ガールズちゃんねる

【家事育児】専業主婦の土日【どうする】

1345コメント2024/02/27(火) 10:56

  • 501. 匿名 2024/02/03(土) 23:02:07 

    >>99
    うん、おかしい。
    なら旦那と同じ額を家計に入れて家事育児折半してもらえばいい

    +18

    -12

  • 502. 匿名 2024/02/03(土) 23:04:05 

    >>8
    私もその考えだけど、何度言っても夫が子育てに非協力的だから土日に家事(と言っても料理のみ)やってもらってる

    +2

    -3

  • 503. 匿名 2024/02/03(土) 23:05:17 

    >>487
    うん、そんな甘い考えの人は再就職難しいかもしれないね。
    けど、本気の人は死にものぐるいで努力するから稼ぐことは十分可能。

    +8

    -1

  • 504. 匿名 2024/02/03(土) 23:05:33 

    >>487
    今は多く無いよ。

    +1

    -3

  • 505. 匿名 2024/02/03(土) 23:06:57 

    >>1
    育児折半だけして家事はお互い放棄でいいんじゃない? 土日でしょ? 特に日曜なんて安息日とか適当に理由つけてどっちも家事なんてしなきゃいいんだよ
    日本人は男女共に働きすぎ
    週末何もしなくても別に死にはしない

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2024/02/03(土) 23:07:25 

    >>491
    だよね。
    だから安易にトピ主や、土日に家事育児を夫に要求する人を批判すべきでは無いと思う。

    +3

    -5

  • 507. 匿名 2024/02/03(土) 23:08:16 

    >>494
    そう、ただの論点ずらしであり、暴論だよねコレ。

    +3

    -5

  • 508. 匿名 2024/02/03(土) 23:08:21 

    >>479
    資格職だって資格に甘んじてのんびりしてる主婦を正社員で雇いたい人がどこにいるんだろう?私なら資格持ちのブランクなしを雇うけどな。ちょっと考えたら分かることだと思う。

    +8

    -1

  • 509. 匿名 2024/02/03(土) 23:09:08 

    >>498
    全然おかしく無いよ。
    うちもそのパターン。
    友達もそう。
    今はそういう人多いと思うよ。

    +3

    -3

  • 510. 匿名 2024/02/03(土) 23:09:24 

    >>1
    子供がいる専業主婦なら休日は必要だとおもいます
    家事子育ては365日24時間体制ですよね
    ずっと動きっぱなしなわけではないけれどいつも気を張っているというか
    いつでも動けるようにしておかないとなりませんよね
    それってストレスになってたりしませんか?
    おかしいおかしくないではなくご主人との話し合いで他所は関係ないです

    +5

    -4

  • 511. 匿名 2024/02/03(土) 23:09:38 

    >>508
    都内、都市部は今は人手不足なところも多いから資格必要な職場はブランクありでも雇ってくれるところけっこうあるよ 田舎はそれ以前の問題だから資格とか関係ないだろうけど

    +3

    -3

  • 512. 匿名 2024/02/03(土) 23:10:00 

    >>501
    そういう話じゃ無い。
    論点ズレてる。

    +7

    -9

  • 513. 匿名 2024/02/03(土) 23:11:22 

    >>508
    資格によったら人手不足すぎてブランクとか関係無く、即採用の職種もあるよ。

    +3

    -2

  • 514. 匿名 2024/02/03(土) 23:11:24 

    >>511
    人手不足だとして、一人募集の求人に自分だけが応募するわけないわけで。
    そしたら独身ブランクなしや、ずっと兼業だった人と肩を並べて勝ち取らなきゃならない。資格持ちっていうのは同じとしてね。

    +6

    -1

  • 515. 匿名 2024/02/03(土) 23:11:40 

    >>511
    ですよね。

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2024/02/03(土) 23:12:13 

    うちは基本は土日も私が家のことはやるつもりでいる
    平日の昼間、多少ゆっくりできる時間あるし
    ただ旦那が土日は出前か外食でいいやんって言うから料理はほとんどやらない、掃除と洗濯はやる
    子どもの勉強は平日は私が見るけど土日は旦那が見てる

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2024/02/03(土) 23:12:49 

    >>510
    そうそう、よそはよそ、うちはうちだよね。
    ここの「専業主婦なんだから土日も家事育児全てしろ」っていう意見には耳を傾け無くていい。
    そこは話し合って決めること。

    +1

    -3

  • 518. 匿名 2024/02/03(土) 23:12:52 

    >>514
    それでも採用されますよー
    私はブランク5年で応募したら即採用、すぐ来て!って感じだった 一年で辞めたけど

    +2

    -3

  • 519. 匿名 2024/02/03(土) 23:14:00 

    >>514
    それは資格によるよ。
    世の中にはブランクありでも資格持ちなら即採用の資格もあるのよ。

    +1

    -1

  • 520. 匿名 2024/02/03(土) 23:14:47 

    >>518
    だよね。
    私が言ってる資格もおそらく10年ブランクあっても即採用。

    +1

    -4

  • 521. 匿名 2024/02/03(土) 23:18:20 

    >>1
    家事を折半したいというなら、主は旦那の仕事も手伝わなければならない
    そういうことでしょ?
    育児を二人でやるならわかるけど

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2024/02/03(土) 23:19:40 

    >>521
    そういうことでは無い。

    +0

    -5

  • 523. 匿名 2024/02/03(土) 23:19:53 

    >>520
    なんの資格か教えてー!

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2024/02/03(土) 23:21:05 

    >>117
    専業主婦とかパートって1日の濃度が薄いじゃんw
    私は育休中だけどリスキングまで始めてるよw
    あっという間に一日は終わるけど、正社員で働いてたときのほうが遥かに大変。
    休み無しでも楽だよ。

    +23

    -28

  • 525. 匿名 2024/02/03(土) 23:21:59 

    >>1
    折半とか半分っていうのがよくわからないけど、家事育児一緒にやるのは別におかしくないと思う。うちも一歳児いるけど、特に折半にしようとか言ってないけど家事も育児もめちゃやってくれる。

    でもそういうのって人によるよね。ここでも専業ならやれ!旦那が可哀想!仕事の責任は段違いだ!のオンパレードだし、もちろん当然そうだと思う男の人もいるよね。そういう人にとっては主の言ってることはおかしいんだろうね。だからもう、そういう人と結婚してしまったと諦めるか、言い方変えるかどっちかだよね。

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2024/02/03(土) 23:22:46 

    >>523
    え、やだ。
    普通に調べたら分かると思うけど。

    +1

    -5

  • 527. 匿名 2024/02/03(土) 23:24:12 

    >>524
    薄いか、大変か、楽かどうかは、子どもによるところが大きいと思う。
    大変な子は本当に大変だからさ。
    あと年齢、月齢にもよる。

    +27

    -5

  • 528. 匿名 2024/02/03(土) 23:25:07 

    >>524
    そりゃすごい
    私、仕事してる時の方が在宅ワークでサボりまくって給料泥棒してたから意識うっすい人間だったよ
    専業主婦になっても相変わらず意識うっすい生活してるけど子どもの中学受験のサポートと合唱団のコンクール参加は意識高く参加してる笑

    ま、人それぞれよね

    +20

    -2

  • 529. 匿名 2024/02/03(土) 23:25:52 

    >>525
    私もあなたのところと一緒。
    一歳児いるけど、休み関係無くめちゃくちゃ家事育児してくれてる。

    +0

    -3

  • 530. 匿名 2024/02/03(土) 23:28:03 

    >>485
    その通りだね
    転居伴う廃止し始めてる企業もあるし、転勤族の男性はモテなくなってる
    寄り付くのは資格職か理由つけて仕事辞めたい専業狙いの女性くらい

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2024/02/03(土) 23:30:02 

    >>524
    なんかすごい意地悪な書き方だね。
    みんな書いてるけど、育児って子供がどんな子かとか、どのぐらい真面目にやるかとかによって大変さは全然違うんだから人それぞれだと思うよ。
    自分が楽だからみんなそうに決まってる!って決めつけるの浅はかだよ。なんか、本当に人の親なの?

    +23

    -8

  • 532. 匿名 2024/02/03(土) 23:32:17 

    >>531
    推測だけど、これ嘘だと思う。

    +4

    -7

  • 533. 匿名 2024/02/03(土) 23:33:20 

    >>531
    育児って子供がどんな子かとか、どのぐらい真面目にやるかとかによって大変さは全然違うんだから人それぞれ

    その通り。
    だから「専業主婦なんだから土日も全て家事育児やれ」は答えとしてズレてる。

    +12

    -3

  • 534. 匿名 2024/02/03(土) 23:34:44 

    >>1
    折半どころか子供に関しては旦那が多めでもいい。平日子供にどのくらいかかわってるかにもよるけど…
    全然関わりがないなら土日は子供の世話は旦那ができる限りしたらいいと思う。
    子供がいない専業主婦だったら折半は気まずいかもしれないけど全部主婦がやるべきとは思わない。出来ることをしてもらえばいいんじゃないかなー。

    +3

    -6

  • 535. 匿名 2024/02/03(土) 23:35:11 

    >>531
    子供が病気とか発達とか三人とかいるなら主はこういう理由で大変だからとか書いてるでしょーよw
    書いてないんだから、休みがなくて大変とか笑えること言うタイプ何でしょ。
    家事育児を一手に引き受けられる能力ないなら、正社員で働けばいい話。まぁ、大体両方の能がないんでしょうけど

    +6

    -9

  • 536. 匿名 2024/02/03(土) 23:35:15 

    >>530
    そうそう。
    今の女性は仕事を辞めるのをリスクだと感じる人が多いからね。
    (辞めたい人は別)
    トピの主題とはズレるけど、これからの時代は、(可能な限り)女性も働く、男性も家事育児する!
    だよ。実際そうなってきてるけど。

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2024/02/03(土) 23:35:51 

    >>517
    そうですよね
    専業主婦してる理由も家庭の数だけあるわけだから
    そこら辺の事情もふまえて夫婦で話し合わないと
    夫婦で合意していたらそれでOKだとおもう

    +2

    -2

  • 538. 匿名 2024/02/03(土) 23:36:46 

    >>535
    書いてないからと決めつけて批判するのは良く無いと思う。

    +7

    -3

  • 539. 匿名 2024/02/03(土) 23:38:00 

    >>534
    専業主婦の旦那さんなら子どもとの関わりはコミニュケーション取ったり遊んだり知育してくれれば十分だと思うけど。
    なんのために一馬力で家計担ってるのよ。

    +6

    -1

  • 540. 匿名 2024/02/03(土) 23:38:26 

    >>528
    中学受験のサポートは本気でしたらめちゃくちゃ大変よね。
    佐藤亮子さんは2時に寝て4時半に起きてたっていうのを見て、専業主婦が楽とは一概に言えないなって思ったよ。

    +3

    -2

  • 541. 匿名 2024/02/03(土) 23:40:02 

    >>537
    私もあなたの意見に完全同意します。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/02/03(土) 23:40:37 

    >>540
    あのレベルまでは無理だな
    それも4人 異次元です…
    私は間違えノートの作成とコピーと送迎と塾待機くらい これが限界
    あとは意識のうっすい生活をするのみ

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2024/02/03(土) 23:41:07 

    >>538
    じゃあ、あなたなら書かないの?
    特段の理由があって専業主婦だけど育児をやってほしい理由。
    わざわざスレッド立てるくらいなんだから書くでしょ?w
    ある程度推測するのは当たり前

    +4

    -5

  • 544. 匿名 2024/02/03(土) 23:42:15 

    >>539
    私は534さんのできることを(特に育児)してもらうっていう考えは賛成。

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2024/02/03(土) 23:43:09 

    2人の子供なんだからあなたも土日半日バイトでもして子供のオムツ代くらい稼いできたらいいと思う

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2024/02/03(土) 23:43:15 

    >>536
    同僚の話とか聞いてるといく時家事折半は仕方ないとはいえしんどいってよく聞く
    皆さん、大変だねー…

    +0

    -1

  • 547. 匿名 2024/02/03(土) 23:43:25 

    >>543
    推測するのはいいけど、安易に個人の批判をすべきでは無いよ。
    事情が詳しく分かってないなら尚更。

    +3

    -6

  • 548. 匿名 2024/02/03(土) 23:44:18 

    >>545
    逆に土日なんだから育児以外はお互い何もしなくていいんじゃない?
    下手に家事折半しようとするからお互い疲れるわけよ ならしなきゃいいのよ

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2024/02/03(土) 23:45:03 

    >>537
    夫婦合意してないんでしょ?
    ここで何言っても主の家は旦那が納得しないなら無理だと思う

    +3

    -1

  • 550. 匿名 2024/02/03(土) 23:45:42 

    >>543
    私はスレ立てたことないから分からないや。
    けど、長文すぎると見にくいと思って詳しい事情を割愛する可能性はあると思うよ。
    だから詳しい情報が無い以上は安易にトピ主を批判するのは違うと思う。

    +4

    -3

  • 551. 匿名 2024/02/03(土) 23:48:11 

    >>540
    まああのレベルでやれるならね
    まああの人は今そのノウハウで稼いでるから専業主婦時代の赤字なんて軽くチャラにしてる

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2024/02/03(土) 23:49:14 

    養うメリットないよね
    大人1人の生活費って意外と高いのに

    +6

    -1

  • 553. 匿名 2024/02/03(土) 23:50:01 

    >>542
    あの方の子どもにかける手間と労力は異次元よね。
    そう、4人。しかも長男と次男は年子。
    ほんと尊敬しかない。
    ガルちゃんでは詳しく知らないであろう人からよく叩かれてるけど。
    いやいや、間違えノート作成なんて1番手間かかるけど成績アップに繋がる大事なことだよ。
    その他も含めてあなたはよく頑張ってると思う。
    全然薄く無いよ。

    話逸れたけど、とりあえず言いたいことは専業主婦といえどしんどさの事情は人それぞれなんだから安易に批判するべきでは無いってこと。

    +5

    -2

  • 554. 匿名 2024/02/03(土) 23:50:32 

    >>503
    死に物狂いで頑張れないなら家事育児くらいしないとね
    今時一馬力で養うって大変だよ

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2024/02/03(土) 23:50:42 

    >>551
    何かの記事で読んだけど家計はギリギリだったと書いてた もし話題にならなかったらかなり大変だったろうな 運はかなり良かったと思う
    今も似たような人たちが佐藤ママのようになろうとして劣化版や海外大学版とか出てきたし

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2024/02/03(土) 23:50:56 

    >>545
    論点ずれてる。
    2人の子どもなんだから2人で育児すべき。
    (できる範囲で家事も)

    +2

    -4

  • 557. 匿名 2024/02/03(土) 23:51:51 

    >>546
    大変。
    でもそういう時代だから仕方ない。
    だからそんな人のために、ホットクック、掃除ロボット、ドラム式洗濯機、食洗機がある。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2024/02/03(土) 23:52:04 

    で、主は佐藤ママレベルにやってるのか
    それならそう書きそうだけど
    平日は毎日幼児教育、家にいる時間は知育教育していますとかね

    +3

    -1

  • 559. 匿名 2024/02/03(土) 23:52:22 

    >>549
    だからこその話し合いじゃない?

