ガールズちゃんねる

中学受験組のゲーム事情

184コメント2024/05/12(日) 15:45

  • 1. 匿名 2024/05/02(木) 10:56:15 

    中学受験を予定されてるご家庭の方、お子さんにゲームはどれくらい許容されてますか?
    うちは佐藤ママに習って全くしない方針にしようとしていましたが、今どきマリオもやったことないというと変な子になってしまうので幼稚園からマイクラ、マリオはしてます。現在一年生です。

    今の悩みは、フォートナイトを買うかです。フォートナイトはハマると抜け出せないとよく聞くのですが、みなさんのお子様はどうですか?オンラインでなければ心配するようなものでもありませんか?そしてゲームの時間は設定されてますか?
    よろしくお願いします。

    +5

    -40

  • 3. 匿名 2024/05/02(木) 10:57:57 

    >>1
    受験に受かったら、ソフト5本買ってあげると約束する。それまでは我慢。うちの旦那はその方法で高学歴。

    +14

    -31

  • 11. 匿名 2024/05/02(木) 10:59:47 

    >>1
    マリオもマイクラもやらない子はやらないよ、、、

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/02(木) 11:00:17 

    >>1
    中学受験とか関係なく、フォートナイトは治安悪くてさせてないな
    うちの子たちは小学生二人と幼稚園児で皆ゲーム好きだけど、ポケモン、マリオ、マリカー、スマブラ、アーク、モンハン、カービィ、マイクラ、あつ森とかいろいろ持ってるけどフォートナイトは怖い
    友達とオンラインで繋がって喋りながらやるゲームって、暴言問題とか、付き合いで時間を拘束される問題が発生するよね?
    長時間ゲームするのが問題と言うより、他人や友人の都合に合わせて時間を拘束されるのが問題というか

    +50

    -7

  • 16. 匿名 2024/05/02(木) 11:01:05 

    >>1
    終了組です
    娘が一番上のクラスだったけど、結構やってる子いたよ

    先生も、やることやって(宿題、模試)、メリハリつけられるなら、息抜きにしていいって言ってたし

    肝心なのは、初めて与える時のルールづけだと思う

    主さんは、もう与えてしまってるんですね...

    +28

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/02(木) 11:01:43 

    >>1
    ゲームは年長の12月から解禁
    あつ森、ポケモン、カービィ等を楽しんでます
    学校や習い事の宿題が全て終わってから1日1時間までというルールを設けています
    小学校4年生になり、中学受験用の塾にうつってから塾の宿題が終わらないため、平日にゲームできる時間はほぼなくなりました…
    やるべきことを終えてゲーム時間が確保できるなら、問題ないかと思います

    +32

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/02(木) 11:01:59 

    >>1
    ゲーム制限されても落ちる子は落ちるしゲームやりたい放題でも受かる子は受かる
    努力による多少の差はあっても結局は地頭勝負だもん

    +7

    -5

  • 22. 匿名 2024/05/02(木) 11:02:28 

    >>1
    フォートナイトて無料じゃない?

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/02(木) 11:03:24 

    >>1
    世間体考えながらマリオかよ。

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/02(木) 11:03:25 

    >>1
    ウチは中受ではないでんですけど、ゲームは親もちゃんと関わった方が良いですよ。
    スイッチなら時間の制限もかけられるし、フォートナイトも友だちと楽しくしてます。
    知らない人と通話もできないようにできるし、フレンドにも勝手にできないように制限かけたりしてます。
    放っておいたら楽しいから際限なく遊んでしまうのが子どもです。

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/02(木) 11:03:41 

    >>1
    受験関係なくそれがどんなゲームかもうちょっと調べてから子どもに与えたほうがいいよ
    そもそも子どもはそのゲーム欲しがってるの?

