ガールズちゃんねる
  • 20. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:21 

    時代だよねぇ。
    なんでもかんでも与えたらいいって訳じゃないのはわかってるけど、持ってないことで溝が出きるくらいなら買ってあげるけど。
    わざわざいらん苦労させなくてもいいよ、贅沢品だけど必需品になってるし。

    +268

    -2

  • 55. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:39 

    >>20
    アラフォーの私が子どもの頃はゲーム機持ってない子はチラホラいたけど、今の子どもってほぼ全員ゲーム機持ってるよね。
    持ってない子を探すのが難しいくらいに。

    +106

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/30(火) 15:31:06 

    >>20
    でも小3だったら親世代は間違いなくこの手のゲーム論争の世代だし、祖父母世代でも含まれる人多いのでは?
    時代じゃなくて共通の問題になってる

    +49

    -2

  • 215. 匿名 2024/04/30(火) 16:07:28 

    >>20
    私自身が娯楽がさほどない時代にテレビを見せてもらえない家庭で友達との会話についていけず淋しかった経験あるから、子供が欲しがるものはある程度時期を見て節目に買い与えてた
    家庭内でルールを作って、ゲームの前に宿題は終わらせるとか時間も決めてたしスポーツ(習い事)してたからどっぷりゲームに浸かることはなかった

    +8

    -0

  • 490. 匿名 2024/04/30(火) 18:52:38 

    >>20
    昔って、子供=自分の老後のために産むみたいな時代だったから、子供にはお金かけない人って多かったよね。
    テレビもダメ、漫画もしぶしぶ、可愛がってたぬいぐるみなんかは捨てられ、ゲームなんて買ってもらえない。
    かと言って教育ママでもなく、進研ゼミやってみたいと言っても却下。私は何をしたら…

    よくがるちゃんでも見る「子供なんて外で遊ばせるのが一番!」

    そういう人が大人になって、「自分の子供はそんな風にしない」って人もいれば、同じようにお金かけない人もいるんだろうな。

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2024/04/30(火) 20:44:31 

    >>20
    子どもが困ってないならわざわざ与えなくていいと思うけどね
    ほしい。って言われたら家庭のやり方で与えればいいし、与えないなら子どもとしっかり話し合えばいいだけ
    なんで与えられないか、どうやったら与えてもらえるか
    親が周りの家庭気にしすぎてるから子どもも周り気にするようになる
    よそはよそ、うちはうちでいいじゃん

    +8

    -2

  • 792. 匿名 2024/04/30(火) 22:25:47 

    >>20
    必需品では決してない

    +5

    -0

  • 945. 匿名 2024/04/30(火) 23:42:50 

    >>20
    時代かなー?
    アラフォーの自分の世代でさえ子供の頃から殆どがゲーム機もってたよ
    うちはPSは父、妹、弟用で3台あった

    +2

    -0

  • 1780. 匿名 2024/05/01(水) 19:44:35 

    >>20
    ねー。そんなに深刻になるようなことなのかな?
    昔みたいにどうしてもお金がない。兄弟が沢山いて無理とかなら仕方ないかもしれないけどね。高いしね。
    ゲーム一つに何をそんなに怖がっているのでしょうか。うちの子供逹も高学年からあたえているけど、普通に育っているし、64世代の甥っ子逹も私が買い与えたけどちゃんと社会人になり、家庭も持っています。
    親が心配するほどでなくても、段々ゲームばかりやってられない年代が必ず来ます。

    +0

    -0