    +1

    -2

  • 560. 匿名 2024/02/03(土) 23:52:44 

    >>557
    皆んな早いところファイヤーしたくて頑張ってるよ
    我が家も夫のお金を使って資産運用してるけどまだまだ時間がかかりそう

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2024/02/03(土) 23:53:33 

    >>551
    あのレベルでできる人は少ないだろうね。
    モチベーションが続かない。
    今は弁護士の旦那さんの収入を遥かに上回ってると思うよ。

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2024/02/03(土) 23:54:39 

    小学生の子ども1人いる専業主婦
    夫が休みの日には、趣味で出かけようが家でゴロゴロだろうが好きに過ごしてもらってる
    こっちは平日子どもが学校に行ってる間、家事さえ済ませれば自由だから

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2024/02/03(土) 23:55:01 

    >>555
    たしか旦那さんに「破産だけはしないでね」って言われたんだよね。
    おそらくそうであろう他の人の本も読んだけど、個人的には佐藤亮子さんのが1番参考になったかな。

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2024/02/03(土) 23:57:48 

    >>554
    家事育児くらいというけど、子どもや家庭状況によって家事と育児の両立は時に1人では不可能なこともあるから、それは何とも言えない。
    私も専業主婦だけど、子どもがまだ小さいから育児は当然だけど家事もかなり夫には助けてもらってる。
    そうだね、確かに今は共働き多いよね。

    +1

    -3

  • 565. 匿名 2024/02/03(土) 23:58:17 

    >>549
    >夫婦合意してないんでしょ?
    ここで何言っても主の家は旦那が納得しないなら無理だと思う

    夫婦合意も何も...
    トピ主さんはまだご夫婦で話し合われていないので
    皆さんのご意見をお聞かせくださいと書かれていますのでコメしただけですけれど

    +2

    -3

  • 566. 匿名 2024/02/03(土) 23:58:25 

    >>558
    やってなかったとしても、人によってキャパは違うよ。

    +1

    -2

  • 567. 匿名 2024/02/03(土) 23:59:12 

    >>560
    私も不労所得あるけど、まだまだ頑張らないとなぁ。

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2024/02/03(土) 23:59:59 

    >>565
    そうだよね。私もそう思う。

    +2

    -2

  • 569. 匿名 2024/02/04(日) 00:00:01 

    都合悪くなったら論点ズラしって
    2人の子供なんだから2人で教育しながらそれに掛かる費用も2人で稼げば?ってなるのは当然でしょ

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2024/02/04(日) 00:01:09 

    >>552
    メリットデメリットの考えは、結婚や、子育て、教育とは非常に相性が悪いと思う。
    単純にメリットデメリットで推し量れない部分も大きいからね。

    +2

    -4

  • 571. 匿名 2024/02/04(日) 00:01:19 

    >>139
    働いたほうが楽なら働けば?笑

    +12

    -1

  • 572. 匿名 2024/02/04(日) 00:01:40 

    「専業主婦なんだから土日も全て家事育児やれ」
    って理論がまかり通るなら、
    「大黒柱として働いてるなら土日も働け」
    って理論も通っちゃう。
    誰でも週7で働くなんて嫌なんだからお互い家にいる休日はお互いの負担を少なくするために協力し合えばいいのよ。

    +4

    -8

  • 573. 匿名 2024/02/04(日) 00:02:03 

    論点ズレてるんだから論点ずらしって言われるのは当然でしょ。

    +1

    -3

  • 574. 匿名 2024/02/04(日) 00:02:15 

    >>1
    家事はあなたがやるべきかと
    食事は作り置きを食べる、洗濯物と洗い物は溜めて次の日にするとかってしたら休めますよね

    +4

    -2

  • 575. 匿名 2024/02/04(日) 00:02:49 

    >>572
    それ!!
    私のモヤモヤを言語化してくれてありがとう。

    +1

    -5

  • 576. 匿名 2024/02/04(日) 00:03:11 

    >>1
    家事は自分だなぁ
    夫に家事は求めていない
    それよりも公園に行ったりちょっと子供を見てて欲しい
    その間に掃除やら手の込んだ料理やらやりたい
    主は皿洗いとかも頼みたいのかな?
    確かにゆっくりできる休みはないから、週末は外食したりテイクアウトしたりしてるよ
    それで結構私は満足だな

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2024/02/04(日) 00:04:10 

    >>574
    事情は人それぞれなんだから、私は一概にやるべきとは思わない。

    +3

    -7

  • 578. 匿名 2024/02/04(日) 00:06:55 

    >>569
    そこは家庭のバランス次第じゃない?
    各家庭うまくやればいいだけ

    私なら土日家事しんどくて折半期待できないなら私も家事は放棄して楽することを選ぶかなぁ 相手できないなら私もしなくていいじゃーん、お互い楽しようぜーってのが一番良さそう

    +2

    -2

  • 579. 匿名 2024/02/04(日) 00:07:45 

    >>551
    あのレベルでできなくてもしんどさを抱えてる専業主婦はたくさんいると思うよ。
    大事なのはしんどい時は夫婦で話し合って協力すること。

    +0

    -3

  • 580. 匿名 2024/02/04(日) 00:09:51 

    >>97
    それだよね!家事適当にして、その家事の間は子供の事見ててもらえば、家事ってそんなに大変じゃない気がする。
    育児はもちろんやってもらうけど!

    +12

    -0

  • 581. 匿名 2024/02/04(日) 00:10:52 

    >>24
    うちなんて子供二人の共働きで旦那単身赴任よ。

    土日だけ二人で分担してやってるけど、割に合わないから晩酌の酒は旦那に作ってもらって気分的に相殺してるわよ。

    +31

    -0

  • 582. 匿名 2024/02/04(日) 00:11:27 

    >>569
    そこは家庭のバランス次第じゃない?
    各家庭うまくやればいいだけ

    その通りだと思う。
    2人で稼ぐのがベストなのか、専業主婦がベストなのか、専業主婦なら夫がどれくらい家事育児参加するのがベストなのか、正解は家庭によって違う。
    話し合って意見をすり合わせてうまくやればいいよね。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2024/02/04(日) 00:13:01 

    そもそも専業主婦なんて昭和で時代錯誤なやり方してるんだから時代錯誤なこと要求されるでしょ

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2024/02/04(日) 00:13:28 

    >>8
    家事、育児って書いてるから育児をしないんじゃない?
    旦那仕事してても家事はしなくても育児はしなよとは思う

    +42

    -4

  • 585. 匿名 2024/02/04(日) 00:15:03 

    >>1

    旦那さんが子供好きかどうかによるかも。
    自分の父は今年80才
    イクメンなんて言葉がなかった時代だけど私があまりにも泣きやすい子供だった為に育児ノイローゼ寸前になり土日の子守りは丸投げしていたらしい。
    専業主婦だったけれども。

    家事はガンバれ、育児は任せてもいいんじゃない?
    因みに父が連れていくところは物心がついて覚えてる限りずっといつも図書館だった。公園なんてない、本の虫になったよ(笑)

    因みにそんな父は骨を折って入院中だ、親孝行せねばならんが正直両親ともに痴呆が入ってしんどい。
    話が通じないの疲労が半端ない。
    はぁ、うん、、、がんばろ。

    +1

    -1

  • 586. 匿名 2024/02/04(日) 00:15:11 

    主擁護してる人って、主無能設定だよね

    +6

    -1

  • 587. 匿名 2024/02/04(日) 00:15:18 

    >>458
    277ですが、今専業主婦してて春から子供が小学生になるので登下校の付き添いがいらなくなったら戻る予定です。6年ぶりですが院長に連絡したらぜひ自分のタイミングで戻ってきてーって言われたのでほんとに戻りますよー。
    自分の仕事以外はわからないだろうけど、そういう職種もあるよ。

    +2

    -5

  • 588. 匿名 2024/02/04(日) 00:15:48 

    >>577
    そんなこと分かった上で、主がどうするべきか?って聞いてるんだから自分の意見を書いたまで。

    +5

    -2

  • 589. 匿名 2024/02/04(日) 00:16:09 

    >>508
    医療関係は需要があるからブランクあっても雇ってもらえるよ。

    +4

    -2

  • 590. 匿名 2024/02/04(日) 00:17:10 

    >>523
    横だけど、友達は10年ブランクあったけど歯科衛生士に復帰してたよ。

    +3

    -3

  • 591. 匿名 2024/02/04(日) 00:18:57 

    >>1
    子供の年齢次第かな。
    幼稚園前なら、24時間休みなくお母さんするのもものすごくしんどいから、少しくらい1人になる時間がほしいよね

    +2

    -2

  • 592. 匿名 2024/02/04(日) 00:19:50 

    >>241
    無職に休みはない

    +11

    -2

  • 593. 匿名 2024/02/04(日) 00:20:16 

    >>357
    その時間の使い方もったいないよ。私はバスが9時だとしたらその前に掃除と洗濯済ませて、子供が行った後は全部自分の時間にしてる笑
    子供が3時に帰ってきたらその後夕飯の準備だよ。買い物は日曜日にまとめ買いだし、日中することなんてほぼない。

    +9

    -0

  • 594. 匿名 2024/02/04(日) 00:21:10 

    >>552
    ホントに。本来は自分と子供の分半分負担するのが当たり前なんだから。
    メリットどころかマイナスの存在

    +5

    -1

  • 595. 匿名 2024/02/04(日) 00:21:15 

    いつも思うけどそんなに揉めるなら仕事(稼ぎ)と育児と家事の負担を全部数値化して分担したらいいのにと思う

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2024/02/04(日) 00:21:38 

    >>572
    毎日かどうかじゃなくて時間単位で考えるべきだと思うんだけど
    旦那さんは平日8時間以上働いていて、通勤時間もあるだろうけど、専業主婦って40時間以上働いてるの?

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2024/02/04(日) 00:22:33 

    主は頼まれて専業主婦になったの?

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2024/02/04(日) 00:26:45 

    まあ明日捨てられても生活していけるなら強気に要求したらいい
    ここでガル民が何言っても養ってる側の旦那が不満でNGならNGでしょ

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2024/02/04(日) 00:27:55 

    >>38
    子供の年齢、性格にもよる気がするけどな〜
    私は一人だったときは、はじめての育児でわけわかんなすぎて一人でもすっごい大変だったけど、今その子が3歳になって、下の子産まれて子供2人になったけど、下の子が楽な子だからか、今の方が全然楽〜
    これから先はまだわかんないけど

    +23

    -0

  • 600. 匿名 2024/02/04(日) 00:28:10 

    >>241
    専業主夫を旦那にしてると想像してみなよ。
    貴女が一家の家計を担ってるのに土日休みだから、どっちか休ませてと言われたと想像してみ??

    そもそも専業主夫と結婚しないでしょ?それはなんで?それが理由だよw

    +13

    -0

  • 601. 匿名 2024/02/04(日) 00:30:24 

    >>1
    平日は旦那さん仕事、主さん家事
    土日は子育ては一緒にしてさぼれる家事はさぼろーよー!

    +8

    -1

  • 602. 匿名 2024/02/04(日) 00:34:08 

    >>43
    子供小さかったら、昼寝する時間もダラダラする時間もないよね???よく寝る子ならあるのかな???少しゆっくりする時間あったとしても、旦那帰ってきた後も、寝るまでゆっくり休む時間なんてないし。仕事も大変だと思うけど、家事育児もそんなに楽ではないと思うけどな〜

    +25

    -20

  • 603. 匿名 2024/02/04(日) 00:38:25 

    土日は家族いるけど平日は夕方までいないし、自由にできる時間あるから「やったるー!!」でやってる。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2024/02/04(日) 00:38:26 

    友達が専業主婦で子供二人はもう中高生だけど、ダンナさん(理系、有名企業勤務)が土日は三食すべて作って洗濯も掃除もしてくれるらしい
    家事が息抜きにちょうどいいんだって
    その代わり外にはあまり出かけたがらないので、そこがちょっと不満らしいけど、神みたいなダンナさんだと言われてる

    +5

    -1

  • 605. 匿名 2024/02/04(日) 00:38:32 

    >>588
    本当に分かってる?
    私は子ども産むまで家事と育児の両立が時にこんなしんどいんだって分からなかったよ。

    そうだね。
    私の意見は「専業主婦だから一概に家事育児全てすべきとは思わない。」だよ。

    +3

    -10

  • 606. 匿名 2024/02/04(日) 00:38:43 

    >>495
    家事全部やってくれるなら全然文句ないわ。
    育児は折半で全然いい。

    +14

    -7

  • 607. 匿名 2024/02/04(日) 00:39:57 

    >>596
    家事育児合わせたら余裕で8時間超す人の方が圧倒的に多いと思うよ。

    +3

    -7

  • 608. 匿名 2024/02/04(日) 00:41:05 

    >>583
    それは言い過ぎ。

    +0

    -3

  • 609. 匿名 2024/02/04(日) 00:41:38 

    >>605

    そういう意見の人ももちろんいるだろうし、いろんな意見聞くためにトピ主が聞いてるんだからわざわざ反対意見の人にわたしはこうは思わない!ってアンカーつけて反対しなくてもよくない?
    一意見として普通にコメントすればいいじゃん。

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2024/02/04(日) 00:42:29 

    >>584
    分かる。
    家事はまだしも、育児は夫婦2人でして当然だよね。
    二人の子どもなんだから。
    (単身赴任等は除く)
    というか全く育児しない父親って、子どもに悪影響出そう。

    +17

    -4

  • 611. 匿名 2024/02/04(日) 00:43:07 

    >>586
    そんなこと無いと思う。

    +0

    -2

  • 612. 匿名 2024/02/04(日) 00:44:20 

    >>587
    だよね。
    私もそういう感じの資格職。
    だからこの人はそんな職種があることを詳しく知らないんだと思う。

    +2

    -5

  • 613. 匿名 2024/02/04(日) 00:44:57 

    >>294
    笑ったwww

    +6

    -1

  • 614. 匿名 2024/02/04(日) 00:45:03 

    >>508
    どこにいる?

    全国にたくさんいるよ。
    あなたが知らないだけ。

    +0

    -3

  • 615. 匿名 2024/02/04(日) 00:45:26 

    >>589
    医療系はそういう時強いよね。

    +3

    -1

  • 616. 匿名 2024/02/04(日) 00:46:45 

    >>590
    私の友達も歯科衛生士してて今は専業主婦だけど、いざとなったら復帰するって言ってる。
    資格持ってる人はいざという時役立つことが多いよね。

    +1

    -5

  • 617. 匿名 2024/02/04(日) 00:47:15 

    >>591
    分かる。
    一人時間大事。
    小さいと特に。

    +2

    -2

  • 618. 匿名 2024/02/04(日) 00:47:34 

    >>592
    それ差別発言だよ。

    +2

    -5

  • 619. 匿名 2024/02/04(日) 00:48:30 

    で、主はいつでも復帰して自立できる資格職なの?

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2024/02/04(日) 00:49:01 

    >>594
    違う、それ以前に困った時は夫婦は協力するのが当たり前。

    +1

    -6

  • 621. 匿名 2024/02/04(日) 00:49:35 

    医療系の国家資格あるけど割と自分1人食べていくのに精一杯だよ
    シングルでやってる人もいるけど、私には無理だわ

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2024/02/04(日) 00:49:41 

    >>595
    数値化というか、多くの人は話し合いでそれを探るんだと思うよ。

    +2

    -3

  • 623. 匿名 2024/02/04(日) 00:52:58 

    >>595
    あなたが言うように「数値化しようぜ」って妻に持ちかけた人知ってるけどその人、妻の首絞めたり骨折させたりするくらいの大怪我負わせるくらいのDVしてたから、その発言する人にいい印象無いや。
    私の中でそれ言う人はモラハラか、モラハラ予備軍。
    気を悪くしたらごめんね。

    +1

    -4

  • 624. 匿名 2024/02/04(日) 00:53:04 

    >>620
    じゃあ主は何に困ってるの?
    書かれてないじゃん
    しんといので折半してください、できないなら離婚しますって言えばいいね

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2024/02/04(日) 00:53:26 

    >>106
    モラハラ男にはこういう思考の女性がピッタリ
    価値観があっている

    +14

    -7

  • 626. 匿名 2024/02/04(日) 00:54:21 

    >>599
    分かります、友達も全く同じこと言ってました。

    +2

    -1

  • 627. 匿名 2024/02/04(日) 00:55:42 

    >>605
    本当に分かってる?ってね、事情を説明するべきなのは主でしょ。
    そりゃ、0歳児1歳児の面倒を見ながら家事するのと、小学校の子がいて平日学校に行ってて家事するのじゃ全然違う。
    提示された「子1人専業主婦です」だけだとこういう回答しか出せないわ。
    私に反対意見述べられても困る。主に言ってあげてよ。

    +10

    -0

  • 628. 匿名 2024/02/04(日) 00:56:53 

    >>507
    論点ずらし論点ずらし、暴論暴論てアホのひとつ覚えみたいに繰り返しコメントしてるけど、何が論点ずらしでどこが暴論なの?
    実際主の旦那さんの負担が大きくて不満が溜まってる様子なのに主は労わる気配なし
    >>61さんのコメントは仕事してる側の真っ当な主張だと思う

    +16

    -4

  • 629. 匿名 2024/02/04(日) 00:57:33 

    >>596
    >>607
    そもそも労働時間とは使用者の管理下におかれてる時間を言うので家で自分の裁量でできる専業主婦は当てはまらない

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2024/02/04(日) 00:58:18 

    >>600
    横だけど、私は夫が専業主夫で夫が家事育児でしんどかったら自分が休みでもしんどくない範囲で家事育児するよ。
    しんどい時は支え合うのが夫婦だと思う。

    妊娠出産は女性しかできないからじゃない?
    でも世の中には専業主夫の家庭もあるよ。
    私の周りにもいる。
    お互いが納得してるならどんなに少数派でもそれが正解。

    +4

    -6

  • 631. 匿名 2024/02/04(日) 00:58:26 

    モラハラというか事実でしょ
    なんで相手にだけ思いやりを要求するの?

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2024/02/04(日) 01:00:02 

    >>602
    そうそう、子どもが小さいとか、昼寝しない子とか、夜泣きめちゃくちゃする子だったら一気に難易度上がるよね。
    だから簡単に専業主婦だからというだけで、土日も全ての家事育児をすべきとは思わないし、その考えは間違ってると思う。

    +16

    -8

  • 633. 匿名 2024/02/04(日) 01:01:56 

    >>609
    一意見として普通にコメントしてるよ。
    あなたの普通と私の普通が違うのかも。

    +0

    -5

  • 634. 匿名 2024/02/04(日) 01:02:36 

    >>8
    それを主張出来るくらい家事を完璧にやってれば良いんだけど私の家事なんて1〜2時間で終わるし毎日掃除なんてしないし。弁当無し、夜ご飯も結構買ったり外食だし。笑

    うちは子育てに関わるくらいで充分だな。

    子育ての割合半分にするなら旦那に仕事減らしてもらって私がパートするだろうけど、収入駄々下がって誰も望んでない形になる

    +39

    -2

  • 635. 匿名 2024/02/04(日) 01:02:54 

    主が明日からでも稼げて旦那の強い希望で専業主婦になったのなら強気で要求すればいいと思う
    そうじゃないなら強要は離婚のもとにしかならない

    +4

    -1

  • 636. 匿名 2024/02/04(日) 01:04:19 

    >>627
    >>627
    いや、あなたが「分かった上で」って言ったから、私は「本当に?」って疑問を呈した。
    やっぱり当事者になってみないと分からないことってあるからさ。
    で、どうなのかな?

    詳しい状況が分からないからこそ、安易に「やるべき」って言えないと思う。

    +1

    -5

  • 637. 匿名 2024/02/04(日) 01:05:32 

    夫婦が納得していればいいけど旦那が不満そうらしいから無理でしょ

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2024/02/04(日) 01:06:16 

    >>605
    誰も家事育児全てすべきなんて言ってないのに何怒ってるの?w
    “家事”は専業主婦が頑張るべき、それが仕事だって書いてあるんじゃん
    しかも休憩しながら、適度に手を抜くのもアリってわざわざ示してるのに

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2024/02/04(日) 01:07:12 

    専業主婦だけど、土日は全部旦那が家事してる

    +2

    -4

  • 640. 匿名 2024/02/04(日) 01:08:08 

    >>629
    596さんは働くに家事育児も含めて聞いてると思うよ。

    +1

    -4

  • 641. 匿名 2024/02/04(日) 01:08:55 

    >>612
    資格いらない会社員とかは辞めたら戻れない!後がない!って考えにしかならないのかもね。

    +2

    -4

  • 642. 匿名 2024/02/04(日) 01:09:13 

    >>624
    本気でそれが正解だと思ってるの?

