同僚の男性たちもしょっちゅう子供のことで休むよ。アメリカ人だけど

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2024/04/11(木) 14:59:35 

    >>650
    そういう非常識なワーママはバンバン土日出勤させてやればいいと思っちゃう人もいるからね
    謙虚って大事だよね
    損をするのは結局自分だから

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2024/04/11(木) 14:59:48 

    >>694
    違うステージだからマウントって何なんだろうね

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2024/04/11(木) 15:01:07 

    >>694
    そんなことにまで子供持ち出すのってちょっと異常なんじゃないかと思ってしまうw

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2024/04/11(木) 15:02:44 

    日本人の出産は一切禁止にしてみな企業のために働いてもらって、出産は移民たちにしてもらえば良い。フィリピン、ベトナム、シリア人たちがどんどん来てくれるよ。そしたら日本人女性たちに平和が来てくれる

    +0

    -2

  • 700. 匿名 2024/04/11(木) 15:04:13 

    >>681
    私はガルちゃんやるようになって人の本音が見えたから選択子無しを選択したよ

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2024/04/11(木) 15:05:10 

    >>389
    これすごくいいなと思いました。

    『子供』を理由に好き勝手してる人と働いているので…。会社はそれでもよくて正社員にしているので、平社員が口出すことはしないし、実際は文句ひとつ言わず淡々と仕事してますが。

    こういう場ではつい愚痴ってしまう。

    +7

    -1

  • 702. 匿名 2024/04/11(木) 15:05:24 

    >>653
    めんどくさかろうが簡単だろうが時間内できっちり終わらせるか整理して帰ればいいだけだしそれは独身でも同じことなのにね
    独身や子なし時代どういうスタンスで働いてたんだろう

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2024/04/11(木) 15:08:10 

    >>653
    子供関係ないよね
    独身時代からテキトーに仕事してた人の新しい言い訳の一つに子供が加わっただけって感じ

    +7

    -1

  • 704. 匿名 2024/04/11(木) 15:09:19 

    小学6年生をひとりで留守番(学童のあとから17:00とか17:30まで)って難しいものですか?
    わたしは子なしで、自分はその年齢の頃留守番してたけど、今は時代も変わってるし、小6を留守番なんてさせられない!って感じなのでしょうか?

    +2

    -1

  • 705. 匿名 2024/04/11(木) 15:10:20 

    >>79
    >>13
    ドラマだったらテレビで歌って踊って終わりでいいよね

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2024/04/11(木) 15:10:20 

    >>703
    同僚も独身時代から手抜き魔だったから
    最強の印籠を手に入れて今も好き放題してる。

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2024/04/11(木) 15:12:08 

    >>703
    そういう人だから子持ちになっても適当な仕事するのが平気だし、だからこそ居座ってワーママ様になりしがみつくんだよね
    悪循環

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2024/04/11(木) 15:12:23 

    >>704
    中学生でも火事が・泥棒が・変質者が来たらって留守番させられないって人がいるから
    無理って主張すると思うよ

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2024/04/11(木) 15:12:34 

    子持ち様は「今は子供が原因で休むと働き辛いんでちゅ」って旦那に泣きついて
    専業になれば?

    +5

    -1

  • 710. 匿名 2024/04/11(木) 15:13:36 

    >>702
    休んだら、休日出勤してでもやりきって欲しい

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2024/04/11(木) 15:15:58 

    >>702
    てか家に持ち帰って仕事しないの?今どきはPCやインターネットがあるのに…

    +0

    -2

  • 712. 匿名 2024/04/11(木) 15:17:00 

    >>703
    結局そういうことだよね。日本人みんながみんな無能なはずないなと思った

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2024/04/11(木) 15:17:28 

    >>8
    「ヨガ行って映画観てランチして買い物してその後家で読書しないといけないのでその日盛りだくさんなんでお休み代われないですね〜」って言ったことがあるw

