ガールズちゃんねる
  • 317. 匿名 2024/05/06(月) 14:32:35 

    >>1
    育児うつになっていた時期に意味がわからない立地に、しかも戸建てを買ってしまった事。しかも高額。

    そろそろ小学校に上がるから家を買おうか、と決めました。

    ですがその時期は子供が発達グレーで療育も行っていて、保育園でも馴染めず、旦那も激務すぎて常に家にいない時期。
    子は謎に他のママさんと喋ったら怒るクセがあったのでママ友もできず、学区条件とかも聞けなかった。
    今思えば最悪なタイミングで買ったと思います。

    子供の育てにくさも相まって、今から私が決める学区は娘の人生を左右するんだ、、みたいにグルグルノイローゼ状態に。旦那に学区大切じゃん、吟味しようよ!と言っても「そんなの本人次第、学区なんて関係ないどこも一緒!」と学区が優先順位じゃないと。

    私は私で、子供のことで頭がいっぱいになり、正常じゃなかったと思います。

    じきに、旦那のお母さんが土地をサイトから探してきてくれて(ここはどう?みたいな軽いノリ)、1年以上探していた私は旦那と喧嘩するのも嫌になり、もうそこにしましょう、、みたいに決めてしまいました。結果、学区は事前に調べましたが特に荒れてるとかはありませんでしたが、蓋を開けてみるといわゆる柄が悪い系保護者が多い地域。旦那もあれだけ学区は関係ない、といっていたのに「なんか、、すごいな。。」と。内心、ほらだから言ったじゃん、と。
    あげくの果て、JR線路沿いでだいぶ離れているにもかかわらず、特急がよく全速力で通るため、揺れます。二階だけですが、揺れます。特に体調悪い時などがつらいです。

    なんであの時もっと正常な判断ができなかったんだ、なんで線路沿いが揺れるかどうかなど、知らなかったんだ(音に関しては現地になんども行き、確認しましたが揺れはなかった)

    小学校に入ってから決めるって選択肢もあったのに、、と思ったのですが、当時主人が、いま買わなければ転校することになるから小学校の6年間は買えないね、宙ぶらりんなの嫌いだから早く決めて、と言われ焦ってしまいました。

    どうにか、揺れや、選択ミスをした事、バカな私が前を向ける方法を教えていただきたいです。





    +4

    -1

  • 322. 匿名 2024/05/06(月) 14:56:52 

    >>317
    家ってそれくらいの勢いないと決めれないから、その時に決めちゃって良かったのでは?
    学区なんかも子供さんの人生にしたらすごい短い期間だよ。
    それより、あなたの精神状態が心配になった。私が精神病んでた時あって何でも跡から後悔しちゃう時あったから。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/06(月) 15:24:31 

    >>317
    私も今は住んでるところ、後悔しかない。なんで家買ったのかなー。過去の自分に説教。
    嫌の理由は10個以上。

    なのになぜか、子どもはとても楽しそうで。馴染んでるのよ。なかなかうまくいかないよね。
    子どもが巣立つまでは、ここにいると決めた。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/06(月) 16:10:24 

    >>317
    うちは家賃補助があったし夫が転勤族だったので買わないでいたら周りが高騰しすぎて買えなくなりましたよー、しかも子供の転勤拒否して夫は単身赴任に
    今はダブル家賃払ってる状態です

    +3

    -2

  • 460. 匿名 2024/05/06(月) 21:57:21 

    >>317
    耐えられなくて病むくらいなら、そこを売って他に引っ越しては?心身具合悪くなってしまったら元も子もないよ

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/05/06(月) 22:26:04 

    >>317
    良くある木造の家なら少々揺れてもしなってるだけでほとんどは問題ないから気にしない。
    マイナス食らうかもしれないけど、学区は発達があるなら少々オラ系の人達がいる方が悪目立ちしにくいというメリットもあったりするのでは?
    現状、ご近所トラブルに合ってるわけじゃないなら当たり物件だと思うよ。
    ちなみに私、一戸建てでご近所トラブルで10年戦って去年家を売り引っ越しました。
    どうしても嫌なら売るという選択もある!
    家の嫌なところばかり考え出したら止まらない気持ちも分かる。
    ただご近所トラブルを経験した私からしたら、ご近所トラブルがないだけ揺れようがなんだろうが当たり物件だと思う。

    +7

    -1

関連キーワード