    +1

    -5

  • 643. 匿名 2024/02/04(日) 01:11:35 

    >>602>>632
    だから育児は旦那も当然やるべきでしょ親なんだから
    家事は専業主婦がやりなよってことだよ
    旦那が自らやってくれるならありがたいけど主のとこはもう不満溜まってんだから

    +17

    -6

  • 644. 匿名 2024/02/04(日) 01:13:03 

    >>625
    モラハラとまでは思わないけど、タダで食べさせてくれているんだからっていうのは、私は専業主婦だけど1ミリも思わない。
    私が家事育児を主にしてるから、夫は仕事に専念できてると思ってる。
    逆に夫が仕事を頑張ってくれてるから、私は育児家事に主にできてるとも。

    +17

    -9

  • 645. 匿名 2024/02/04(日) 01:14:00 

    >>628
    トピ主は夫との家事育児のバランスで悩んでる訳だから、トピ主が働くかどうかは本題では無い。
    ズレてる。

    +2

    -9

  • 646. 匿名 2024/02/04(日) 01:16:00 

    >>643
    家事は専業主婦の人がメインでするのは普通だけど、子供や妻のしんどさ等によっては、休みの日夫がある程度してもいいと思う。
    夫婦なんだからしんどい時にはお互い協力しないと。

    +6

    -10

  • 647. 匿名 2024/02/04(日) 01:16:57 

    >>637
    だからこその話し合い。

    +0

    -4

  • 648. 匿名 2024/02/04(日) 01:20:05 

    土日は私も家事をサボる
    朝は寝坊して朝昼兼用で外食、夜は夫が何か買ってくるか外食
    洗濯も1回しかしない

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2024/02/04(日) 01:20:17 

    >>636
    事情があって大変でも専業主婦さんなら家事はやるべきって意見なんだよ。事情があるからってご主人が仕事辞めちゃったら生活できなくて困るよね?
    ご主人は不満そうなら、家事は専業主婦がやるべきって意見もどうしてそう思うのか耳を傾けて、その上で主さんたち夫婦が自分たちの得手不得手を加味してどうすれば考えていけばいいと思う。

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2024/02/04(日) 01:20:22 

    >>638
    怒ってないよ。
    誰もどころか複数の人(コメント)がこのトピでそう書き込んでたよ。

    ん?書いて示してるって誰が?

    +0

    -6

  • 651. 匿名 2024/02/04(日) 01:21:06 

    >>639
    全部はすごいね。
    うちも結構してもらってるけど全部まででは無いかな。
    素敵な旦那さんだね。

    +2

    -1

  • 652. 匿名 2024/02/04(日) 01:23:44 

    >>263
    うちは専業だけど旦那が働けなくなった時やもしもの事があっても経済的に大丈夫。
    専業主婦の家庭は大抵がそうかと思ってた。

    逆に私に何かあっても普段家の事何もしない旦那だけど、なんとかこなすだろうなと信頼してる。

    習い事とか今まで通り出来なくなるだろうな、とかはあるけど。

    +4

    -5

  • 653. 匿名 2024/02/04(日) 01:23:57 

    >>641
    かもしれないね。
    当事者や関係者でも無い限りその仕事の実情なんて詳しくは知らないもんね。
    まぁそれでも私なら「社会は変わってる」なんて言えないけどね。

    +2

    -4

  • 654. 匿名 2024/02/04(日) 01:27:38 

    >>118
    逆に聞きたいんだけど
    専業主婦なのに家事放棄するって、どういう理論なの?

    +16

    -10

  • 655. 匿名 2024/02/04(日) 01:27:44 

    >>649
    そうなんだ。
    私は妻や子どもに事情があって大変なら、夫も可能な限り家事を休みの日でもすべきだという考え。
    どちらかが不満なら両者が話し合いをしてどうすればいいかを考えていけばいいという考えは私も同じ。

    +2

    -6

  • 656. 匿名 2024/02/04(日) 01:28:34 

    >>646
    もし旦那がもう働くのしんどいって言ったら主は辞めていいよ、バイトでいいよって言って主が就職して稼ぐの手伝ってあげられるのかな

    +13

    -0

  • 657. 匿名 2024/02/04(日) 01:29:12 

    >>633
    公文さんだ。

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2024/02/04(日) 01:29:34 

    >>652
    そうだよね。
    うちもそうだし、周りの専業主婦の人も資格や手に職を持ってる人が多い。
    今の人は大抵そうだと思う。

    +4

    -6

  • 659. 匿名 2024/02/04(日) 01:30:19 

    >>654
    仕事でもキャパオーバーなら同僚と仕事分担するでしょ。
    それと同じ理論では?

    +5

    -17

  • 660. 匿名 2024/02/04(日) 01:30:24 

    >>655
    そうなんだ。それを主さんに伝えてあげたらいいと思うよ。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2024/02/04(日) 01:30:45 

    >>660
    うん、だからコメントしてるよ。

    +1

    -4

  • 662. 匿名 2024/02/04(日) 01:33:02 

    捨てられても困らないならご自由に

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2024/02/04(日) 01:33:08 

    >>656
    それは分からないけど、私は少なくともそう言えるし、このトピにはそう言ってる書き込み複数あったよ。
    私の周りもそう言う人多いし。

    +2

    -10

  • 664. 匿名 2024/02/04(日) 01:34:43 

    >>662
    分からないけど、しんどい時にヘルプ求めただけで捨てられるくらいの人ならさっさと別れた方がお互いのためだと思う。

    +1

    -5

  • 665. 匿名 2024/02/04(日) 01:34:58 

    >>652
    それは一部だけだよ
    うちは私がいなくなれば介護と障害児の世話しながら仕事なんて旦那は続けられないし、逆に旦那がいなければ私も介護と障害児の世話なんてできない

    +4

    -1

  • 666. 匿名 2024/02/04(日) 01:35:37 

    >>659
    それは同僚側から手伝おうか?と声かけてくれたら少しお願いできるのであって、こっちから頼んだら普通に迷惑だし仕事できないヤツって思うけど

    +15

    -2

  • 667. 匿名 2024/02/04(日) 01:35:39 

    まあ女性の平均年収見ると大半の女性には無理よね
    明日から家族一馬力で養うなんて

    +8

    -1

  • 668. 匿名 2024/02/04(日) 01:37:14 

    >>661
    私宛にコメントではなくて、主さん宛にコメントするべきだって言ってるんだよ。
    通知もいかないし、細かいやり取りまで見るとは限らないから。
    >>609さんの「一意見として言えばいい」っていうのも同じ意見だと思うよ。

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/02/04(日) 01:40:00 

    家電買って貰うとかテイクアウトやらウーバーやら手抜きで納得して貰うとかなら分かるけどなんでいきなり折半の要求なのよ?
    そりゃ反発されるしやり方下手過ぎ

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2024/02/04(日) 01:40:41 

    >>1
    お子さんが小さいなら家事か育児を手伝ってもらいたい気持ちは分かる
    私も不満に思ってた
    でも数年経てば育児はグンと楽になるよ
    トータルでみたら私のほうがずっと楽してる
    だから主さん、今は少し頑張って乗り越えよう

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2024/02/04(日) 01:42:43 

    >>668
    あなたの考えは分かった。

    +0

    -2

  • 672. 匿名 2024/02/04(日) 01:44:31 

    >>667
    うん、現実的に無理
    1000万の生活から300万の生活になるなんて夫側も希望しないでしょ

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2024/02/04(日) 01:45:23 

    家事は大概家仕切ってる人がやらないと細かいところ後で不満出るから育児全部任せれば?

    子供とお父さんは人為的に関わる機会をちゃんと持たせないと子供が父親と認識して懐いてくれないからお父さんの為でもあるし、母親も子供とたまに離れないと子供を見る目が近視眼的になって悪いところばかり目につくようになるんだよ

    +3

    -1

  • 674. 匿名 2024/02/04(日) 01:45:36 

    >>666
    こっちから頼んだは違うと思う。
    結婚生活は二人で構築するものだし、二人の子どもなんだから。
    どちらかというと、妻と夫が同じプロジェクトチームで妻がしんどそうなら夫が手伝うに近いかな。

    +3

    -7

  • 675. 匿名 2024/02/04(日) 01:48:39 

    ということは主に働く計画があるんだよね?

    +3

    -1

  • 676. 匿名 2024/02/04(日) 01:50:56 

    >>667
    その平均年収って子どもなどが理由で女性が仕事をセーブしたり、離職したりする人も含めてるからじゃないの?
    一度も離職してない、子どももいない男女のフルタイム労働の賃金の差と比較しないと、何とも言えない気がする。

    +1

    -3

  • 677. 匿名 2024/02/04(日) 01:51:35 

    >>670
    分かるけど、その数年が大変なのよー。

    +3

    -3

  • 678. 匿名 2024/02/04(日) 01:52:01 

    専業主婦養ってるのにいきなり休みの日は家事まで折半しろって言われたら納得いかんでしょ
    今時一馬力で稼ぐなんて誰もができることじゃない
    事情があるなら話さないとそりゃ不満そうにされるよ

    +9

    -0

  • 679. 匿名 2024/02/04(日) 01:53:45 

    >>1
    他の人も言ってるけど、とにかく話し合いした方がいいと思う。
    感情的にならずに、偉そうにせず、旦那さんへの感謝を忘れずに。

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2024/02/04(日) 01:55:04 

    独身多いはずの20代も低いよ、女性の平均年収

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2024/02/04(日) 01:56:09 

    >>1
    今は便利な家電がたくさんあるから、それを頼るのも手。
    私のおすすめは、ホットクック、掃除ロボット(性能のいいやつ)、ドラム式洗濯機、食洗機(置き型なら大きめ)。
    うまくいくといいね。ファイト!

    +5

    -1

  • 682. 匿名 2024/02/04(日) 01:57:15 

    >>676
    そのセーブしてたり離職してる人が明日から家族養ったり離婚した時1人で生活していけるのかって話では
    大半の人には無理でしょ

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2024/02/04(日) 01:58:08 

    >>1
    半分てどの程度?
    私子なしだけど扶養内で働いてるとき掃除洗濯は私が積極的にやるけど、ごはんは旦那が積極的にしてくれてたよ
    特に私がコロナ疑いあったとき一ヶ月以上1人部屋に居たんだけど、要らないよって言わない限り作ってくれてたわー

    なので主は専業だけど、お子様も産んで育てているわけだから、土日休みなら1日くらいはやってもらってもいいと思う。
    だって子ども産むって命懸けだしさ、男には産めないし、母(妻)だって息抜き必要じゃん
    土日どちらかまるっと1日面倒見てもらうか、土日半日ずつ面倒見てもらうのはどう?

    +3

    -2

  • 684. 匿名 2024/02/04(日) 01:58:50 

    >>32
    えー子ども産んでるのに…お母さんの休みないのって辛いと思わんの?

    +10

    -13

  • 685. 匿名 2024/02/04(日) 02:00:01 

    >>51
    昼寝って赤ん坊と同じようにねれると思ってるの????
    夜だって寝れないでしょ?

    私子どもいないけどそれは無理だってわかってるよ

    +7

    -6

  • 686. 匿名 2024/02/04(日) 02:01:15 

    >>32
    仕事しかしてないならせめて育児はせぇや
    お前の子だ
    ってなるだろ

    +8

    -11

  • 687. 匿名 2024/02/04(日) 02:01:28 

    >>674
    同じプロジェクトチームなら負担やしんどさはみんな同じのはずですけどね
    まともに働いたことないんだよね?無理に仕事を例に出さなくて良いよ

    +9

    -2

  • 688. 匿名 2024/02/04(日) 02:02:18 

    >>350
    なにそれ?
    男は子ども産めない時点で平等じゃねぇけど

    +10

    -6

  • 689. 匿名 2024/02/04(日) 02:02:59 

    >>682
    それって男女関係なくない?

    +1

    -3

  • 690. 匿名 2024/02/04(日) 02:04:35 

    >>687
    同じじゃないでしょ。
    いや、普通にバリバリ働いて平均以上に稼いでたよ。
    そういうあなたは?

    +1

    -5

  • 691. 匿名 2024/02/04(日) 02:07:00 

    >>683
    私もあなたの意見に賛成ー。

    +2

    -3

  • 692. 匿名 2024/02/04(日) 02:07:25 

    >>684
    私なら辛い。

    +4

    -6

  • 693. 匿名 2024/02/04(日) 02:08:17 

    >>685
    あなたは素晴らしい想像力を持ってると思う。
    あなたみたいな人がもっと増えたらいいな。

    +10

    -2

  • 694. 匿名 2024/02/04(日) 02:09:13 

    >>688
    SORENA

    +3

    -4

  • 695. 匿名 2024/02/04(日) 02:11:07 

    双方が納得していればと言われてるけれど、旦那がオッケーならオッケーだしNGならNG
    ここでガル民がこう言ってるから!なんて旦那には通じないし引かれるだけ
    納得されないなら主も土日のは半日働きに出るなり代替案を提案するしかない
    それでも納得されないなら離婚じゃない?多分もっとしんどくなるけどね

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2024/02/04(日) 02:14:03 

    まあ好きに言えばいいけど主に経済力がないなら旦那がこの嫁いる意味ないって気づいたら終わりだね

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2024/02/04(日) 02:15:33 

    >>682
    離婚ならとくに問題ないとおもう
    特に子供の親権を父親に渡せばフルタイムで残業有りでも気にせず働けるしね

    +0

    -3

  • 698. 匿名 2024/02/04(日) 02:16:00 

    >>695
    しかないこと無いと思う。
    家電とかいろんなアイデア出てたよ。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2024/02/04(日) 02:16:27 

    >>696
    子どもは?

    +0

    -2

  • 700. 匿名 2024/02/04(日) 02:20:09 

    >>659

    ①共働き家庭の場合
    仕事→夫と妻の役割
    家事→夫と妻の役割
    ②専業主婦家庭の場合
    仕事→夫が果たすべき役割
    家事→妻が果たすべき役割


    これが大原則。土日の家事も、まずは妻が役割を果たす努力をすべきでは?

    それとキャパオーバーという条件はどこにも書いていない。
    専業主婦の土日【キャパオーバーだけどどうする?】
    というタイトルなら、助け合うべきというあなたの意見は筋が通るよ。

    +7

    -3

  • 701. 匿名 2024/02/04(日) 02:22:05 

    土日、どっちも家事したくないなら平日に作り置きして不足分は惣菜を買う
    掃除は土日やらなくても問題ないだろうから放置
    育児は夫婦でするものだから夫婦で育児
    これでいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 702. 匿名 2024/02/04(日) 02:25:33 

    >>512
    わろたww至って正論だろw

    +9

    -6

  • 703. 匿名 2024/02/04(日) 02:28:22 

    私も専業主婦です 子供2人
    旦那には土日はなるべくゆっくり過ごせるように、私が動くようにしてます
    専業主婦は自分のペースで家事が出来ますよね 効率良く家事をこなせるようになれば、旦那さんに頼らなくても大丈夫だと思います

    外で他人と働いていると身体も心も安まる時間てなかなか取れないと思うんです
    旦那さんの土日は、大切な休息の時間だと私は考えています
    自分も無理しない範囲で家事をして、土日は少しだけ旦那さんに手助けしてもらう…くらいが良いと思いますよ

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2024/02/04(日) 02:28:25 

    >>691
    ありがとー!
    育児に関してはお互いの子どもなんだから旦那も世話しないと絶対今後に響くよね。
    旦那のためでもあるんだけどなぁ

    +2

    -4

  • 705. 匿名 2024/02/04(日) 02:31:35 

    >>509
    同じ人いてうれしいです。
    育児1人でしてたら家事もこなせないですもんね...

    +3

    -3

  • 706. 匿名 2024/02/04(日) 02:31:37 

    >>699
    自分で引き取って育てるか旦那のところに置いてきて養育費を払うかの2択以外ある?
    旦那も保育園やら義実家やら最悪施設入れるなり何とでもなるでしょ
    離婚したシンママだって実家や行政頼るんだしね

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2024/02/04(日) 02:32:31 

    >>185
    同意だな
    うちも専業だけど、夫はめちゃくちゃ育児や家事してくれて、本当に有難い
    しなくていいよ、私やるからって言っても気付いたらしてくれてる
    夫婦2人が納得してるなら何でもいいよ

    +10

    -8

  • 708. 匿名 2024/02/04(日) 02:36:16 

    作り置きしたり金曜日の夜に洗濯回すなり自分で工夫したら土曜の家事は休めるし家電買うとかテイクアウトで手抜きの提案とか色々あるのになんでいきなり折半の要求なのか

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2024/02/04(日) 02:36:31 

    >>700
    それはあなたの中の大原則だし、たとえそれが多数派だとしても関係無いよ。
    家庭ごとに正解は違うから。
    ベストな方法、原則を夫婦で探っていけばいい。

    努力をしていないとなぜ言い切れるの?

    子どもにもよるけど、子どもが小さいうちは育児だけで手一杯になることは理解できる。
    それだけ育児って大変だからさ。
    (まれに楽な子もいる)

    うん。そうだし、そうでないとも書いて無いからこそ、安易にトピ主を批判したり、「専業主婦だから土日も家事全てすべき」と言うのは違うと思ってる。

    +4

    -9

  • 710. 匿名 2024/02/04(日) 02:36:57 

    >>117
    家事育児半々なら主もフルタイムで仕事しないとね!

