ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/05/03(金) 21:35:13 


    『くるり』では主人公の女性が、『9ボーダー』では主人公が好意を持つ男性が記憶喪失になるのだが、どちらも記憶喪失の現在の方が人間関係に恵まれており、記憶が戻ることで本当の自分と対峙することを恐れているように見える。どちらも「新しい自分に生まれ変わりたい」というリセット願望が、記憶喪失という状況を通して描かれているのだろう。


    『約束 〜16年目の真実〜』本作は刑事の桐生葵(中村アン)が、故郷の街で起こった連続殺人事件に挑むミステリードラマ。(略)主人公が記憶喪失という設定は、サスペンスを盛り上げるシチュエーションとして最大の効果を発揮しており、ミステリードラマのアイデアとしては王道の見せ方だと言えるだろう。

    最後に、同じようにドラマを盛り上げる設定として記憶喪失を用いながらもユニークなアプローチとなっているのが、医療ドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』(カンテレ・フジテレビ系)である。(略)医療ドラマとしては独特すぎる、張り詰めた空気が漂うストイックな映像に圧倒される。おそらく、ミヤビや脳に障害を抱えた患者たちには世界はこう見えているのだろう。映像表現のレベルで記憶喪失の不安を見事に可視化した稀有な作品である。

    +1

    -33

  • 26. 匿名 2024/05/03(金) 21:41:42 

    >>1
    面白くない

    +14

    -2

  • 41. 匿名 2024/05/03(金) 21:59:20 

    >>1
    中村アンの横の人誰?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/03(金) 22:26:59 

    >>1
    約束は記憶喪失というかショックで遺体を発見した直前の記憶がないって一瞬のもので
    自分が誰かわかりませんていうほかのドラマとはちょっと違う

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/03(金) 22:33:31 

    >>1
    ネタがなくなってきた時にやるんじゃなくて、ハナから記憶喪失モノなんだ?
    記憶喪失もリアルだと色んな段階あるから、赤ちゃん並みに単語がわからないとか、特定の人だけ認識できないとか差別化図りなよ

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/03(金) 23:01:25 

    >>1
    ゴウドンももしかしたら…
    赤楚くんも麻酔で眠らされて時間が経ってた

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/03(金) 23:17:01 

    >>1
    一括りにするのはどうかと
    原作ありきなら全然OK
    アンメットは原作者本人が元脳外科医だから作品の方向性や重みが全然違うのに
    記憶喪失を物語のスパイスとして取り入れてるんじゃなくて脳障害を大々的なテーマとして扱ってる
    なんでこんなしょーもない記事書くんだろ

    それに別に被ってても良くない?
    全ドラマ観れるほど皆んな暇じゃないだろう

    +14

    -4

  • 72. 匿名 2024/05/04(土) 05:46:59 

    >>1
    国会で裏金追及された議員が
    「記憶にありません」連発してたから皮肉ってんじゃない?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/19(日) 16:34:17  [通報]

    >>1
    実際に階段から転げ落ちた事もあるし、自転車で車と接触してはね飛ばされて頭がっつり打った事のある身だから言うんだけどさ、頭打つ時って無意識に自分の手とかで防御するし、海馬損傷したとかじゃない限りそんな簡単に記憶障害にならないよ。
    ドラマって階段から落ちただけで頭から血がドバーッと出たり、簡単に記憶喪失になるとこが嘘くさいんだよね。

    +0

    -0