ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2024/05/08(水) 22:31:06 

    すぐ戻っちゃうし為替介入って意味なくない?
    無駄にドルを放出しただけでは

    +159

    -9

  • 13. 匿名 2024/05/08(水) 22:32:26 

    >>3
    レンジ帯を150-160で作るってのもあるかもね
    あとは過度な投機牽制にはなってる

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/08(水) 22:35:15 

    >>3
    投機筋には良い牽制になったんじゃないかな。160円超えたら介入するぞっていう。もう当分、30年ぐらい160円は超えない気がする。

    +52

    -9

  • 28. 匿名 2024/05/08(水) 22:38:19 

    >>3
    そうですね

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/08(水) 22:43:37 

    >>3
    為替介入でものすごい利益を得たらしいよ

    +38

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/08(水) 22:44:40 

    >>3
    意味はあると思うけど
    152円の壁を守ってほしかった

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/08(水) 22:49:35 

    >>3
    まあ、日本としては円が100円ぐらいの時にいっぱいドル建て資産貯めたのを高い時の今、為替介入と言う名目で利益は出したんだから良い判断だと思う

    アメリカのエコノミストの人に日本は理想的な為替をした的な褒め言葉をもらってたけど、あんまりするとアメリカも良い顔しないかもね

    アメリカが安定してないからこんな自体になってるのはあるし、アメリカが利下げになったら落ち着くと思う

    経済は生き物だから、落ち着くまでの辛抱だね

    日銀と経済はほとんど関係ない立場だからね

    +29

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/08(水) 23:53:49 

    >>3
    無駄ではないかと。
    1ドル80円くらいのときに、ドルを買ってたらしいから、1ドルあたり80円の利益がでたと言われてる。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/09(木) 07:13:17 

    >>3
    こういうコメントに大量にプラス付くのがガルらしいね。
    円高の時に手に入れたドルを円安の今売った訳だからかなりの利益出てるよ。
    2回の為替介入で恐らく3兆円以上の利益が出てると言われている

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/09(木) 07:45:41 

    >>3
    円安のお陰で営業利益5兆円突破した企業もございますので。
    経済省を筆頭に円安を喜んでおります。

    +0

    -1

関連キーワード