    +37

    -3

  • 711. 匿名 2024/02/04(日) 02:37:51 

    >>3
    専業でも週末は家事を休めばいいんだよ
    兼業の人は週末に作り置きして平日楽できるように工夫してるじゃん、その応用で平日に作り置きして週末はそれ使って楽すればいい
    掃除や洗濯も1日や2日サボったって、平日やれるんだから平気でしょ

    +75

    -2

  • 712. 匿名 2024/02/04(日) 02:37:53 

    >>706
    そうじゃなくて、結婚の意味に子どもは含んで無いの?ってこと。

    +1

    -3

  • 713. 匿名 2024/02/04(日) 02:38:39 

    >>702
    いいえ。

    +5

    -9

  • 714. 匿名 2024/02/04(日) 02:38:51 

    >>1
    不満そうな時点で察するけどなぁ。
    子育ても一人でするものじゃないから、それは理解できる。
    家事も分からないではないけど、せめてお風呂洗いを頼むくらいにしてみては…いきなり土日に家事半分して欲しいと言われたら、そりゃ不満出るかも。

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2024/02/04(日) 02:40:05 

    >>704
    そう、その通り!
    家事育児(特に育児)するのは、妻を助けるためだけじゃなくて、夫自身のためでもあると思う。

    +2

    -4

  • 716. 匿名 2024/02/04(日) 02:40:13 

    マイナスだろうけど主さんと同じ子供1人専業主婦だけど、子供が不登校で毎日一緒に居るから土日くらいゆっくりしたくて土日は旦那に任せて寝てる事も多い。
    土日お願いしたい事を伝える時に「お母さん(業)休みたい…」って言ったら旦那は分かってくれた。
    専業主婦っいうと=平日自由時間あるって思われるけど我が家のように子供がずっと家にいる場合は、仕事してる時の方が自由時間ある場合もある…少数派だけど。

    +2

    -5

  • 717. 匿名 2024/02/04(日) 02:41:33 

    >>705
    そうそう。
    子どもの性格や、年齢にもよるけど、子どもがいるとやっぱり家事はスピーディーには進まないことが多いよね。
    中断、中断、の連続だからね‥。

    +3

    -3

  • 718. 匿名 2024/02/04(日) 02:42:12 

    >>716
    世間知らずだねー

    +2

    -1

  • 719. 匿名 2024/02/04(日) 02:43:02 

    >>707
    私も完全同意。
    専業主婦だけど、子どもがいるからか夫は家事育児すごくしてくれる。
    本当にありがたいよね。

    +4

    -2

  • 720. 匿名 2024/02/04(日) 02:43:42 

    >>710
    論点ズレてるよ。
    そういう話じゃない。

    +3

    -23

  • 721. 匿名 2024/02/04(日) 02:44:53 

    >>718
    失礼だねー

    +0

    -2

  • 722. 匿名 2024/02/04(日) 02:46:16 

    >>716
    私はプラスだよ!
    不登校だと育児さらに大変だよね。
    いつもお疲れ様。
    失礼なコメントは気にしないでね。
    少数派なのかな?
    私は専業主婦だけど夫に家事育児バリバリしてもらってるよ。
    友達のところもそう。
    最近はそういう人多いと思う。

    +1

    -3

  • 723. 匿名 2024/02/04(日) 02:47:00 

    主の夫は不満そうなんだからここでどうこう言っても無駄
    ダメなんだよ
    折半以外の楽する方法をここで考えた方が意味ある

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2024/02/04(日) 02:48:28 

    各家庭次第なんだから養ってる側の旦那がおかしいと思うのならおかしいんでしょ
    ここでおかしくない!って言われたらこのページ見せるの?ドン引きされて終了だわ

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2024/02/04(日) 02:48:50 

    >>704
    うん、響く。
    友達のところは、家事育児妻完全ワンオペだったけど、妻が病気で急に入院することになって、今大慌てで準備してる。
    普段から夫も家事育児しっかりしておけばこういう時に困りにくいよね。

    +2

    -4

  • 726. 匿名 2024/02/04(日) 02:49:42 

    >>709
    ほう、つまり仕事は夫の役割で、家事は夫と妻の役割だと…
    あなたが結婚してるのか知らないけど、旦那さんが不憫だよ…


    努力をしていないとなぜ言い切れるの?
    →いつそんな事言いました?
    安易にトピ主を批判
    →いつトピ主を批判しました?



    とんでもないモンスターを相手にしちゃったな。

    +7

    -3

  • 727. 匿名 2024/02/04(日) 02:51:24 

    >>710
    土日の折半らしいから取り敢えず主が土日半日働いて稼いでくる、で平等かな
    月3.4万あれば子供分の食費くらいにはなるでしょ

    +23

    -1

  • 728. 匿名 2024/02/04(日) 02:51:30 

    >>723
    家電に頼る。
    ホットクック(できれば複数持ち)
    ロボット掃除機(できれば拭き掃除もできるやつ)
    ドラム式洗濯機(乾燥容量大きめ)
    食洗機(置き型なら大きめ)

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2024/02/04(日) 02:54:22 

    子供が不登校やら発達やら佐藤ママレベルに早期教育やら知育やってるならそりゃ子育ての負担も大きくて大変だけど、そうならそう書いてると思う

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2024/02/04(日) 02:55:55 

    >>715
    友人の家の旦那が子ども可愛がるのはいいけど仕事以外何もしないから、
    子どももそれは理解してて『お父さん何もしない』って言ってたんだよね。
    友人は旦那を貶めるようなことは言わないから、子どもにまでわかるってヤバいよね
    一応懐いてるだけマシだけど、離婚ってなったら母についていくの確実だと思う

    +2

    -2

  • 731. 匿名 2024/02/04(日) 02:57:19 

    主は旦那の強い希望で専業主婦になったの?
    それならまあ話変わる

    +5

    -1

  • 732. 匿名 2024/02/04(日) 02:57:39 

    >>3
    育児は二人でするんじゃないの?

    +60

    -6

  • 733. 匿名 2024/02/04(日) 03:00:43 

    じゃあ育児にかかる費用も2人で稼がないとね
    子供1人大きくするまでの教育費って莫大だから

    +5

    -1

  • 734. 匿名 2024/02/04(日) 03:02:20 

    旦那さん休ませてあげてという声が大きいけど、家事育児を手伝ってもらうってそんなに大変かな?

    家事している間は子どもと遊んでもらう
    食事の支度や片付けを一緒にする
    洗濯物をふたりで干す、畳む

    とか、2人ですればそんなに時間もかからないし、旦那さんずっと家事育児し通しっていうわけではない。充分休めるでしょ。旦那さんが台所仕事が苦手なら、さっとリビングだけでも掃除機かけてくれるだけでも、主さんは気が楽になるのでは?

    +3

    -3

  • 735. 匿名 2024/02/04(日) 03:02:31 

    >>232
    これは106に対してのただの自慢。

    +37

    -2

  • 736. 匿名 2024/02/04(日) 03:13:07 

    専業主婦なら野グソもオナラも自由に出来る!
    お風呂入らなくても顔洗わなくても歯を磨く必要もない!
    体重100キロでも困らない!
    まさにガル民の理想の生活!

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2024/02/04(日) 03:14:57 

    >>495
    えっ!?それ言いながら調べるのは誰がするの?そしてそこまで折半にするなら産むリスクは折半にならないのはなぜ?コメ主の意見だとお金に偏ってるから産んだ母親はリスクゼロの旦那に比べてどうするの?

    +26

    -8

  • 738. 匿名 2024/02/04(日) 03:17:00 

    まあガルちゃんにわざわざトピ立てる余裕があるなら暫く大丈夫だと思うわ

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2024/02/04(日) 03:20:42 

    >>471
    育児が大変な時期は特に一緒にやってほしいし、
    仕事メインでも、子への関心は持っててほしい

    夫婦の子だから支え合っていきたいよ

    +12

    -4

  • 740. 匿名 2024/02/04(日) 03:20:53 

    >>726
    違うよ、私が言ってるのは、しんどい時に支え合うのが夫婦の役割だってこと。
    状況によって、夫婦が担う仕事・家事・育児のバランスは変わる。
    そしてその大きく変わる要素が「子育て」なんだよ。
    子育ては子どもややり方によるけど、特に小さいうちは大変なことが多い。
    このトピ主みたいに一人目なら尚更。
    私も産むまでは育児の大変さ分かってなかったから気持ち分かるけどさ。

    うちのことは心配しなくて大丈夫だよー。

    いつ?→努力すべき
    いつ批判?→家事放棄する 
    っていうあなたの発言からそう読み取ったよ。

    よく分からんけど、そう思うならブロックしたら?

    +2

    -8

  • 741. 匿名 2024/02/04(日) 03:21:43 

    >>319
    出来るわけ無いじゃん。じゃあ自分の旦那に練習でやらせてみなよ。ほぼ出来ないよ。しかも家事って家の掃除や洗濯だけじゃないからね。スーパーに買い出し、もちろんコメ主みたいにセレブならどんだけ高かろうが気にしないかも知れないけど、こっちはどのスーパーの格安とかで買いに行ってるから

    +0

    -7

  • 742. 匿名 2024/02/04(日) 03:22:56 

    >>701
    作り置きも、いいけどどうしても味落ちるから
    私は料理はホットクック、
    掃除はロボットに、を推したい。
    あれはほんと便利。

    +3

    -1

  • 743. 匿名 2024/02/04(日) 03:23:18 

    >>195
    うちもそう。例えば寝かしつけママがいい!とかお風呂ママがいい!とかだと、皿洗いや洗濯物やってくれたり。臨機応変に動いて欲しいよね。

    +15

    -3

  • 744. 匿名 2024/02/04(日) 03:25:25 

    >>730
    うわー、それはやばいね。
    その懐くのもいつまでもつか。
    子どもは子どもなりに、親のことよく見てるし、色々気づいてるんだよね。
    だから男性もできる限り家事育児した方が後々自分のためにもなるよね。

    +2

    -3

  • 745. 匿名 2024/02/04(日) 03:27:29 

    >>707
    最後の所激しく同意。
    夫婦二人が納得してたら、たとえ夫が土日家事やるのが少数派でもいいと思うんだよね。

    +3

    -2

  • 746. 匿名 2024/02/04(日) 03:27:30 

    え、出産まで金額つけるの?
    まあ他所の子産むのと自分達の子産むのでは意味が違うけど代理母の相場が大体1000万くらい
    まあ半分はあなたの子なので旦那から請け負った額が半分の500万として、大人1人の月々の生活費の平均が11万×1年分で132万、これで割れば3〜4年養って貰えば充分ペイされるのでは

    +3

    -1

  • 747. 匿名 2024/02/04(日) 03:31:56 

    いざという時のリスクなら妻も働いて経済力付けといた方がいいって話になるよね
    どちらかと言うと家事なんていくらでも外注できるしやらなくても野垂れ死ぬことないよ
    なんで毎回入院するのが妻側想定なの

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2024/02/04(日) 03:32:54 

    >>729
    そうでなくても、子どもが小さいとか、手がかかる子とかっていうだけで、子育ては大変なんだよ。
    (子どもによって差あり)
    子どもがいないとイメージしづらいかもしれないけどさ。
    そこは書いてなくても汲み取ってもいいんじゃないかな。

    +2

    -4

  • 749. 匿名 2024/02/04(日) 03:33:00 

    >>737
    生むリスクって何??
    妊娠出産時の昇給とかへの影響ってこと??

    +8

    -6

  • 750. 匿名 2024/02/04(日) 03:33:53 

    >>732
    ほんまそれな。
    誰の子やねんっちゅうねん。

    +24

    -2

  • 751. 匿名 2024/02/04(日) 03:35:47 

    じゃあ主が稼げとか、論点ずらし、暴論を唱えてる人がいるけど、的外れだから気にしなくていいからねー。
    大事なのはまず話し合うこと。
    その中でベストな方法を見つけていってね。

    +2

    -7

  • 752. 匿名 2024/02/04(日) 03:37:25 

    >>734
    夫もできることから始めていったらいいよね。
    私は仕事内容とかにもよるけど、仕事をしているというだけでは土日の家事免除の免罪符にはならないと思う。

    +1

    -1

  • 753. 匿名 2024/02/04(日) 03:42:18 

    >>749
    え、やば、、。
    本気で言ってるの?

    これだけ医療が発達している日本でも出産時の母体死亡率は昔と比べて劇的に改善した訳じゃ無いよ。
    (胎児は劇的に改善してる。)

    +13

    -7

  • 754. 匿名 2024/02/04(日) 03:44:59 

    >>737
    あなたのおっしゃる通り。
    女性は文字通り命がけで妊娠、出産をする。
    出産後も一ヶ月は悪露がある。
    人によっては数年ダメージをひきづることもある。
    それを忘れてはならない。

    +25

    -8

  • 755. 匿名 2024/02/04(日) 03:45:22 

    >>744
    小学生だからまだいいけど、中学生になったら『母親に負担かかってる』ってバレるよね
    男ってそういう想像力ないからな…
    俺は働いてる‼︎‼︎って…

    いやお母さん(妻)も働けますけど…
    とりあえず育児だけでもちゃんとせぇや💢って男めっちゃいる

    +1

    -3

  • 756. 匿名 2024/02/04(日) 03:47:34 

    >>743
    分かるー。
    はじめからは無理でも最終的には、こっちが指示しなくても臨機応変に自分のできることをしてほしい。

    +3

    -2

  • 757. 匿名 2024/02/04(日) 03:53:40 

    >>755
    うん、高学年くらいから色々気づき始めて、
    ①お父さんのこと好き(か現状維持)
    ②嫌い
    のどっちかに分かれる。

    働いてるだけでよかった時代はもう終わり。
    そんな古い考えの人はぜひ考えをアップデートしてほしいね。

    分かる。
    家事はまだしも育児もノータッチって何やねん!って思うよね。
    でもさ、ここでいうのもなんだけど、最近はそういう人減ってきてるよ。少なくとも私の周りでは。
    今日1-3歳の体操教室に子どもを連れていったら、半分はパパが連れてたんだよね。
    激務の人とかは仕方ないけど実生活では家事育児参加する男性は昔より増えてる印象。

    +2

    -3

  • 758. 匿名 2024/02/04(日) 03:54:34 

    >>117
    これが良いんじゃない?
    主が仕事なら旦那は家事育児するしかないし、主は平日家事育児だけど土日は仕事をすれば平等な気がする

    +15

    -4

  • 759. 匿名 2024/02/04(日) 03:54:35 

    >>746
    ナチュラルモラハラ

    +1

    -3

  • 760. 匿名 2024/02/04(日) 03:57:36 

    >>758
    それ本気でそれがベストだと思うの?
    友達に相談されたらあなたはそう答えるの?

    +1

    -8

  • 761. 匿名 2024/02/04(日) 03:58:38 

    >>693
    色んな友達から結構しんどい話聞いてるからさ…
    男ってなんもしねーの多いよね…
    仕事だけ…

    +3

    -6

  • 762. 匿名 2024/02/04(日) 03:59:04 

    土日に主が働けとかいう暴論を唱える人は無視していいからねー、主さん。
    まずは冷静に話し合いだよ。

    +3

    -4

  • 763. 匿名 2024/02/04(日) 03:59:09 

    >>68
    今まさに子育てより仕事してた方が合ってると思っている。
    まだ子どもが低月齢だからか、1日1日が長いし、子どものリズムに合わせ続けるのが辛い。

    子育てする前は、専業主婦なら子育てと家事は担うべきだと思っていたけど、なかなか厳しいなと感じるようになった。

    いずれは働くから、今の生活より子育てと家事と仕事が重なった生活の方が大変だと分かる。
    でも、子どものいなかった頃に仕事と家事していたときより今の子育てと家事のしている方が辛い。

    その人の性格や、している仕事にも寄るだろうけど、私の場合はずっと家で過ごすのもストレス。

    仕事だと休みの日は余暇だけど、家事も子育てもなしにはならない。
    授乳してるから子どもと長時間は離れられないけど、夫は縛られずに出かけられるのが羨ましい。

    育休中だから外での責任はないし、子どもが寝ていれば落ち着いて過ごせる。
    だから普段働く夫の余暇を作りたいけど、常に子どもと過ごす自分より仕事と余暇が持てる夫を羨んでしまうときがある。

    +10

    -6

  • 764. 匿名 2024/02/04(日) 03:59:30 

    >>216
    目を離すと何が起こるか分からないのは当然だけど極端だわ

    +10

    -0

  • 765. 匿名 2024/02/04(日) 04:02:16 

    >>759
    産むリスク担ってるのにお金折半はおかしいって言う人がいたからだよ?
    じゃあ生物学的にどう頑張っても無理なこと持ち出して相手に何か要求するのはモラハラではないの?

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2024/02/04(日) 04:03:08 

    >>761
    そうなんだー。
    それはあなたがそれだけ信頼されてる証拠だね。
    残念ながらこの令和の時代にも一定数いるね。
    そんな考えは撲滅したらいいと思う。

    平成で共働きは大きく増えた。
    平成が女性の社会進出の時代なら、令和は男性の家庭進出の時代だよ。

    +5

    -4

  • 767. 匿名 2024/02/04(日) 04:06:51 

    >>760
    だって旦那はいつ休むの?
    平日仕事土日家事育児で疲れ果てて仕事辞められたりされた方が私なら困る。
    土日任せたいなら自分が働くことでお願いする理由を作るか、働きたくないなら平日に適度に手を抜くよって答えるよ

    +13

    -3

  • 768. 匿名 2024/02/04(日) 04:09:23 

    専業主婦なんて昭和なことしてるのになんでそこだけ令和にアップデートなのよ
    都合良過ぎ

    +7

    -1

  • 769. 匿名 2024/02/04(日) 04:09:43 

    >>763
    いやー、一言一句完全同意。
    何度もうんうんって頷きながら読んだよ。
    あなたの状況はまさしく少し前の私と一緒。
    しんどいし、時々恨めしくもなるよね。

    だからさ、トピ主の人に対して「専業主婦なんだから土日も家事育児全てしろ」なんて私はとても言えないし、言ってる人は多分子どもいない人なんじゃ無いかなと思う。
    私もあなたと同様、産むまでは真の子育ての大変さが分かってなかったからさ。

    因みにもう少ししたら育児だいぶ楽になるから安心してね。

    +7

    -6

  • 770. 匿名 2024/02/04(日) 04:10:57 

    まあ確かに平日夫仕事、妻家事育児、土日妻仕事、夫家事育児でいいと思うわ

    +4

    -1

  • 771. 匿名 2024/02/04(日) 04:11:56 

    >>764
    小さい時や、子どもによっては全然極端じゃ無いよ。

    +4

    -8

  • 772. 匿名 2024/02/04(日) 04:12:14 

    >>763
    役割交代!