    +14

    -0

  • 714. 匿名 2024/04/11(木) 15:19:55 

    >>710
    実際はギリギリまで仕事寝かせてどうにもならなくなったら突発休みを繰り出して他人に押し付ける技を持ってるからね
    子持ちに限らず出来ないんだったら早めに言って欲しい
    でもなぜかこの技を繰り出すのは子持ちだけだっていう

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2024/04/11(木) 15:20:00 

    外せない大きい仕事の時は、旦那や親・病児保育に預けて仕事にくる子持ちさんのことを
    他の子持ち様が「私たちがサボってるようにみえるじゃん」って文句言ってるから怖い世界だよ。

    +5

    -1

  • 716. 匿名 2024/04/11(木) 15:24:16 

    >>711
    セキュリティ上持ち帰りができないのをいいことにそれはしないのよ

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2024/04/11(木) 15:35:37 

    >>576
    横だけど怖い

    +1

    -1

  • 718. 匿名 2024/04/11(木) 15:52:42 

    >>704
    学童職員だけど20時から家に帰った小学1年生が1人で留守番とか全然普通にあるよ
    そんなの雄弁なだけだわ

    +3

    -1

  • 719. 匿名 2024/04/11(木) 16:08:56 

    >>718
    雄弁わろた

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2024/04/11(木) 16:21:56 

    >>386
    そういう会社って、預け先がないなら辞めろってスタンス?
    どうしても出られないことって発生してくると思うのよ
    子供だけじゃなく、介護でも

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2024/04/11(木) 16:24:05 

    >>402
    減額されてたけど、減額されてることなんてみんな知らないからボロクソ言われるよ

    理解ある会社に転職が平和な手段だね

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2024/04/11(木) 16:46:42 

    >>658
    私も子持ちで祝日出勤ある仕事。うちの職場も、そういうイベント時期は休みも出勤もほぼ公平。
    例えばGWなら連休の前半と後半で分けて休み取ったりとか。
    あと、祝日手当出るからGW全部出勤したいって人も、逆に連休まるごと休む人もそれぞれ少数いて、わりと各々の希望は通ってると思う。
    結局は管理する上司が変に「子持ち優先」スタンスを取る場合に、対立が深まる気がする。
    もちろん、そもそも悪いのは過度に図々しいタイプの子持ちなんだけど。

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2024/04/11(木) 16:56:56 

    シンママ主張して、正社員なのに誰よりも遅く来て誰よりも早く帰る人がいる。
    会社が良いっていってるから、文句は言えないけどさ。
    でも、どうやらお母さまも同居らしい。
    16:00には絶対帰れるシフトにしてもらってるけど、そこまで、、?と思う。
    性格もマウント女で嫌いだから、特にそう感じちゃうのかも。

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2024/04/11(木) 16:57:31 

    >>704
    小6ならさせなよと思うよ
    けど、最近の親はさせない
    子をペット扱い

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2024/04/11(木) 16:58:41 

    子持ちさんが不妊治療を始めたから、15時までの時短に加え月に4・5回休む。

    営業さんが今日中に発注して欲しいとか出荷して欲しいとか私に頼んでくる。

    翌日メールを見れば私が対応したことは分かるのに、お礼を言わないか
    廊下でヘラヘラ「ごめんなさーいw」って言うだけ。

    断りたいけど営業さんにもお世話になってるし本当にストレスがたまる。

    +5

    -1

  • 726. 匿名 2024/04/11(木) 16:58:47 

    >>603
    >子供の用事でやむを得ず休みます
    これだと子供のせいにしてる。子供は同僚には関係ない。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2024/04/11(木) 16:59:06 

    >>724
    最後の1行はどうかと…

    +0

    -1

  • 728. 匿名 2024/04/11(木) 17:01:44 

    >>726
    緊急の私用ができたので休みます!でOK?

