ガールズちゃんねる
  • 340. 匿名 2024/04/30(火) 17:01:00 

    ゲームってさ、依存症として正式に認定されてもいるし、パチンコと同じように中毒になるように報酬回路を刺激するように作られてるんだよね。
    だから日常に支障をきたす人もいる。
    せめて中学生位からじゃだめなのかな。
    小学生が全員で持たなかったら、健全に遊べるのにと思う。
    私は子供時代、ゲーム持ってなかったけど、女だから影響なかった。
    でも、みんなが持ってたら、持たざるをえない雰囲気が辛かったと思う
    自分はだけど、ゲームがない子供時代でよかったから、親がくれなくて良かった。
    友達と遊んだ楽しい記憶が沢山ある。
    これがゲームだったら、そんなに思い出にならないから、もし子供もったら、ゲームはなるべく脇役にしたいな。

    +6

    -8

  • 354. 匿名 2024/04/30(火) 17:07:51 

    >>340
    大人とは思えないような稚拙な文章がとても気になる
    ゲームをしない影響なのか
    健全とは何かを考えさせられる

    +6

    -4

  • 378. 匿名 2024/04/30(火) 17:24:08 

    >>340
    どんなゲームを想定してるかわからないけど今のゲームってクリエイティブな要素が大きいよ

    ゲームを悪とする人ってゲームを知らない人が多いよね。
    一番大事なのはゲームを通して子供が何をしようとしてるか(いいことも悪いこともひっくるめて)、なんだけどこの判断ってゲームに通じてないと理解できないんだよな。
    ある意味親の時点でリテラシーに差ができているのかもしれない。

    +19

    -1

  • 410. 匿名 2024/04/30(火) 17:46:55 

    >>340
    いや、やっぱ世代は昔に比べてまた変わってきてると思う

    今はもう進研ゼミでもSwitchのゲームを配信していたり、
    (クイズ形式のすごろくゲームで、これが割とよくできてる)
    運動も学習、雑学も色々なゲームがあるよ。
    あとは桃鉄が小学校の授業に導入されていたり、習い事でもマイクラを使ったプログラミング教室もあるよ。

    今、公立の中学校でも授業はタブレットを使ってて、自分でGoogleスライドでプレゼンしてっていう感じみたいなんだけど、ゲームでも、PCでもタブレットでもデジタルデバイスにたくさん触れてる子はやっぱキャッチアップがスムーズだとは思う。

    +8

    -3