    +4

    -1

  • 773. 匿名 2024/02/04(日) 04:13:37 

    夫が不満なんだからこの家庭はそれはダメなんでしょ
    それなら最初から養われるような選択をしなければいい

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2024/02/04(日) 04:15:53 

    >>765
    今このトピ主や、このトピにいる人たちがすべきなのは、より良い改善案を出したり、それについて話し合ったり、健全な意見交換をすることであって、代理母分の金額をどうのこうのっていうのはズレてると思うし、何よりその発想が私は怖かった。

    +0

    -3

  • 775. 匿名 2024/02/04(日) 04:16:13 

    子供が夜泣きしてる頃は昼も夜も寝れないし、しんどくてしんどくて手伝ってよって大喧嘩したこともある
    幼稚園入った頃からはダラ奥なもんで何時間も家事する訳じゃなかったから楽だったし土日も何ら不満持たなかったな
    子が小学校高学年になったからフルタイムで仕事復帰したら帰宅後は立ち上がりたくないくらい疲れてるわ
    主の子供の年齢を幾つで想定してるかで意見が大きく割れそうだと思ったよ

    +2

    -3

  • 776. 匿名 2024/02/04(日) 04:21:35 

    土日は旦那に家事と子供任せて働きに出ればいいと思う

    +5

    -1

  • 777. 匿名 2024/02/04(日) 04:21:40 

    >>767
    逆に一部の人が言うように、妻が土日も完全に家事育児したら妻はいつ休むの?
    どちらかあるいは両方がパンクしないように、まずすることは妥協点(家事育児のバランス)を話し合って試して無理なら変える、できるなら継続すること。
    そこをすっ飛ばして妻も働く、は違うと思う。
    私ならそんなふうには絶対に答えない。
    家事の手を適度に抜くのは私もいいと思う。

    +5

    -7

  • 778. 匿名 2024/02/04(日) 04:24:21 

    >>139
    楽なら働こう!

    +9

    -0

  • 779. 匿名 2024/02/04(日) 04:24:42 

    >>775
    だよね。
    だから「トピ主も土日働け」とか「専業主婦なんだから土日も全て家事育児しろ」は違うと思うな。

    +1

    -4

  • 780. 匿名 2024/02/04(日) 04:25:51 

    >>775
    私も夜泣きでまとまって寝れない時は夫に協力依頼したなぁ。
    しんどい時は助け合うのが夫婦だよね。

    +1

    -3

  • 781. 匿名 2024/02/04(日) 04:27:44 

    こういうのって支え合うだの助け合うって言いながら大抵自分はやって貰うことしか考えてないんだよね

    +5

    -1

  • 782. 匿名 2024/02/04(日) 04:28:28 

    男性は働いてさえいれば家事育児はノータッチでオッケーなんて古い考えは、トイレットペーパーと一緒にトイレに流そうねー。

    +1

    -3

  • 783. 匿名 2024/02/04(日) 04:28:42 

    >>1
    >>62
    育児は両方参加するの親だから当たり前だけど
    家事は専業主婦ならやるの当たり前じゃない?
    自分が旦那さんの立場ならどうよ?
    働いて養って土日家事もしろって。旦那さんから好意でやってくれるならありがとうだけどやらないと文句言うのは違わない?
    子どもが三人いる、双子とかなら余裕あるなら手伝ってほしいって言うならわかるけどさ

    +17

    -5

  • 784. 匿名 2024/02/04(日) 04:30:13 

    主さん、土日働いて夫に家事育児させろなんて、非現実的な案は却下していいからねー。
    それよりもまずはお互いに妥協できるところ、外注できるところは無いか探していってね。

    +1

    -4

  • 785. 匿名 2024/02/04(日) 04:30:43 

    >>777
    私は専業で育児したことも兼業で育児したこともあるけど、大変なのは乳幼児までで入園後は正直いつ休むとか考えないくらい専業で楽させて貰ったよ。
    きっとあなたは真面目で手を抜くなんて考えず全部1人朝から晩まで家事も育児も頑張ってるタイプなんだろうなと思った、話し合いが大事なのはわかるよ。

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2024/02/04(日) 04:32:47 

    >>783
    世間の当たり前と、各家庭の正解は必ずしも一致しない。

    +4

    -6

  • 787. 匿名 2024/02/04(日) 04:33:13 

    なんかクセ強いのがここに1人いるのはわかる

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2024/02/04(日) 04:34:45 

    旦那が働くのしんどいって言った時にバイトでいいよ、半分稼いでくるからって言ってあげられるか

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2024/02/04(日) 04:35:26 

    >>185
    横だけど、旦那さんが自主的にやってくれてるのと
    主さんみたいにやってくれないことに不満を持つって全く違わない?
    専業主婦だけど、旦那さんが家事を手伝ってくれてるのは好意だし感謝すべきだしそれで、旦那さんが仕方なくやらされてるわけじゃなく、家庭がうまく回ってるなら全く問題はないよ?
    でも、専業主婦で旦那が家事をやってくれないなんて!って文句言うのは、養え、働け、家事もしろって奴隷だしジャイアン思考だよね。

    +13

    -0

  • 790. 匿名 2024/02/04(日) 04:35:27 

    子ナシ専業だから平日は夕方起きて朝方寝てる。
    旦那土日休みで出かけるとき午前中に起きるけど頭がボーっとする。

    +3

    -3

  • 791. 匿名 2024/02/04(日) 04:36:50 

    >>785
    えっと、、
    なんか勘違いしてるみたいだけど、私は便利家電使いまくりだし、専業主婦だけど夫に家事育児かなりやってもらってます。
    あと、本当に朝から晩まで1人で頑張ってたら、こんな時間にここに書き込んで無いと思います。
    ‥なんかすみません。

    +3

    -7

  • 792. 匿名 2024/02/04(日) 04:37:35 

    >>786
    じゃあ、トピ立てるなよ笑。と思う
    専業主婦だけど旦那さんが家事をしてくれません 
    不満ですって全て同意してくれる人とだけ話せばいいじゃん。

    +5

    -3

  • 793. 匿名 2024/02/04(日) 04:39:02 

    >>788
    私は自信持って言えるし、そう答えるって言ってる人このトピにも何人もいたよ。
    私の専業主婦の友達に聞いてもそう答える人ばかりだった。
    しんどい時は支え合うのが夫婦だもん。

    +2

    -2

  • 794. 匿名 2024/02/04(日) 04:40:45 

    >>790
    子ども産まれたら生活は激変するよ。
    もし予定あるなら今のその生活を楽しんで。

    +1

    -1

  • 795. 匿名 2024/02/04(日) 04:42:14 

    >>792
    話をする前にどうやって、同意する人だって分かるの?

    +1

    -4

  • 796. 匿名 2024/02/04(日) 04:43:23 

    >>792
    そもそもわざわざトピ立ててどうすんの?だよね
    正解は各家庭によるけど、旦那が不満なんだったら主家庭はそれが正解だよね
    ここで意見聞いてガル民はこう言ってるよ!って画面見せるのかな

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2024/02/04(日) 04:43:54 

    >>745>>719
    >>707 >>185
    横、主さんの旦那さんは不満そうって言ってるのにズレてるよ。
    元コメさんが言ってるのは、してもらってる方がやって当たり前って態度でやらないなんておかしいって考えが狂ってるって言ってるの。
    共働きで家事、育児一人で奥さんがやってる家庭の旦那さんが、奥さんは不満溜めてるのにうちは、これで上手くいってます。何が悪い?って言ってたらどうよ?
    同じことだよ。貴女達の家庭は、旦那さんが自主的にやってくれてるんじゃないの?無理やりやらせてないならいいじゃん。

    +15

    -1

  • 798. 匿名 2024/02/04(日) 04:45:55 

    >>791
    あなたの発言を読んですごく頑張り屋なのかすごく楽したがりなのかどちらかだと思って失礼じゃない方を選んだんだけど逆だった笑
    いいよ、こっちこそごめんね

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2024/02/04(日) 04:47:32 

    >>795
    専業主婦だけど旦那さんが家事をしてくれません 
    不満です。同じ意見の人だけで話したいですって1に書いたらいいじゃん。まぁ荒れそうだけど。
    男女逆なら、主夫です、妻が家事をしてくれませんみたいな感じだね笑。
    やばいわー

    +6

    -1

  • 800. 匿名 2024/02/04(日) 04:48:42 

    >>10
    専業主婦なんだよね?どこに出掛けるの?

    +41

    -5

  • 801. 匿名 2024/02/04(日) 04:50:52 

    >>798
    私は楽したがりです。特に家事は。
    でも子どもの事は手抜きしようとは全く思わないです。
    周りからは教育熱心だと思われてるかもしれません。
    良く言えば、メリハリでしょうか。

    いえいえ、お気になさらずー。

    +1

    -4

  • 802. 匿名 2024/02/04(日) 04:50:57 

    >>794
    ありがとー。
    ダラダラ妊活してるけどなかなか妊娠しないから諦めかけてるよ。

    +1

    -2

  • 803. 匿名 2024/02/04(日) 04:52:25 

    >>790
    トピズレすぎんww
    私もこなし専業今してるけど謎に自分語りなんかしないわ、なんの話?

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2024/02/04(日) 04:52:46 

    >>1
    折半じゃなく主が適当に手を抜いたら?
    同じ家族構成だけど掃除は平日にして食事は買ったものやデリバリー
    夫婦で育児含めた時間を共有したいから

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2024/02/04(日) 04:55:01 

    >>802
    そうなんだ。
    体外受精は試した?
    私の身内はそれで妊娠してたよ。

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2024/02/04(日) 04:55:24 

    >>800
    スーパーじゃない?w

    +25

    -8

  • 807. 匿名 2024/02/04(日) 04:59:37 

    >>799
    そもそも承認されなそう。
    こうやってトピが立ってる時点で運営の考えとあなたの考えが違うことが分かる。

    +2

    -2

  • 808. 匿名 2024/02/04(日) 05:01:08 

    そんなことを思いついた経緯が分からん
    詳細書かずいきなりそんなことを言ってもじゃあ土日半分はあなたが働いて稼げば?って言われるよ

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2024/02/04(日) 05:02:22 

    >>797
    元コメってどれ?

    +1

    -3

  • 810. 匿名 2024/02/04(日) 05:03:45 

    >>792
    トピ立てるのは自由だよ。
    適切なら承認されるし、不適切なら承認されない。

    +0

    -4

  • 811. 匿名 2024/02/04(日) 05:15:51 

    >>1
    折半はご主人もキツイんじゃないかねー。外でも家でも休みなし、だとさ。とは言っても専業だって休みないし息詰まってくる気持ちもわかるから、なんかもうちょいライトに。
    夕食のあとの皿洗いお願いしてもいいかな、とかどっちか1日子ども連れて公園いってきて、とかさ。

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2024/02/04(日) 05:27:17 

    >>253
    無職養ってるのに、夜ご飯すらその無職の気分次第でろくに準備されない日もあるってことか。
    主婦は奴隷ではないという主張をここではよく見るけど、夫だって奴隷ではないんだけどね

    +12

    -20

  • 813. 匿名 2024/02/04(日) 05:29:52 

    >>797
    そうだよ?
    そういう家庭もあるんだよって話してただけ
    主さんの話とは別でね
    専業主婦たるものこうあるべき!みたいな意見があったから、それぞれの家庭が納得してるならいいでしょ?って意見したまでだよ
    主さんの場合は旦那さんが不満そうなら夫婦で話し合うしかないよ
    トピ立てたって解決する問題じゃないよ、夫婦の問題なんだから

    +4

    -5

  • 814. 匿名 2024/02/04(日) 05:35:19 

    >>186
    え、母親は育児にかかるお金出さないの?
    自分の子どもなのに??

    と言われたら、専業主婦は何と答えるんだろうといつも思う

    +8

    -7

  • 815. 匿名 2024/02/04(日) 05:49:53 

    >>62
    今時母親が無職なんて古いよ
    働いてちゃんと家計に貢献してる母親多いよ

    でも、自分は家庭に専念したいのか働きたくないのか働けないのか知らないけど、専業を選んだんでしょ
    それって「夫=仕事、妻=家事育児」の古いスタイルの夫婦の在り方
    別に古かろうか新しかろうが夫婦が納得してるなら好きにすればいいけど、自分達で古いスタイルの夫婦を選んで、自分はそのメリット(働かない)をしっかり享受しときながら、夫にはそのメリット(家庭のことは妻に任せて仕事に専念できる)を認めず「父親も育児する」という新しい価値観の中の自分に都合のいい部分だけをさも正論かのように主張してるのを見ると、何だかな〜と思う
    それって、「今は共働き当たり前だから妻も働け、でも家事育児は女の仕事」と言ってる家事育児しない共働きの夫と、やってること同じだよね

    +24

    -12

  • 816. 匿名 2024/02/04(日) 05:59:01 

    >>1
    >夫が休みの日に家事育児の半分をお願いするのはおかしいですか?

    おかしいかどうかはその家庭の考え方だから、こんなところで意見を求めるより、旦那さんの考えをまず聞いたらどう?
    その上でお互いの意見を擦り合わせないと、解決策なんて出てこないよ…

    主が土日家事育児を折半したい理由もわからないし。

    「専業なんだから家事育児全部やって欲しい」と考えてるのか、「なぜ自分が負担するのか意味がわからない」(仕事と家事育児の分担だと思ってる)のか、人によってそれぞれ。

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2024/02/04(日) 05:59:08 

    >>742
    何でもいいよ
    土日や休みに家事したくないならホットクックも面倒でしょ
    惣菜、外食何でもいいから家事をしたくないなら相手にもやってもらうんじゃなくてどっちもしなきゃいい

    +0

    -2

  • 818. 匿名 2024/02/04(日) 06:01:12 

    >>814
    夫は労働
    妻は家事
    夫婦で育児
    ってことでしょ

    育児に関しては子どもからしたら両親が共働きか一馬力かなんて関係ないだろうし

    +6

    -3

  • 819. 匿名 2024/02/04(日) 06:04:31 

    >>122
    あっ!!それだ!
    ありがとう御座います。やっと気づいた(^^)

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2024/02/04(日) 06:06:41 

    >>304
    それどころか、定年まで働いて無職の妻養っても、定年した途端「働いてないのは同じなんだから、夫も家事して当然」とか言われて家事させられるんだよ?

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2024/02/04(日) 06:09:44 

    >>753
    え?やば、、、
    母体死亡率調べてみなよ。

    +10

    -5

  • 822. 匿名 2024/02/04(日) 06:14:02 

    >>279
    うちのとこの体操等は親が見学するタイプだから送迎だけってないんだけどそういうタイプじゃない?
    子供達は父親に見て欲しい、父親は子供の成長を見られる、その間母親は家事なのか仕事なのかフリータイムかは各家庭によるだろうけど自分の時間を確保出来るなら立派な育児協力だと私は思う派

    +15

    -0

  • 823. 匿名 2024/02/04(日) 06:30:54 

    >>122
    これが平和的解決じゃない?
    平日上手に手抜きして休んで土日はしっかりやって見せれば私が夫だったら頑張ってくれてる奥さんと子供のために頑張って働こうって思えるもん
    旦那に気持ちよく働いてもらって自分もバランスよく家事育児が理想の専業でいいなと思えた

    +12

    -1

  • 824. 匿名 2024/02/04(日) 06:57:07 

    専業主婦、子三人。夫は日曜休み
    一緒に出かける事が多い。育児は一緒にして家事は私。
    特に不満ない

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2024/02/04(日) 06:58:37 

    >>128
    どんなサービスしているの?

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2024/02/04(日) 07:18:19 

    旦那に家事育児を任せ、妻は土日のみ働く

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2024/02/04(日) 07:26:19 

    >>213

    0歳児育ててるが、現状マジで24時間よ
    夜寝られないご飯もゆっくり食べられない、トイレも自由に行けない生活だから
    育休中に資格取れる様にするとか何とか岸田が言ってたけど、あんなん絶対無理だと思ったよ

    +15

    -8

  • 828. 匿名 2024/02/04(日) 07:28:06 

    >>732
    2人の子なのに育っていくお金は2人で稼いでないじゃんw

    +7

    -13

  • 829. 匿名 2024/02/04(日) 07:28:41 

    専業主婦でもフルタイム勤務でも区別なく、病気やケガは襲ってくる。
    いつもは家のことを専業奥さんに任せてる旦那でも、いざという時は家事、子育て、学校やママ友との連絡手段、家計の流れとか、生活を回すため最低限のことはバトンタッチできるくらいじゃないと子どもが大変。
    じーちゃんばーちゃんや民間保険をアテにできるなら別。

    +4

    -3

  • 830. 匿名 2024/02/04(日) 07:35:00 

    おかしい
    家事は専業の仕事
    最近おかしな人増えた

    +7

    -4

  • 831. 匿名 2024/02/04(日) 07:42:26 

    お子さんが幾つかにもよる。

    小学生なら??と思う。帰宅するまで休む時間も自由時間も沢山あるし。

    乳幼児なら、大変だと思う。休日のご飯なんて適当でいいんだし。

    乳幼児なら、夫に交渉してみたら?