    +0

    -1

  • 729. 匿名 2024/04/11(木) 17:09:26 

    >>727
    そんな気がするよ
    叱らない育児とかみてさ

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2024/04/11(木) 17:13:08 

    >>729
    叱らない育児の話はしてないよ
    子供が心配だから一人で留守番させない=ペット扱いって考えはどうかと思ったから

    これ以上はトピズレだから言及しないけど

    +0

    -2

  • 731. 匿名 2024/04/11(木) 17:23:56 

    >>730
    ごめん
    うちの会社の嫌いな人が小学高学年にもなって留守番差させないのみてイライラ?いやなんか甘いなと思って

    わたしは構われたくなかったので
    嫉妬かな

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2024/04/11(木) 17:52:52 

    独身は2連休すら取れないのに、子持ち様は平気で2連休3連休とって旅行いってお土産持ってきて旅行の話をしてくる。
    その間一体誰がフォローしてると思ってるんですかね。
    お土産いらないので、忙しい土日も働いてください。

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2024/04/11(木) 17:59:07 

    >>731
    疲れてるんだよ
    どんまいです

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2024/04/11(木) 18:00:08 

    >>732
    紅芋タルト1個であの残業が相殺されるわけないでしょって思うわ。

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2024/04/11(木) 18:25:01 

    >>12
    喧嘩してる所を見たいんかな?

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2024/04/11(木) 18:37:49 

    シフト制以外で被害を被ってる話を聞きたいです

    なぜならもうすぐ育休が明けるので、少しでも職場の人に迷惑を迷惑かけるのを避けられないか考えたいので…

    +1

    -1

  • 737. 匿名 2024/04/11(木) 18:42:32 

    子持ちいやショートパートはやる気ない

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2024/04/11(木) 18:43:23 

    >>736
    子供さんが小さいうちは休みや早退があるのがしょうがないことはみんなわかってるから
    ちゃんと普通に仕事して、フォローしてくれた人にお礼を言う礼儀正しい人にはみんな優しいよ。

    そうじゃなくて口を開けば、子供がー、育児大変でー、仕事してる方が楽ーとか平気で言うから
    顰蹙買うんだよね。ママモードを消して普通に仕事すれば大丈夫だと思う。

    +2

    -1

  • 739. 匿名 2024/04/11(木) 18:46:55 

    >>736
    小学校低学年まではしょうがないと思ってるよ

    +1

    -2

  • 740. 匿名 2024/04/11(木) 19:03:52 

    >>738
    >>739
    ありがとうございます!
    最近こういうスレが多くて、職場にいられるんだろうか(精神的に)心配していました

    返信嬉しかったです

    がんばります!

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2024/04/11(木) 19:11:57 

    >>740
    頑張ってくださいね!

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2024/04/11(木) 19:30:01 

    >>13
    子持ち優遇してあげてたらますます調子に乗った変な親が増えて来たからじゃない?

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2024/04/11(木) 19:30:14 

    >>736
    時々、どう対応しようがダメな人もいるから注意してね

    私はメンタルやられて転職した

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2024/04/11(木) 20:01:04 

    子持ちが働くなとは言わない
    旦那のフォローが単身赴任で難しいなら土日休みの仕事についてください。接客とか来ないでください
    旦那さんがシフト制の場合旦那さんが仕事休みのときは旦那さんに育児お願いしてください

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2024/04/11(木) 20:06:46 

    >>38
    歩合の仕事なんだけど「子持ちの子は守るべき物があるから頑張る人が多いからたくさん採用したい。子持ちも働きやすい環境に」てのが上司の持論。上司男ばっかだけど親バカばっかで子持ちの味方なのはわかるけどさー。子供も連れて来れるような職場にしたいとか言ってるけど子持ちが忙しい時に面倒見るのは独身の社員だし子供嫌いだしうるさくて集中できんわ。上司も子供好きだから他人の子供可愛がりたいみたいだけど、よくママも他人に面倒見させられるなあって思う

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2024/04/11(木) 20:11:53 

    独身だけど推し活、彼氏との時間で休んでやる。理由聞かれたら実は子供いるんすよ、親権は別れた男だから暮らしてないって言うかー。離婚歴、子持ちなんて調べないとわからんし、そーいう設定でいく。好きで子供産んだならシッター頼むとか親に任せるとかなんとかしろ