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/02(木) 11:04:59 

    >>1
    まだ1年生でそんだけゲームしてるなら、
    中受塾が始まる3年生の3学期にはもうゲーム卒業してるか自分で1日上限を体感で分かってる
    大体、周囲の友達も同じようなもんで勉強に忙しくなるから
    やったって1日30分とかだよ

    たまにゲームばっかしてて開成って子もいるけど
    それが自分の子って言うパターンはゼロに等しい

    +11

    -5

  • 32. 匿名 2024/05/02(木) 11:05:09 

    >>1
    マリオやってない=変な子なのかな…?
    それを気にしてマリオやらせる親って何だか変かも、見栄っ張りに思えてしまう

    +14

    -2

  • 35. 匿名 2024/05/02(木) 11:07:27 

    >>1
    2/1Y偏差値55ぐらいの中堅校だけど、秋ぐらいまでゲームやってたよ。

    時間はかって過去問やってるとゲームやる時間なくてイライラしてたから、
    私から「受験に後悔したくなかったら、いまは受験対策したら?」って話したら自発的に辞めてたよ。
    いまはまたゲームやってるけど、時間のコントロールはできてるっぽい。

    もっと偏差値高いとこ目指すなら、もっと早めにゲームの時間なくなるかもだけど。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/02(木) 11:09:16 

    >>1
    本人がやりたいって言う(友達の影響)ポケモン、動物の森は買った
    でも全然ハマるタイプじゃなくてポケモンはクリアしたらやらなくなるし(すぐクリアする)、動物の森はほぼやらなかった
    今年難関校に入ったけど、うちみたくほとんどやらないタイプとガッツリのタイプに分かれてるみたい
    ゲームしなくても何かに凄まじくはまってる子が多くて制限難しかったよねって保護者会で話になる(うちの場合は絵や漫画を描くこと)

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/02(木) 11:10:02 

    >>1
    うち終了組
    マリオ知らない子周囲にたくさんいるよ。女子だからかな
    フォトナも同じ
    ゲームやる子はやってる。でもフォトナを中学生になってまではしてない。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/02(木) 11:10:06 

    >>1
    ゲーム以前に中学受験は、今1年生なら親が受けさせたくて受けるんだよね?違うのかな
    そこに子供も中受するんだっていう気持ちが小1なりともないなら何にしても勉強は捗らないし上手くいかないよ?
    受かりたい学校があって受験するこれからの6年間はやっぱりそれならいろいろ大変だって事、例え小1でも家庭内で親子感でしっかり話し合えてないとなし崩しになっていく
    その確固たる軸にそってならどんなゲームしようが1日どれくらいの時間しようがおのずと自然に決まってくるよ

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/02(木) 11:10:08 

    >>1
    フォトナを自分がやってるから分かるけど、絶対低学年にはやらせない方がいいよ。
    民度低いから煽りもあるし、惜しいところで負けたらもう一戦ってやってしまうし、可愛いスキンとかが出たら欲しくなる。
    友達のお子さんがやってるのを見てても、やられたら台パンして「ぶっ◯す」って言っててママからよく怒られてる。

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/02(木) 11:13:22 

    >>1
    私は去年まで中学生でしたがポケモンスカーレットバイオレットを許して貰ったけど知らない人とオンラインゲームしない約束しました

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/02(木) 11:19:05 

    >>1
    塾で一緒の開成筑駒灘に受かったお子さん3人はゲームしてなかった。無理やりやってないというより、本人たちが別のものに夢中だったから。1人は水泳でジュニアオリンピック、1人は陸上、1人はピアノでした。
    ゲームより夢中になるものがある子もいるよね。
    お母さん方の誘導がうまかったんだと思う。

    主さん、子供の意思が確立する前に、ゲーム与えてるのなぜ?
    欲しいっていったらあげればいいのに。

    +10

    -3

  • 58. 匿名 2024/05/02(木) 11:19:14 

    >>16
    >>1
    小学1年生にフォートナイトはやらせたくないね
    保護者会でもオンラインゲームに気をつける様に
    話があったよ
    依存や課金も怖い
    与えるタイミングと
    ルールを決めて守らせることが大事かな
    睡眠や勉強に影響が出てからでは遅い

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/02(木) 11:21:05 

    >>1
    主さ
    自分自身は親に厳しく制限されて育ったクチじゃない?
    流行でみんなが知ってる・やってる・持ってるものを親に制限されてなかった?
    我が子にはそんな思いをさせたくない一心なんだろうなってのを感じる。
    受験もそう
    チャンスを広げて欲しいからこそ、まだ幼稚園児なのに中受とゲームを絡めてしまうんじゃないかな?