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2024/02/04(日) 07:43:54 

    >>571
    働けない事情とかもあるんじゃないの?

    +0

    -4

  • 833. 匿名 2024/02/04(日) 07:55:00 

    >>814
    私は専業主婦だけどきっといつもこう答えるよ。

    「子どもがいる専業主婦家庭の夫が仕事に専念できるのは妻が育児家事を担ってるから。だから育児を含む支出を賄う収入は2人で捻出していると言える。離婚したら結婚後の資産は専業主婦かフルタイムかに関係無く等分に財産分与するのも、法的に結婚後の資産は2人で築いてるという認識だから。」ってね。
    (単身赴任家庭とかは除く。主に家事育児妻ワンオペを想定)

    +7

    -6

  • 834. 匿名 2024/02/04(日) 08:00:09 

    >>817
    それは作るメニューによる。
    最近Xで「ホットクック3分クッキング」っていうのを見たけど、カット野菜とかを使えば本当に準備が3分で終わるメニューもあるよ。
    3分で準備して、後はほっとくだけ。そしたら完成。
    私の中でこれは革命。

    そういう考えもあるね。
    ただ子どもがいるとなかなか難しい部分もあるからなぁ。
    しんどい時に家電の力を借りるのは大賛成。

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2024/02/04(日) 08:02:42 

    ちょこっと洗ったくらいで恩着せがましくされたらむかつくし自分でやったほうがさっさと終わるだから言わない 疲れてる時は家事なるべくしない

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2024/02/04(日) 08:03:04 

    >>821
    うん。透明なゆりかごで知った上で言ってるよ。
    羊水塞栓症とか、医学が発達しても命を救うのが難しいのもある。
    どんな人にとっても、誇張無しでお産は本当に命がけだよ。
    調べれば調べるほど、妊娠・出産は当たり前じゃなくて奇跡の連続なんだなと思う。

    +10

    -3

  • 837. 匿名 2024/02/04(日) 08:04:45 

    >>812
    モラハラ発見。

    +23

    -2

  • 838. 匿名 2024/02/04(日) 08:06:00 

    >>13
    えー!?みんなこれに同意なの?すごいな...

    旦那は平日外で業務、妻は平日家で業務+育児なんだから週末は家の業務+育児を折半するのは当たり前だと思う。なんなら育児は平日も折半しろよって感じ。
    うちは専業だけど家事は平日も折半。育児は私がメイン。家事も100%土日も100%なんて言われたらぶちギレちゃうわ。

    +29

    -33

  • 839. 匿名 2024/02/04(日) 08:08:24 

    >>813
    専業主婦たるものこうあるべき!みたいな意見があったから、それぞれの家庭が納得してるならいいでしょ?って意見したまでだよ

    ほんとそうだよね。
    そこが1番。
    たとえ主張する人の中でそれが正義でも、それが世間の大多数でも、お互いが納得してるなら、土日に夫が家事育児を担うのは全然いいと思う。

    因みにうちは専業主婦だけど夫は家事育児めちゃくちゃしてくれてる。
    ほんとありがたいけど、友達のところもそうだし、最近多いんじゃ無いかな。
    「専業主婦だからこうすべき」っていう固定観念に捉われてない人。

    +2

    -5

  • 840. 匿名 2024/02/04(日) 08:10:05 

    >>810
    話の流れ読んよ、自分の意見いったらあーだこーだ言われたから言ってるの。同意するコメント以外ダメならトピ立てるのやめるか、1に書いたらって

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2024/02/04(日) 08:12:04 

    >>143
    じゃあ、妻もいざとなった時にすぐ働ける様に今からすぐ働くべきじゃない?

    +17

    -0

  • 842. 匿名 2024/02/04(日) 08:12:17 

    >>812
    気分じゃなくて、子育てに奔走して難しいこともあるってことだよ。
    それだけ子どもや年齢にもよるけど、子育てって大変なんだよ。
    子どもいないと想像しづらいかもだけどさ。

    因みに私は子育てが大変だった時、家ぐっちゃぐちゃで夜ご飯準備できてない時何度もあったけど、夫は察して文句一つ言わず自分でカップラーメン作ってたよ。
    優しいよね。まぁ私が夫でもそうするけど。
    食事くらい大人だったら適当にどうとでもなるでしょ。
    私が夫なら妻が育児をちゃんとしてたら家事は手抜きでもいいし、何なら自分もするよ。

    +23

    -3

  • 843. 匿名 2024/02/04(日) 08:12:55 

    >>22
    お互い思いやり、助け合うって大事だよね

    +5

    -3

  • 844. 匿名 2024/02/04(日) 08:14:13 

    >>815
    基本はそうだけど、子育てで大変だとその基本ルールが逸脱することもあると思うよ。
    そういう時は本来は自分の役割外でも可能な範囲でやればいいと思う。
    夫婦ってそういうもんだよ。

    +6

    -5

  • 845. 匿名 2024/02/04(日) 08:14:40 

    >>809
    「専業主婦なのに、家事を夫にやらせる妻」
    「正社員共働きなのに、家事を100%妻に負担させている夫」
    どちらもおかしいってコメント。

    +3

    -1

  • 846. 匿名 2024/02/04(日) 08:15:14 

    >>26
    そういう考え方なんだ!私とはスタートが違ったわ。
    我が家は育児をするための専業だから家事は半分ずつ。
    私は子供の為に動く専業シッター。シッターとしての仕事がない時間は自由。

    +5

    -7

  • 847. 匿名 2024/02/04(日) 08:15:43 

    家事はやらなくて良い、育児までとはいかなくてもとにかく親戚のおじさん程度で良いから日曜日くらい子供の遊び相手してくれ。頼む

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2024/02/04(日) 08:16:21 

    >>3

    専業主婦って意味わかってる?

    その職業・事業を専門として、もっぱらそれに従事すること。

    家事を専業でやってるんだよ。
    土日もやってたら休み全然ないだろうがぁっ〜!
    休みなしで働いてみろと😇

    +65

    -13

  • 849. 匿名 2024/02/04(日) 08:17:36 

    >>820
    え、定年して働いてないのに妻だけに家事をさせて、自分は家事一切しないとか、そんな人いるの?
    私の周りでは見たことないんだけど‥。

    +0

    -2

  • 850. 匿名 2024/02/04(日) 08:18:22 

    >>820
    そりゃ当然でしょ。
    できる人ができることをする。
    それは働いてても働いてなくても同じだと思うよ。

    +1

    -4

  • 851. 匿名 2024/02/04(日) 08:19:53 

    >>822
    私もそう思う派。

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2024/02/04(日) 08:20:45 

    同じ状況だけど家事はさすがに私がやるよ
    子供の相手は平日殆どできない夫がやるけど
    特に決めてる訳じゃ無いけど自然とそうなる
    平日は子供が寝てから帰ってくる夫は子供と触れ合える+私は家事がスムーズにできるで丁度いい
    お互い疲れてたりやりたい事がある時はどちらかに任せてリフレッシュしてくる事もある

    +3

    -0

  • 853. 匿名 2024/02/04(日) 08:20:50 

    >>106
    106さんはおいくつでしょうか?
    タダで食べさせてもらってる、こういう価値観の方が何歳なのかただ単純に知りたいです。

    +26

    -3

  • 854. 匿名 2024/02/04(日) 08:21:13 

    >>813

    いや、だからさ
    専業主婦で旦那に家事をやらせる妻(やらせる、自主的じゃないってニュアンスでわかるよね?)
    共働きで家事育児100%妻にやらせる夫はおかしい。
    このコメントに、それをよその家庭にどうこう言う方がおかしいってコメントがまずあったけど
    じゃあ、このトピの存在意義はなんなのww

    自主的に旦那さんがしてくれてる家庭ならいいんじゃない?
    奥さんが稼ぐ忙しい旦那だから理解あって全てやってる家庭もあるよ。みたいな言い方したらいいのに

     

    +4

    -3

  • 855. 匿名 2024/02/04(日) 08:21:25 

    >>823
    そうだけど、上手に手抜けるかどうかは、その人の性格にもよるからなぁ。
    あと今までどれだけ家事をしてたかとか。
    妻側が一人暮らししたことなくて結婚、すぐ妊娠出産とかだとそれは難しいかも。

    +1

    -4

  • 856. 匿名 2024/02/04(日) 08:22:55 

    >>827
    ほんとそれよね。
    うちの子も0歳の時は、マジで「こんなに育児大変なら働いてた時の方が絶対楽だわ。」って何百回も思ったよ。
    1歳になってから一気に楽になったけど。
    そうそう、リスキリングとか無理よね。

    +8

    -8

  • 857. 匿名 2024/02/04(日) 08:28:58 

    >>829
    あなたの言う通りです。
    最初から最後まで完全同意します。
    ママ友に病気が見つかり入院することになったのですが、旦那さんは普段一切家事育児をしない人で今てんてこ舞いになってます。
    仕事でもそうですが、大事なノウハウを1人に集約しておくというのは、その1人が倒れたり、休んだりしたら立ち行かなくなるリスクがありますよね。
    ということで、リスクヘッジの意味でも可能な限り旦那さんも家事育児に参加すべきだと思います。

    +3

    -2

  • 858. 匿名 2024/02/04(日) 08:29:39 

    専業主婦で家事手伝ってくれる旦那って神じゃない?うちは自営で私も手伝ってるけど仕事の比率的に私のほうが楽だから家事から子育てから何も手伝わないスタンスだよ。子供が病気でも他人事だし土日も朝から飯は?と言われるよ。私が体調悪くてお惣菜の買い出し頼んでも文句言われるし、飯炊きは女の仕事だって言われる。家事手伝ってくれるなんて優しくて羨ましい。ママ友の旦那さんも手伝ってくれるらしく最近はそういう旦那さんのほうが多いのかな。

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2024/02/04(日) 08:30:46 

    土日にどうしてもやらなければならない家事って何?食事作るくらいじゃないの?大変ならいくらでも手抜きできると思いますが。手伝ってもらうほどの事かなー

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2024/02/04(日) 08:30:48 

    >>831
    一般的には小学校に入ったら楽だけど、小学生でも子どもが不登校とか、障がいがあると一気に育児の難易度は跳ね上がるよね。

    +3

    -2

  • 861. 匿名 2024/02/04(日) 08:31:03 

    夫両親と完全同居(若夫婦が家建てて居候)、嫁正社員(夫と同じ会社、別部署)で

    夫親「息子は立派な仕事してるんだからお前が家事育児100%やれ&俺達の面倒もよろしく」
    夫「俺の部署は忙しいから仕方ない(家事育児はしない)、夜8時前には帰ってこれない&親とは話したくないからよろしく」
    私上司「ガルコさんの仕事は会社で一番量多いよ」

    の中で、土日完全ワンオペですよ
    夫は仕事の準備のようなものを土日に家でやるので

    でもキレた、そして体も壊した
    それ見て初めて夫が時々子供見ててくれる間に買い物、休日出勤できるようになり、夫奢りの焼肉に時々行けるようになった
    九年かかった
    夫親はまだ嫌味タラタラ、要求も多くて理不尽
    働きも貯金もないのにワガママ言われるといつでも追い出せるよ~?とは思うよ

    +2

    -2

  • 862. 匿名 2024/02/04(日) 08:31:04 

    >>1
    土日は夜ご飯は買う。お昼はおにぎり握っておいてスーパーとかでおかずだけ買う。掃除はしない。
    ご飯を簡単にするだけでもちょっと気楽にならないかな?土日大変だよね。

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2024/02/04(日) 08:31:26 

    >>419
    うちは家が広すぎて掃除だけでも1時間かかる。四角い部屋を丸く掃除するタイプの私ですら。今の時期は風でよその落ち葉が入ってくるから庭掃除も追加される。
    子供が学校で昼間家にいない私でもそうなんだから未就学児がいる家庭ならもっと大変だと思う。
    あなたが1時間かけてやることを30分でこなす人もいるだろうし。
    つまり子供にもよるし母親にもよるし家庭にもよる。十人十色。

    +4

    -2

  • 864. 匿名 2024/02/04(日) 08:32:38 

    >>830
    おかしくないよ。
    事情は家庭によって違うから。
    専業主婦だったらどんな事情があろうとも土日も家事育児全てやれっていう考えの方がおかしいわ。

    +5

    -4

  • 865. 匿名 2024/02/04(日) 08:34:08 

    >>99
    還暦世代の人?同じことリアルに嫁に言っている人がいるからドン引き。

    +10

    -7

  • 866. 匿名 2024/02/04(日) 08:34:42 

    >>838
    私は同意してない。
    あなたと同じ状況ならあなたと同じことを思う。
    同意してるのはこのトピの一部の人。
    しかも恐らく子どもがいない人たち。
    私もそんなこと言われたらちゃぶ台ひっくり返すかも。

    +9

    -14

  • 867. 匿名 2024/02/04(日) 08:35:43 

    >>840
    誤字脱字があって意図を汲み取りにくいけど、トピ主は反対意見は受け入れません!なんて言ってなくない?

    +0

    -1

  • 868. 匿名 2024/02/04(日) 08:37:39 

    >>841
    できるならもうすでにそうしてると思うよ。
    子どもが小さいとかなら仕方ない。
    因みに最近は専業主婦はリスクだと思って仕事辞めない人多いよ。
    私の周りで辞めてるのは旦那さんが超激務とか転勤族の人とかしかいない。

    +1

    -10

  • 869. 匿名 2024/02/04(日) 08:38:49 

    >>843
    そう、夫婦で1番大事なのは思いやり。
    だからトピ主のところは、トピ主が大変ならたとえ専業主婦でも家事育児してあげてほしい。
    逆もまた然り。

    +3

    -2

  • 870. 匿名 2024/02/04(日) 08:41:24 

    >>845
    そっか、ありがとう。
    前者も後者もどちらも事情があれば全然おかしくないよ。
    前者は子どもが小さいとかなら、後者は単身赴任とかなら全然あり得るよ。
    だから私は一概におかしいと決めつけるのは違うと思う、

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2024/02/04(日) 08:41:57 

    >>830  家事は専業の仕事 
    おかしくない?
    兼業は家事はしなくていいんだ。兼業は誰が家事するの?

    +4

    -4

  • 872. 匿名 2024/02/04(日) 08:46:52 

    >>871
    一人暮らしも家事するよ

    +4

    -2

  • 873. 匿名 2024/02/04(日) 08:49:00 

    >>99 それをいうなら
    育児もワンオペってことよね。専業も兼業と同じ大変だ。
    兼業は昼間その分育児の代わりに仕事でしょ。育児は保育園にお預け
    やっている要領は同じなんだけど

    +6

    -5

  • 874. 匿名 2024/02/04(日) 08:49:40 

    >>1
    離婚しな

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2024/02/04(日) 08:50:13 

    >>872
    家事だけじゃん。専業さんは育児と家事だからね。

    +2

    -4

  • 876. 匿名 2024/02/04(日) 08:54:00 

    >>8
    だとしても平日仕事に行ってて育児が折半できてるわけ無いんだから、土日に多めにやれよって話ではないの?

    +3

    -3

  • 877. 匿名 2024/02/04(日) 08:54:42 

    >>858
    そうしないと些細なことで喧嘩になるんだってね。実際それで出産して二年目で離婚する若夫婦がいたよ。

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2024/02/04(日) 09:00:05 

    >>789
    横。そのジャイアン思考、子供がいなければ確かにちょっとジャイアンが過ぎると思う。
    でも子供がいるなら、家事も育児もやれ!ってほうがジャイアンだよ。いやジャイアンに失礼だな。ジャイアンだって困ってる人は助けるわ。
    旦那さんが家事に手を出すことを好意とか感謝すべきとかやってくれなくて文句言うなとか、それは奴隷思考すぎるよ。
    主の旦那はギブアンドテイクがてきてないし主は当然の権利を求めてるだけ。

    +4

    -6

  • 879. 匿名 2024/02/04(日) 09:01:34 

    独身か男が書きこんでいるんだろうな

    +3

    -3

  • 880. 匿名 2024/02/04(日) 09:05:40 

    >>800
    専業主婦だって予定ある日があると普通に考えたらわかると思うんだけどw
    嫌味でスーパーと書いてる人がいるけどw
    どんだけ専業主婦が嫌いなのw

    +38

    -14

  • 881. 匿名 2024/02/04(日) 09:06:03 

    >>1
    夫 仕事 週5
    夫 育児 週2(ただし妻と協力折半しての量)

    妻 家事 週7
    妻 育児 週7(ただし内週2は夫と折半以下略)

    仕事の量・時間・責任などの精神的疲労と
    家事育児の量・時間・責任・采配フル指揮の状態
    どう考えても主婦側が大変だと思うんだけど伝わらないよな
    私だって朝7時に起きて夜8時に帰宅して月20万持って帰って、育児は風呂で体洗うだけ・歯磨きだけの旦那と交代したいわ(自分はそれ以外の家事育児全部+土日のみ短期バイトや深夜パート時々やって年100稼ぐ)
    確かに楽で労働時間短くも見えるけど、夜中に起こされたりそれを昼寝で補ったり、常に振り回されてるしんどさってのが目に見えないの悔しい
    体重が40キロきりかけてるのにこっちは(´・ω・`)

    +2

    -4

  • 882. 匿名 2024/02/04(日) 09:06:52 

    >>868
    私も旦那が超激務で平常も9時以降帰宅だし休みも週に1日しかないから仕方なく専業してる。子供も3人いるし今は無理だけど早く社会復帰したい。でも子供の体調不良で休みが多いだろうから悩む

    +1

    -2

  • 883. 匿名 2024/02/04(日) 09:09:18 

    >>838
    主婦に本当の休みはないよね。でも旦那は休みの日朝好きな時間に起きて1日ダラダラしてても洗濯されてご飯は勝手に出てくる。

    私は双子育児だったし18年専業してて旦那への不満を養ってもらってるからとずっと溜めたまま喧嘩もせず生きてきて今は家庭内別居状態。顔見るのも喋るのも嫌。

    +9

    -4

  • 884. 匿名 2024/02/04(日) 09:11:23 

    平日家事してたらそこまで土日にやることある?