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2024/04/11(木) 20:12:59 

    >>704
    そのぐらいから留守番の訓練させないと親し◯だら後追いしそう

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2024/04/11(木) 20:17:35 

    >>745
    棲み分けが必要だね
    そういう会社も必要
    それが会社の方針なら我慢するか辞めるかしかない

    +0

    -1

  • 749. 匿名 2024/04/11(木) 20:21:09 

    >>746
    堂々と本当の理由で休みなよ
    そんなおかしな嘘つく人ってバレたら居場所なくなるよ

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2024/04/11(木) 20:24:25 

    >>736
    こういう風に考えて下さってる方は、きっとお仕事もきっちりされているし、周りの皆さんと助け合っていけるんだろうなと思います!

    子供熱でたとか嘘つくタイプが1番嫌いです

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2024/04/11(木) 21:36:27 

    >>750
    結局はその人の人柄とか態度だよね。

    Aさんは責任感が強いから結構残業してて声かけると「保育園に延長の電話したので大丈夫です」
    とか言うから、続きはやるからきりのいい所で帰って下さいって言う。

    Bさんは時短定時の15時から5分遅くなっただけで、引き出しバンバン閉めて片付けて
    出入口までの2メートルくらいの距離を、足を踏み鳴らして猛ダッシュでアピールして帰るから
    みんなBさんのフォローはしたがらない。

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2024/04/11(木) 22:03:54 

    うちの会社の子持ち様、時短だけど帰っても休めないとか働いてるのと同じとかよく大変アピールしてるけど
    それを会社で言えるのがすごい。
    フォローする側は絶対愚痴れないのに…しょっちゅう当日欠勤されて大変だなんて口が裂けても言えない

    +5

    -1

  • 753. 匿名 2024/04/11(木) 22:09:02 

    >>752
    > 時短だけど帰っても休めないとか働いてるのと同じ

    うち子持ちも全く同じこと事を言うわ。
    ママ達の口ぐせなのかな。

    +4

    -1

  • 754. 匿名 2024/04/11(木) 22:22:16 

    ところで、子供の看病で休んだ後、100%「大変だったね、疲れたでしょ?大丈夫?」とか聞かれるんだけど、なんて返すのが正解なの?
    大変だったとも大変じゃなかったとも言えないよね

    +2

    -2

  • 755. 匿名 2024/04/11(木) 22:28:29 

    >>754
    否定も肯定もせず「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」だけでいいと思う。

    そこで寝てないんですよ〜とか病院はしごして〜とか言うと、始まったよって思われそう。

    +9

    -0

  • 756. 匿名 2024/04/11(木) 23:22:16 

    >>551
    スーパーの店員やってたけど、果てしなく大変だったよ。。
    ブランクどころの次元じゃなかった

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2024/04/11(木) 23:22:52 

    >>612
    基本的に人がいないから、相当な人以外は採用される

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2024/04/11(木) 23:50:04 

    >>725
    うちは不妊治療に対して理解のある会社だけど、フォローする人のことも考えてほしい。
    授かって、予定よりかなり早い出産になり、引き継ぎ中途半端なままで本当大変だった。
    しかもすぐ復帰と言うから、代理を雇わなかったけど、そんなうまくいくはずなく、一年間復帰してこなかった。
    もちろん復帰しても、子供の具合で、休みや早退はしょっちゅう。
    不妊治療、育児でお金かかるから、正社員を辞めたくないのはわかるけど、勘弁して欲しい。
    私は先に育児経験していたので、仕事との両立は難しいと分かる。フォローしてる方は体も心も疲れる。

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2024/04/12(金) 08:07:01 

    >>586
    うちの職場にもいた
    熱は下がって元気で実母に預けることも出来るけど、グズるので休みますって言う人
    仕事してたら後ろ髪引かれる思いになることもあるけど、それは自分が選んだことなんだから割り切らないと駄目でしょ

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2024/04/12(金) 17:29:43 

    >>743
    経験者の方からのお話ありがたいです!