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2024/05/02(木) 11:28:05 

    >>1
    んー、今って都内とかその近郊は中受当たり前ぽくはなってきてるけどさ、それにしてもトピ主が受験させる親がする質問にしてはあまりにも幼いっていうか世間知らず?受験知らず?にしか思えないんだけど…
    周りに同じ受験する友達とかその親とかで話せる人いないのかな
    受験するのにこのゲーム与えるのはどうですか?ゲームは1日どれくらいの時間させてますか?って…
    あまりにも質問の内容が愚問だし、本当に受験するの?って思ったけどなぁ
    毎年少しずつ変わる受験はいきものっていうけど、親ももう少し受験に関して勉強してください
    きちんとご主人と受験のこと話し合ってますか?
    親子間で6年後に受験するっていう覚悟はしてるんですよね?

    +9

    -4

  • 74. 匿名 2024/05/02(木) 11:30:02 

    >>1
    この春中学下子供が中学受験して私立に入学しましたが、6年生の7月(夏休み前)からはswitchを取り上げました。8月くらいからはスマホも取り上げ、受験が終わるまで私が勤務先のロッカーに隠しておきました。

    取り上げる前にswitchもスマホも時間制限をかけていたのですが、子供がネットで解除方法を調べてゲームやスマホ。守れないからと家の中に隠していても探しだし隠れて遊んでたので、会社に持って行って保管していました。
    フォートないとは買ってません。同級生が夜2時~3時までやってる子がいると聞いたから。

    中堅以上の学校に合格していますが、スマホもゲームもやってなかったらもっと偏差値の高い学校に受かってたんじゃないのかなと思うこともあります。

    中学に入ってからswitch・スマホも持っていますが、部活も始まったし学校推奨学習ソフト(希望制)を始めたので今はゲーム類どころじゃないらしいです。

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2024/05/02(木) 11:31:20 

    >>1
    中受関係なくフォートナイトだけはさせてない。
    4、5年でお友達の影響でやりたいと言われたけど、関連する記事等を見せて理由を説明したよ。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/02(木) 11:32:48 

    >>1
    小学生ってゲーム以外にもアニメや漫画も流行りがあるし、ついて行けないと取り残されたりする。
    でもそこは親が「○○が流行ってるから見なさい!仲間はずれになるわよ」とかやってたらアタオカな親なので、普通に楽しく学校に通わせるのが一番かと。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/02(木) 11:32:48 

    >>1
    フォートナイトはプレイの仕方にもよるけど13歳以下は保護者の同意が必要、つまりレートありだよ

    小1は早いと思うし、ちょうど小1、小4の子どもがいるけど小4でもやってる子はそう多くない

    中受とか以前にその辺の知識もなくゲームやらせようとするのはちょっとおかしい

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/02(木) 11:32:50 

    >>1
    こないだガルでゲーム論争が巻き起こってたけど、「ゲームやらせないなんて毒親!ゲームやりたがらない子供なんて親の顔色伺ってるだけ!」とかいう謎のゲーム熱烈推しママの正当化がすごかった笑
    がるでは、離婚しなーとか子供にはゲーム与えなーとか、中受なんて教育虐待でかわいそー!とか、足引っ張ることばっかり平気で言うんだから鵜呑みにしない方がいいよ。
    実生活で、きちんとしてるなーって子の親はゲームやらせても平日は15分だけとかそもそも買ってないとか、けっこう厳しい人が多かった。
    うちにはゲームもあり縛りもないけど、スイッチは埃かぶってる。子供達はゲームに興味ない。
    ゲーム中毒の子が家に来ると、5分に一度はゲームは?と言ってて怖い。
    受験期は睡眠を削るようになるのが目に見えてる。

    +6

    -11

  • 91. 匿名 2024/05/02(木) 11:35:18 

    >>1
    佐藤ママ、全くゲームさせてなかったわけではなさそうだよ
    家族でマリオするくらいはしてたって
    まあ日常的にやらせてたわけでもないし基本的にはなしだったんだろうけどね

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/02(木) 11:35:34 

    >>1
    小1から考えないといけないのか
    こどもも大変だね

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/05/02(木) 11:36:11 

    >>1
    Fortniteは素行の悪いタイプの不登校や無職男がかなりいるからやめたほうが良いよ。
    色んなゲームやってきたけど、対人ものっておかしい人多いから。
    子供は子供らしくCEROのレーティング守るべき。
    フォトナは15歳以上対象だから主の子にはまだ早い。
    馬鹿な親はレーティングも守らずにやらせてるけどね。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/02(木) 11:40:09 

    >>1
    wwwうちの子小学生だけどマリオやったことない→変な子なの????笑
    ゲームすらやったことないw
    なんか、受験させたいのにゲームな変な子になるからって積極的にやらせたってこと?なんだかね〜