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2024/02/04(日) 09:15:03 

    >>62
    仕事しかしない父親が古いなら
    家事育児しかしない専業主婦も古いよ。都合よく父親だけ分担といわれてもね。。

    +13

    -3

  • 886. 匿名 2024/02/04(日) 09:15:50 

    >>319
    うちの旦那は初めて子供の食事を任せた時「お米はどれくらい入れればいいの?水は何で量るの?スイッチはどこ?」という人だった。
    あれから5年、この間私が風邪で寝込んだ時に心配で覗いたら手際よくチャーハン作って2人で美味しそうに食べてた。
    子供が褒めてくれるのが嬉しかったらしく、あれこれレシピ調べて色々挑戦しては私にもお裾分けしてくれた。
    安心して一週間寝込んだ。

    +3

    -1

  • 887. 匿名 2024/02/04(日) 09:17:18 

    >>50
    月〜金はお互い「仕事」してるじゃん。旦那は外で、主は家庭内で。なら週末は二人で育児して、家事は休むか夫婦でやればいいんじゃない。

    +9

    -9

  • 888. 匿名 2024/02/04(日) 09:19:51 

    >>1
    専業主婦なら家事は頑張った方がいいんじゃないかな。
    でも、子供のことは2人でやるべき。これは主さんが楽したいとかじゃなくて、子どものためにもお父さんとの時間は大切だから。

    +5

    -2

  • 889. 匿名 2024/02/04(日) 09:23:09 

    >>51
    うちの2歳児全く寝ないよ
    保育園預けて働いてるけど仕事してるより土日のが大変

    +6

    -2

  • 890. 匿名 2024/02/04(日) 09:23:28 

    >>232
    さり気なくマウント(笑)
    でもそんな生活羨ましいわ

    +22

    -1

  • 891. 匿名 2024/02/04(日) 09:24:38 

    >>888
    そもそも子育てを仕事と同等に並べて議論するからおかしいのでは
    子育ては趣味みたいなもんでしょ

    +3

    -7

  • 892. 匿名 2024/02/04(日) 09:27:21 

    >>887
    仕事量が違うんじゃない?例えば会社では1日8時間週40時間仕事していたとして(残業してたらもっと)、家事に一日8時間もかかるの?日中自由時間ありそうだけど。

    +9

    -4

  • 893. 匿名 2024/02/04(日) 09:29:37 

    >>800
    子供が小さい時は毎日公園か遊技場に行ってた。遊びのついでにスーパー、遊びのついでにショッピング。笑
    合間に予防接種や検診もあったり。
    幼稚園あがってからは一人でショッピング、映画、美容室。友達とランチ。旦那とデート。
    小学校あがってからはボランティアで学校が追加。
    たまに家にこもってダラダラしてると夕方頭痛くなる。笑

    +20

    -4

  • 894. 匿名 2024/02/04(日) 09:29:42 

    >>891
    子育てが趣味!?
    趣味って楽しくて息抜きになって、嫌になればいつでも辞められるものって認識なんだけど、子育てがそうだとは到底思えない。

    +1

    -3

  • 895. 匿名 2024/02/04(日) 09:32:11 

    >>884
    平日みっちり家事完璧にこなしていたら土日に買い出しや掃除しない位、なんも問題無いと思う

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2024/02/04(日) 09:32:33 

    育児は折半。家事だけはね兼業もそうだけど土日関係なくする。そうじゃないと旦那が家事すると2度手間になるから余計労力が重なる

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2024/02/04(日) 09:33:05 

    >>8
    土日は子どもと触れ合えてないでしょって感じでご飯やお風呂や散歩任せてる!
    あと夫が子ども見てる間に掃除や作り置きしてる。
    ほぼ本当に見てるだけというか一緒の空間にいるだけだけど。たまに遊んでる。

    +5

    -3

  • 898. 匿名 2024/02/04(日) 09:33:49 

    >>894
    子を持つ、持たないは個人の自由であり義務ではないから。

    +5

    -1

  • 899. 匿名 2024/02/04(日) 09:35:03 

    >>892
    横、育児してると暇なんてないよ。共働きもそうでしょ

    +9

    -8

  • 900. 匿名 2024/02/04(日) 09:36:13 

    >>1
    なんの為の専業主婦なの?

    +4

    -1

  • 901. 匿名 2024/02/04(日) 09:36:28 

    >>861
    我慢強いですね。
    正社員の職があれば、子供がいても私ならたぶん耐えられなくて離婚してると思います。
    旦那さんは他で魅力があったり、あなたが情に厚い方なんでしょうか?

    +1

    -1

  • 902. 匿名 2024/02/04(日) 09:36:34 

    >>834
    そう思うならそうすればよろし
    私は面倒だから買っておいたパンとスープ、昼夜はウーバーや余り物か外食するってだけ

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2024/02/04(日) 09:38:31 

    子ども産む前にその位話し合って認識おけばよかったのに。

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2024/02/04(日) 09:40:59 

    >>1
    週末は主婦もお休み。

    外食日、デパ地下の日にしましょう。

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2024/02/04(日) 09:45:10 

    >>1
    結局は無い物ねだりなんだと思う。
    自分は医師嫁で、周り見てると激務の合間ぬって積極的に家事育児してる旦那さんもいるんだけど、上見たらきりないよ。旦那さんがもともと家の仕事に消極的な人なら取り決めて半ば無理強いするのも可哀想だよ。旦那の同僚で現に家庭に居ても家事育児押し付けられて居場所ないから仕事もないのに病院で時間潰してる人もいるのよ。
    主さんはまだ30代かな?私はもともと専業で子供大きくなってパート出てるけど、この物価高で30代で幼児がいてもパート出て家計助けてる人もいるよ。私はパートですら大変な仕事だと思うし、周りの男性社員さん見てたら責任も重そう。外で働くって主さんが考えてる以上にストレス溜まると思うよ。
    うちは休日は旦那ずっと寝てて、子供にパパは?って聞かれることたくさんあったけど、長時間働いて寝れてないこと、旦那が立派な仕事してること伝えて少なくとも旦那の尊厳踏みにじらないようにしてたら子供は今中学生だけど旦那を尊敬してるよ。寂しい思いはたくさんさせたけど、接し方次第で子供の成長に悪影響出ることはないと思う。
    旦那も何も言わなければ寂しいのか、気が向いたときは子供と遊んでくれてたし、わたしはそれで良しとしてた。主さんもあまり家のことは旦那さんに期待しないほうが気が楽だと思うし、旦那さんからしても、たまにでも自分の意思で進んで子供と向き合う方が楽しい時間過ごせると思う。うちはそうしてきて今でも旦那は頑張って外で働いてくれるし、家庭も居心地いいのかすぐ帰ってきてくれる。欠点ない夫婦はないんだからお互いに思いやって妥協するのも大事だよ。

    +1

    -2

  • 906. 匿名 2024/02/04(日) 09:46:05 

    >>769
    優しいレスありがとうございます、気持ちが楽になりました。

    家事育児の折半は難しくても、
    家事の手を抜けたり、便利な家電を駆使できたりするとトピ主さんも少し楽になるのかな。

    甘えだとか要領が悪いと言っても、子どもにもよるしその人の許容量も異なるのだから、夫が働く分自分が家事育児を全て担ってきたし専業主婦はそうあるべきってなってほしくないなと思う。

    +5

    -2

  • 907. 匿名 2024/02/04(日) 09:47:13 

    >>74
    それは育児+仕事と育児のみを比べてるからでは?
    比べるなら仕事だけか育児だけだと思う。
    そして3歳くらいまでなら育児の方が私はキツかったな。年少くらいまで夜中も2、3時間おきに起きるような子だったから24時間育児してる感覚だった。

    未就園児の育児+仕事ってしたことないけどどうやってやってるの?って本当に疑問。夜泣きで眠れないで次の日仕事行ってその日も夜泣きする可能性あるからぐっすり眠れる日なんてないよね。体壊しそう。

    +9

    -4

  • 908. 匿名 2024/02/04(日) 09:47:13 

    >>848
    そうだよね。休み無しは辛いよね。

    +15

    -3

  • 909. 匿名 2024/02/04(日) 09:48:15 

    >>891
    子育てしたことありますか?

    +3

    -2

  • 910. 匿名 2024/02/04(日) 09:48:21 

    >>853
    私はアラサーで専業主婦だけど、こんな考えは一切無いからこの方アラフォー以上じゃないかしら。
    想像だけど。

    +12

    -4

  • 911. 匿名 2024/02/04(日) 09:50:03 

    土日はどちらかは外食です

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2024/02/04(日) 09:51:19 

    私は専業だけど、土日の家事は食事作り以外夫がやるけどね。

    +2

    -2

  • 913. 匿名 2024/02/04(日) 09:52:56 

    >>854

    私はあなたの言うパターンプラスアルファで
    「妻が家事育児しんどいと言って協力を要請してるのに、専業主婦だからといって100%家事育児を妻にさせる夫」もおかしいと思う。(物理的・身体的に不可能な場合は除く)
    この場合にとどまらないけど、しんどい時は助け合うのが夫婦じゃん。
    妻がしんどい時は夫が支える。
    その逆もまた然り。

    +1

    -6

  • 914. 匿名 2024/02/04(日) 09:53:25 

    >>1
    かなりレアだと思いますがうちは夫が家事が趣味みたいなところがあるので週末は朝昼晩3食作ってくれるし掃除も洗濯もしてくれます。私は専業で一人娘がいます。
    でも私から夫に頼んだわけではありません。ヒロミと伊予ちゃんみたいな関係です。私は伊予ちゃんみたいに可愛いわけではありませんが(汗)。
    ちなみに結婚して21年になります。

    +4

    -1

  • 915. 匿名 2024/02/04(日) 09:54:51 

    >>899
    昔に比べて時短できる電化製品は多いし買い物だってネットで注文できるし家事負担は相当軽減されていると思う。加えて少子化により子の人数も少なくなっているので、専業主婦であるならば家事+育児をしていてちょうどいい位

    +6

    -5

  • 916. 匿名 2024/02/04(日) 09:55:39 

    >>905
    すごく頭の良い方で、夫婦・家族としての在り方も素晴らしいと思うのですが、これお子さんが息子さんの場合、結婚後家庭を築くときに自分の父親と同じように男は外で働くもので家事育児はしなくてもいいという価値観にならないでしょうか?
    人は無意識に自分の育った家庭を模倣しようとしますし、母親は文句言わず父親を立てていたのだから俺もそうされて当たり前、家事育児に参加しないからと文句を言う妻はハズレみたいな…。

    +4

    -1

  • 917. 匿名 2024/02/04(日) 09:56:15 

    >>1
    育児は一緒にしたらいいと思う。
    家事は主さんが調整して手抜きしたらいいのでは。そしてそれを旦那さんに伝えておく。

    +1

    -2

  • 918. 匿名 2024/02/04(日) 09:58:35 

    >>858
    うん、うちもそうだし、ママ友のところもそうだから最近はそういう人の方が多いと思う。
    自営業の場合は別だけど。

    ただ人の旦那さんのこと悪く言うようで申し訳ないけど、飯だき女的な発言とか少しモラハラ気味な所は気になる。
    あなたがしんどくならないといいけど。

    +2

    -1

  • 919. 匿名 2024/02/04(日) 09:59:56 

    >>859
    子育てしてたら後回しにできない家事って結構あるのよ。
    私も産むまでは「家事なんて後回しにすればいいだけ」って思ってたけど、産んでみたら簡単にそうとは言えない事情があるんだなって思ってたよ。

    +2

    -2

  • 920. 匿名 2024/02/04(日) 10:01:52 

    >>863
    ほんとそれ。
    住んでる家の大きさから買い物環境から何から何まで家によって違うんだから、単純に要領が悪いと決めつけるのは違うよね。

    +2

    -3

  • 921. 匿名 2024/02/04(日) 10:02:59 

    >>865
    還暦世代はそういう古い価値観で凝り固まってる人一定数いるからねー。
    でも今の若い人はそういうこと言う人ほんといないよ。
    言おうもんなら、男女問わず周囲から言葉のナイフで滅多刺しよ。

    +4

    -6

  • 922. 匿名 2024/02/04(日) 10:03:28 

    >>915
    家庭事情なんて人それぞれだからあなたの中心でいっても説得力ないと思うよ。
    なんともいえないな。

    +4

    -5

  • 923. 匿名 2024/02/04(日) 10:03:40 

    >>1
    折半じゃなくてお互いに休める工夫したらいいんじゃない?
    平日に作り置きにしてそれを使うだけ。
    掃除洗濯はなるべくしない。

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2024/02/04(日) 10:03:53 

    >>1
    主さんも少しか働くなりするなら納得されるんじゃない?旦那の希望で専業主婦なら家の事少し手伝ってって言うのもいいと思うけど、主希望で専業なら旦那が不満と思うのもわかるよ
    育児は2人でするものだと思うけども

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2024/02/04(日) 10:03:56 

    >>882
    激務だと仕方ないよね。
    子ども3人もいるのに復帰したいって思ってるの、すごいね。
    偉いと思う。
    そのパワーが素晴らしい。

    +1

    -1

  • 926. 匿名 2024/02/04(日) 10:05:16 

    >>881
    ごめんだけど通勤して他人の下で働くストレスと我が子の面倒を見るストレスってどちらも大きなストレスと疲労だけど別物だと思う
    うちは少し特殊で私が働いた方が稼げるから子育ての辛さから逃げるように旦那に主夫になってもらったけど外で働く方が正直しんどくて今更戻せないけど旦那が羨ましい
    お金のため生活のためだけど外で働くってしんどいよ
    どっちが大変かじゃなく2人の子供のためなら折り合いつけてやってくしかないんじゃないかな
    子育ては手を抜けなくても家事は手を抜くなりして自分のバランスを探れると思うし

    +4

    -1

  • 927. 匿名 2024/02/04(日) 10:06:12 

    >>106
    まじか!?
    うちは平日休み夫だけど、夫の休み=外食日だわw
    あ、全然金持ち専業ではありません
    なんならガルではその年収で専業無理でしょ!世帯です\(^o^)/

    +15

    -0

  • 928. 匿名 2024/02/04(日) 10:06:34 

    >>6
    今見てもこのワンコと俳優さんの組み合わせっていいね

    +23

    -0

  • 929. 匿名 2024/02/04(日) 10:07:07 

    >>878
    そうだよね。
    夫婦として、しんどい時に頼るのは当然の権利だし、助けるのは義務とも言えると思う。

    +3

    -3

  • 930. 匿名 2024/02/04(日) 10:07:29 

    >>879
    そう思う書き込みあるよね。
    私も同感。

    +0

    -3

  • 931. 匿名 2024/02/04(日) 10:09:38 

    >>883
    18年間お疲れ様。
    そう、結局不満を溜め込むとそうなってもおかしく無いよね。
    そうなる前にトピ主のところは旦那さんとよく話し合ってほしい。
    そして世の中の男性はたとえ妻が専業主婦でも妻がしんどいなら可能な限り土日家事育児すべき。

    +3

    -1

  • 932. 匿名 2024/02/04(日) 10:09:56 

    >>895
    育児してたら話は別。

    +0

    -3

  • 933. 匿名 2024/02/04(日) 10:10:18 

    >>904
    金持ち専業ならいいんだろうけど低賃金で節約して専業やってる家には無理なんじゃない?

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2024/02/04(日) 10:11:14 

    >>916
    まぁ親の模倣で医者になって嫁が専業主婦で家事育児まで旦那にやらせようとするならそりゃハズレとおもうよ

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2024/02/04(日) 10:13:37 

    >>881
    パートやめたら?