    私の友人もメンタルやられて休職してしまって、、
    743さんも辛いご経験されたんですね…

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2024/04/12(金) 17:33:38 

    >>750
    嘘つく人がいるというのが驚きです!

    謙虚以前に、復帰前から申し訳ない気持ちがあります…自分のせいで誰かの仕事が増えるだろなと
    謙虚は忘れずにいきます!

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2024/04/13(土) 00:43:47 

    子持ち様がいると結局周りがしなくてもいい苦労するよね・・
    子持ち様の仕事や働き方のしわ寄せが結局周りにきてる。
    でも、しわ寄せ来てる人は何のメリットもない。残業が増えたり、つまらない仕事が増えたり、休もうと思った日に休みがとれなかったり。一つ一つは少しのことでも、積み重ねると大損してる。
    例えば少し空き時間があったとして、自分の仕事のために準備したいとか情報収集したいみたいな、そういう自分のためになるような時間を奪われて子持ちの本来するはずだったちょっとした仕事をする時間にさせられる。別に何十時間も残業させられてるわけじゃないから断れもしないけど、自分の仕事のやりやすさや自分にプラスアルファになる時間を奪われてる。

    わたしはオマエの子守なの?ねえ。って思うわ。シッター代もらてないけどって思う。

    +3

    -1

  • 763. 匿名 2024/04/13(土) 01:31:36 

    休みがちな人は休みがちな人同士で支え合ってほしい

    3ヶ月前から申請して周りにもお願いしてた有給を、子持ち様のお子様の体調不良でキャンセルさせられた時は流石に絶望した。(規則で必ず決まった人数以上の出勤が必要)
    いつも急な欠勤や早退フォローした時も「ごめんねーありがとー」とか言ってたけど、こんな時すら旦那さんに頼むとかなんとか対応してくれないなんて、その人も会社も私がフォローして当たり前だと思ってたんだなと思った。

    +3

    -1

  • 764. 匿名 2024/04/13(土) 03:02:29 

    >>586

    立派な親は子供が病気のためにつきっきりになるために専業主婦かパートするのでは?
    仕事している時点で親を語る資格なし、立派な親業できてないじゃん
    独身以下では?独身の中には結婚するなら絶対専業主婦、こそだてするならパート
    になりたいって思ってる人たくさんいると思う。

    あなたは子供の気持ちがわかってない、親失格だと思うよ。産んだだけじゃ親になれない。

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2024/04/13(土) 18:47:42 

    >>3
    子持ち様か…
    後家さんやチョンガーとかライフステージに色んな呼び方あるね

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2024/04/13(土) 21:54:15 

    >>586
    うんうん、おうちで心ゆくまでお子様のお世話に専念できるように退職したら良いんだよ
    お疲れ様でした!

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2024/04/14(日) 05:38:42 

    >>91
    お互い様ってめちゃくちゃな言い分だと思ってる
    うちの職場の繁忙期にその育児しない夫がこっちの業務を無償で手伝って初めてお互い様が成立すると思う

    あと夫には頼れないってのがよくわからん
    夫(身内)に頼れないのになんで職場(全員赤の他人)には頼れると思うの?
    距離感どうなってんの?って思ってる

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2024/04/14(日) 17:51:39 

    >>635
    家にいる=暇って思考の人いるよね
    家でやる事いっぱいあるのに

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2024/04/16(火) 12:14:57 

    >>767
    わー!ほんとそれ!めっちゃしっくりきました。

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2024/04/29(月) 23:34:10 

    >>710
    実際はギリギリまで仕事寝かせてどうにもならなくなったら突発休みを繰り出して他人に押し付ける技を持ってるからね
    子持ちに限らず出来ないんだったら早めに言って欲しい
    でもなぜかこの技を繰り出すのは子持ちだけだっていう


    やっぱりそうだったのか。薄々気づいてたけどやはり、確信犯だったのか。

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2024/04/29(月) 23:34:55 

    >>702
    出来ない使えないヤツで有名

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。