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2024/05/02(木) 11:44:16 

    >>1
    まだ一年生だよね、うちも中受予定の二年生だけど、大体一日10分くらいを2回くらいやって満足してる。新しいソフト買うと30分とかやりたがるから、そこはやらせてるかな。

    ただ、マイクラはハマってる子たちの視力がかなり落ちてるから積極的にはやらせてない。フォートナイトもいい話聞かないからやってない。流行り出すの、四年生以上くらいじゃない?スプラトゥーンですら、オンライン対戦だと沼るし変な人もいるから、一回だけ、とか決めてる。二年生で周りでやってるのは、あつもり、ポケモン、スプラ、マイクラ、カービィ、スマブラが多いかな。マリオは一時期めちゃくちゃ皆やってたけど、幼稚園で卒業した感がある。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2024/05/02(木) 11:53:00 

    >>1
    こどもに入学したい気持ちがあればゲームやめて勉強すると思うよ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/02(木) 12:42:36 

    >>1
    こないだガルでゲーム論争が巻き起こってたけど、「ゲームやらせないなんて毒親!ゲームやりたがらない子供なんて親の顔色伺ってるだけ!」とかいう謎のゲーム熱烈推しママの正当化がすごかった笑
    がるでは、離婚しなーとか子供にはゲーム与えなーとか、中受なんて教育虐待でかわいそー!とか、足引っ張ることばっかり平気で言うんだから鵜呑みにしない方がいいよ。
    実生活で、きちんとしてるなーって子の親はゲームやらせても平日は15分だけとかそもそも買ってないとか、けっこう厳しい人が多かった。
    うちにはゲームもあり縛りもないけど、スイッチは埃かぶってる。子供達はゲームに興味ない。
    ゲーム中毒の子が家に来ると、5分に一度はゲームは?と言ってて怖い。
    受験期は睡眠を削るようになるのが目に見えてる。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/02(木) 12:50:47 

    >>1
    6年生だけど、ゲームは全然制限してないよ
    やること終わってるなら何時間でもOK
    ルールを破ったり日常生活に支障が出てると判断したらゲーム禁止
    今の所1番上のクラス維持し続けてるし、偏差値的には希望してる学校は射程圏内ではあるから、制限する理由がない
    トップオブトップ校目指してるわけでもないし、偏差値がグンと上がったとして志望校上げるとかも多分ない

    成績が下がって来ても本人にどうするかは委ねるかな
    別に受験自体辞めたって構わないしね
    能力の高い人間は二兎も三兎も追えるけど、能力の低い人間ほど取捨選択をしなければならないと常々言ってるし、その選択の責任は他でもない自分の責任でしかない

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/02(木) 13:04:36 

    >>1
    佐藤ママのうちだってお子さんは友達の家でゲームやらせてもらってたらしいじゃん
    たまにこっそり借りてきてたみたいだし。禁止ってするとやっぱり反動が出るし、他の場所で鬱憤を晴らしてると思う

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/02(木) 15:42:32 

    >>1
    フォートナイトとかスプラトゥーンはさせないようにしてる(^o^)マイクラ、マリオ、ポケモン、RPG系はまだやってもいいかな。ゲームは親のわたしがとりあえず一通りやってからこのゲームはあかんなとおもったら子供にはやらせません(笑)ポケモンはスウィッチでやってハマりました笑

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/02(木) 17:51:46 

    >>1
    フォートナイトは小3ぐらいにハマってやってたせいか、小6の今は飽きたみたいで全くやってない

    小3の時も最初は親と一緒にプレイしてオンラインゲームのマナーを教えたし、トラブルの元になるから友達同士でもボイチャ無しでプレイさせてた

    フォートナイトに限らずゲームさせる方針なら親も一緒にプレイしてどんな内容のゲームか把握した方がいいと思う

    ていうか、ゲームと中受って関係あるの?
    賢ければゲームしてても受かるし、子どもが中受に対するモチベーションがあれば自分でゲーム時間もセーブできると思う
    それができないなら中受に向いてないんじゃないの

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/02(木) 23:41:25 

    >>1
    自己管理できないお子さんなのかな?
    中受予定なんだよね、一体どちらの学校がご希望なのか?

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2024/05/12(日) 15:45:40  [通報]

    >>1
    正直全くやってない。やりたいとも言わない

    +0

    -0

関連キーワード