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2024/02/04(日) 10:14:26 

    >>885
    古く無いよ。
    というか事情があってやむを得ず専業主婦の人の方が私の周りは多いし。

    私が言ってるのは
    可能なのに妻が専業主婦だからと言って土日も家事育児しないという価値観が古い
    と言ってる訳であって、子どもがいて専業主婦になってる家庭と比較するのは筋違いだと思う。

    +2

    -11

  • 937. 匿名 2024/02/04(日) 10:15:58 

    >>922
    そう、何の説得力も無いよね。

    +2

    -2

  • 938. 匿名 2024/02/04(日) 10:16:21 

    >>899
    だよね。
    この人子どもいなくて詳しいこと分かってないんだと思う。

    +4

    -8

  • 939. 匿名 2024/02/04(日) 10:16:43 

    がる民がいくらうちの旦那はやってくれるよ!と言ったところで意味ないよね。「うちは妻が働いて家事育児もしてくれるよ!」って家庭だってあるんだし。

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2024/02/04(日) 10:18:02 

    >>892
    私ルンバもホットクックもドラム洗濯機も持ってて、子どもは前ほど手かからなくなったけど、それでも1日の総家事育児時間は余裕で8時間超えるよ。
    日本人の家事育児時間は詳しいデータ出てるからそれ見たらもっとクリアに分かると思う。

    +5

    -7

  • 941. 匿名 2024/02/04(日) 10:18:16 

    >>854
    ここで何言ったって主旦那が不満で無理と言うなら無理だよね
    それなら最初から養われる洗濯なんてしなければいい

    +6

    -0

  • 942. 匿名 2024/02/04(日) 10:18:30 

    >>909
    ぜったいないよ、この人。

    +2

    -3

  • 943. 匿名 2024/02/04(日) 10:18:50 

    思うんだけど女の人ってさ、専業は専業で家事育児全部やって当然と押し付けられて旦那さんも忙しいがちだからワンオペで辛いし、パートはパートで自分も働いてるのにほとんど家事育児は奥さん中心で辛いし、正社員共働きは共働きで、子どものことで休むのは奥さんばかりで、家事も夫は折半のつもりだけど結局7:3くらいで家事育児させられて辛いし、どの立場になっても大変だと思うんだよね。

    うちは正社員共働きだけど、育休中家事育児全部するのは辛かったし、パートしてる友達は育児ほとんど押し付けられて辛そうだし…家事やってくれて仕事頑張ってくれるスーパーマンの旦那さんがいない限りどの家庭も大変になりがちだと思う。

    +2

    -4

  • 944. 匿名 2024/02/04(日) 10:19:26 

    主が土日働いて稼げるとか平日はプロ並みの料理出して子供の幼児教育に知育に毎日やってるとかなら分かるけどさ

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2024/02/04(日) 10:20:16 

    >>898
    それでも子育てが趣味はおかしい。

    +2

    -4

  • 946. 匿名 2024/02/04(日) 10:20:26 

    >>894
    どう考えても趣味な訳ないよね。

    +2

    -4

  • 947. 匿名 2024/02/04(日) 10:21:42 

    >>931
    ありがとう。こっちが何も言わないせいか家の事全くやらない旦那が出来上がったよ。共通の事は私がしてるけど旦那の部屋の掃除機やパジャマ布団カバーなんかは自分で洗濯機に入れるまではほっといてる。自分で掃除機なんてかけないからホコリだらけの中休日は自室で1日テレビ見てるわ。この先の人生もこの人と生活すると思うとゾッとするしストレスで病気になりそうだからこっそりリコカツ中。
    こんな風にならない為にもちゃんと話し合って欲しい。うちはそれが出来なかったから。

    +2

    -2

  • 948. 匿名 2024/02/04(日) 10:22:02 

    >>898
    じゃあ大人である夫の家事をすることも義務ではないからやらなくていいね、命に関わる子どもの世話だけしてたら文句言わないでねって思うけど。

    +2

    -1

  • 949. 匿名 2024/02/04(日) 10:22:08 

    パート主婦です。
    夫は平日あまり子供との時間が取れないので、土日は基本的に子育ての面を担ってもらってます。(と言っても小学生なので一緒に遊ぶくらい)
    私は家事全般を平日同様やってます。疲れたと思ったら手を抜いたり、自分でテキトーに自由にやってます🤣

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2024/02/04(日) 10:23:14 

    そもそも専業主婦なんて昭和で古風なことしてるのになんで都合いいところだけ令和にアップデートなん?

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2024/02/04(日) 10:23:37 

    >>891
    子育てが趣味みたいって本気で言ってるの?
    冗談でしょ。
    それあなたのお母さんにも言える?
    「俺(私)の子育てって趣味みたいだったよね」って。

    +1

    -4

  • 952. 匿名 2024/02/04(日) 10:24:01 

    >>916
    うちは娘2人だけど、確かにそこまで考えるとそういう心配もあるかもしれない。でも現状、旦那さんが土日に家事育児役割分担されるのに難色示してるんだよね。旦那さんがお仕事何されてるか分からないけど、少なくとも旦那さんは主さんに専業させてあげるほどのお給料があり、仕事無理強いしない辺り理解ある旦那さんだろうなと思う。そういう理解ある旦那さんに色々求めすぎて、旦那さんが家庭に帰りたがらない人も周りにいるから、私はそうなることをとりあえず心配してる。向こうも今中学生で子供の手が離れてるはずだけど、それでも用も無いのに病院にいるのをよく見かけるらしい。一度夫婦で溝が出来てしまうとなかなか埋まらないのかもしれない。
    旦那さんも自分の子供が可愛いと思ってるはずだから、主さんが手伝ってと言わなければ寂しくなって子供と遊びたがると思うよ。何にせよ役割として決めてしまうのは旦那さんとしても追い詰められてる感じがして嫌なんじゃないかな?主さん幼児育ててるなら多分2,30代だとは思うけど、周りの若い人見てたら夫婦働かないとお金貯まらないと言ってる人も結構いる。自分もそうだったけど、外でストレス溜めることなく専業でいられることって幸せだと思うよ。お互いに譲歩することも大事だよ。他の人も書いてるように、土日は家事手抜きするとか、平日でもたまに子供を一時保育に預けてリフレッシュするのでもいいと思う。もちろん旦那さんと相談して。旦那さんに土日まで平日と同じじゃ疲れるって気持ちは伝えてみてもいいと思う。夫婦両方が辛い思いすることなく解決策探せるといいね。

    +1

    -3

  • 953. 匿名 2024/02/04(日) 10:25:58 

    >>889
    1歳過ぎから昼寝無い子は無いよね。

    +1

    -4

  • 954. 匿名 2024/02/04(日) 10:27:02 

    >>900
    つらい時に支えあわないで、何のための夫婦なの?

    +2

    -7

  • 955. 匿名 2024/02/04(日) 10:27:14 

    >>951
    まあ子育てにかかる費用が高過ぎて今時は金持ちの贅沢品なんて言われたりはしてるけどね

    +3

    -1

  • 956. 匿名 2024/02/04(日) 10:28:23 

    >>948
    じゃあ大人である妻の生活費、お小遣いを支給することも義務ではないからやらなくていいね、子どもの世話に関わるお金だけしか渡さないけど文句言わないでねって思うけど。

    +5

    -2

  • 957. 匿名 2024/02/04(日) 10:29:07 

    そもそも主は辛いから手伝って欲しいなんて書いてないから分からんよね
    詳細書かずいきなり思いついたように書いたって何言ってんの?って思う人だっているし現に旦那が不満そうなんでしょ

    +6

    -1

  • 958. 匿名 2024/02/04(日) 10:30:51 

    >>956
    そうだとすると結婚している意味がなくなるから最初から2人で協力しようねって話なんだと思うんだけど…
    それを承知で専業主婦で納得しているんでしょ?

    +0

    -3

  • 959. 匿名 2024/02/04(日) 10:33:30 

    手抜きで納得して貰うとか家電買って貰うとかありるのにいきなり折半要求したらそりゃ不満がられるよ
    主に土日働きに出る計画があるならまだしもそれならそう書いてるよね

    +6

    -0

  • 960. 匿名 2024/02/04(日) 10:33:41 

    >>581
    ちゃんと毎週帰ってきてくれる旦那さん、そしてつまみ作ってくれる旦那さん。単身赴任大変そうだけど旦那さん良い人で幸せそう!

    +16

    -0

  • 961. 匿名 2024/02/04(日) 10:33:51 

    >>902
    いいなぁ。
    うちもお金持ちなら頻繁にウーバー、外食すると思う。
    そうだね。各々がそれぞれの環境や性格に合った方法で楽したらいいよね。

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2024/02/04(日) 10:34:19 

    >>903
    実際育ててみないと分からないことって多々あるのよ。

    +1

    -3

  • 963. 匿名 2024/02/04(日) 10:37:49 

    >>3
    家事はやらないにしても育児はやるべき。あんたの子供や。

    +11

    -6

  • 964. 匿名 2024/02/04(日) 10:38:18 

    ここで何言ったって主の旦那が決めることだよ
    不満そうなら無理なんでしょ
    折り合いつけられないなら離婚しますって言えたらいいけど、主はどう考えても今よりしんどくなるよね

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2024/02/04(日) 10:38:53 

    >>54
    正社員共働きだけど夫が家のこと中心でしてくれるならめっちゃ楽だから、毎日料理作るくらいなら苦じゃないけど休みは休みたいかもなあ…

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2024/02/04(日) 10:39:29 

    >>833
    なんか都合よくいろんなパターンの夫婦除いてそう。
    小梨夫婦はどうなの。介護は?

    +7

    -0

  • 967. 匿名 2024/02/04(日) 10:39:41 

    3歳1歳の子がいる専業だけど予定のない土日は午前中夫が子供達の支度させてお昼くらいまで出掛けてくれる。
    その間に家事やってゆっくり休ませてもらってるよ〜。
    今は紅茶淹れてガルちゃんタイム笑

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2024/02/04(日) 10:40:06 

    >>940
    昔の専業主婦のお母さんは、とても大変だったんだなぁ。その時も同じような不満あったのかなぁ。

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2024/02/04(日) 10:45:38 

    >>8
    皆育児はどう分けているんだろう?
    うちは普段の生活のしつけや成長の観察(服の交換や歯や発育の経過観察とか)は私で学業は夫。学校への提出書類や持ち物の用意やPTA、保護者会や面談、塾選びや送り迎えは夫。遊びとか他は決めてない。

    +2

    -1

  • 970. 匿名 2024/02/04(日) 10:45:41 

    >>922
    それを言っちゃ誰しも自分の価値観を根拠にしてコメントしてるから全て説得力ないけど。

    +3

    -1

  • 971. 匿名 2024/02/04(日) 10:46:24 

    >>1
    子どもの年齢によるかも
    未就園児なら、平日かまいながら家事が大変だから手伝って欲しいというか、子ども見ててほしいかも
    私、今2人目が生後3ヶ月だから、床掃除とリネン類洗濯は土日にしてる
    途中水曜日も掃除するけど、朝早くから夫起こして他の家事を進めて楽に終わるようにしてるよ

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2024/02/04(日) 10:46:50 

    私専業だけど、土日も否応無しに私が全て家事だな。

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2024/02/04(日) 10:47:27 

    >>829
    旦那だって病気や怪我が襲ってくるんだから妻も働いて収入源確保しておいた方がいいと思うけどね
    土日は旦那に子供任せて妻が稼ぎに出るのはいいと思う
    それなら旦那も納得するのでは

    +3

    -1

  • 974. 匿名 2024/02/04(日) 10:47:46 

    >>880
    でもスーパー以外ってショッピングやランチくらいじゃない?

    +11

    -0

  • 975. 匿名 2024/02/04(日) 10:49:42 

    >>898
    義務ではない=趣味になるの!?

    +0

    -5

  • 976. 匿名 2024/02/04(日) 10:51:30 

    >>2
    お疲れ様
    お互い様

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2024/02/04(日) 10:51:32 

    大人1人養う生活費って結構高いから旦那も養うメリットないとやらんよ
    辛いから一時的に手伝って欲しいとか自分も働きに出る準備をしたいとかならそう言わないと事情も分からずいきなり折半要求されたら不満に思われるのは当然

    +5

    -0

  • 978. 匿名 2024/02/04(日) 10:52:14 

    >>636
    当事者になってみないと分からないって言うなら、あなたはご主人側の大変さを理解してるの?
    ホワイト企業で定時に帰れて通勤時間片道30分と仮定しても、週5で10時間も外に出てるんだよ。残業があることや通勤時間がもっと長いことも普通にある。
    そんな大変な5日間を過ごして、休みの日に週末家事も育児も半分やるって大変では?

    +6

    -0

  • 979. 匿名 2024/02/04(日) 10:53:49 

    >>975
    趣味って言い方は軽々しいけど義務ではない。
    自分で選択したこと

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2024/02/04(日) 10:54:18 

    平日は夫仕事 妻家事育児 土日は夫家事育児 妻仕事
    お互い理解できるし、良い気分転換になると思う

    +5

    -2

  • 981. 匿名 2024/02/04(日) 10:56:55 

    >>891=オカンアート作品ってこと?

    +0

    -1

  • 982. 匿名 2024/02/04(日) 10:57:08 

    >>940
    要領悪いだけじゃない

    +5

    -3

  • 983. 匿名 2024/02/04(日) 11:00:07 

    >>974
    他にも介護やら病院やら普通に働いてる人だって出かけるでしょ?
    ランチやショッピンもするだろし、「専業主婦なのにどこに出かけるの?」は専業主婦嫌いの嫌味でしょ?違うならよっぽどアホなのか
    その後のスーパーでしょも嫌味じゃんw

    どんだけ専業主婦が嫌いなんだろ?と不思議だよw

    +18

    -6

  • 984. 匿名 2024/02/04(日) 11:01:38 

    >>962
    家事負担や子育てどう分担するか決めなきゃ位事前にわかるよ

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2024/02/04(日) 11:02:56 

    >>894
    横だけど、夫婦それぞれの仕事(専業主婦なら家事)は自分でやるべき、育児は仕事とは別途付随してくるものだって意味でしかないと思うんだけど…。

    育児は趣味みたいに息抜きにならない!とかそういう話してないよ。

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2024/02/04(日) 11:03:13 

    おかしいと思います

    育児は折半で良いけどね、家事はやろうよ。
    12年専業主婦やらせてもらったけど夫はソファから山のように動かなかったし、それで良かった。土日はとことん休んで欲しかった。長生きして欲しいからね。

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2024/02/04(日) 11:04:07 

    >>164
    子育てしたことない人の意見だね
    子育てミスしたら結果将来的にとんでもないことになるからね、仕事のミスなど比べものにならない

    +4

    -7

  • 988. 匿名 2024/02/04(日) 11:04:20 

    下の子産まれてから上の子を全然遊びに連れて行けてない
    もう小2だし、親と一緒に遊んでくれるのなんて今だけだよね…
    どっか連れて行きたいな
    雪が降るところとか連れて行きたいけど、赤ちゃん抱っこして雪遊びは危なすぎてできないし、長時間の電車もまだ無理
    なんか落ち込む

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2024/02/04(日) 11:04:53 

    >>983
    家事育児分担とか兼業主婦が言うのは納得だけど、便乗してくる専業主婦は嫌いです

    +0

    -4

  • 990. 匿名 2024/02/04(日) 11:04:54 

    >>972
    なんなら土日の方がバタバタするよね、そんなもんだと思ってた。

    +1

    -2

  • 991. 匿名 2024/02/04(日) 11:06:31 

    >>987
    子育てのミスって何だろう。正解もよくわからないのですが…

    +8

    -0

  • 992. 匿名 2024/02/04(日) 11:07:40 

    >>889
    私は正社員でうちも寝ない子どもだけど、流石に土日の方が楽は楽だわ。お休み必要。
    あと、保育園だと昼寝するらしく、平日夜寝かすのが大変だけど、家だと昼寝なしで8時半までには寝てくれるから夜ゆっくり過ごせていい。

    ただ、そうかといってずっと土日みたいに子ども見てないといけないとすると、それはそれで私には無理。切り替えというかメリハリが必要。休みだと思うから子どもにもあれしてあげようここ連れてってあげようと思える。

    専業でずーっとその繰り返しだと思うと病んできて体力的にというより精神的に休みたくなるだろうとも思う。育休中そんな感じだった。これは経験しないとわからないだろうから旦那さん側から見たら毎日休みみたいなもんだろ?って楽そうに見えるのもわかる…。汲み取ってくれる人だといいけどね…人間経験しないとなかなかわからないものよ。私もずっと育休で仕事お休みできる人が羨ましかったから。

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2024/02/04(日) 11:09:04 

    >>899
    結局子供の性格と年齢次第な気がする。
    1歳くらいでもご飯綺麗に食べてインドア派でずっとテレビ見てる子もいるだろうし、3歳くらいになってもご飯ぐちゃぐちゃにするわ暴れ回るわみたいな子もいるだろうし。
    小学校行きだしてる年齢なら平日面倒見なくていいしそんなに大変じゃない。

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2024/02/04(日) 11:09:43 

    >>139
    だったら、変な言い訳してないで働けよ(笑)
    恥ずかしくないのw

    +6

    -0

  • 995. 匿名 2024/02/04(日) 11:12:28 

    >>980
    ナイスアイディアだね。ああ…でもうちの子は私じゃないとマンション中に響き渡るレベルの大声でギャン泣きし続ける子だったから私が外出すると夫も不機嫌になってたなぁ…なかなかうまくいかないけど子供は成長するしね。

    +1

    -3

  • 996. 匿名 2024/02/04(日) 11:18:10 

    >>954
    旦那さんの苦労や辛さは無視?

    +5

    -0

  • 997. 匿名 2024/02/04(日) 11:18:42 

    >>1
    >>3
    専業なら別に土日旦那がいる時に家事やってもなんとも思わんけどね。だって平日時間ありありじゃん。家事やっても残りの時間休めるし。まぁ、休日に父親は自分の子どもなんだから、子どもとは遊べばいいと思うけどね。

    私の場合は産休というか子供産むのに仕事辞めちゃって、産んでからも数ヶ月専業の時期少しあったけど全部やってたよ。組織の中に日々いるのって色々あるじゃん。産後は再就職して共働き正社員続けてるけど、どうしても家事や子供のスケジュール管理など私が主導で不公平感じる。雪かきや灯油買い、犬の散歩など旦那の方が主と思えば、まぁなんとか。子どもが高校生と小学生、小さい時と大変さが変わる‥

    +8

    -2

  • 998. 匿名 2024/02/04(日) 11:21:43 

    >>995
    それは母との時間が長いからだよね?
    逆に久々の父に特別感持ってテンションぶっ飛ぶ子もいれば色んな子いるね。
    父と子、おたがいに慣れればいいのに。
    出かけると不機嫌で子どもっぽいね‥

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2024/02/04(日) 11:25:01 

    >>983
    普通に働いてる人は専業主婦ではないwww
    介護はまあ、毎日あるけどさ。
    毎日病院に行く人はかなり少ないと思うよ。お見舞いならあるかもだけど。

    +11

    -1

  • 1000. 匿名 2024/02/04(日) 11:25:36 

    >>140
    でも、絶対に立場を変わろうとすることはないんでしょ?

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード