ガールズちゃんねる
  • 201. 匿名 2024/04/29(月) 23:58:35 

    >>1
    私は最終的にはクラス数(児童数)が1番多い小学校にしました。1学年6クラスです。
    我が家が住む市は区によって受験できる公立高校が変わってくるのでまずそういった部分でこの辺りに住みたいと地域を絞り、その中からどの小学校の校区内に引っ越すかを決めました。
    主さんがおっしゃるように学校としては評判は良くても、学年によっては荒れていたりたった1人の問題児から学級崩壊に繋がるということもよくあることですし、学年やクラスとして問題なくても我が子がどういったトラブルに巻き込まれたりするかはもう入学してからでないと分かりません。
    実際、クラス数が多いとこの子と離して欲しいという要望にも(要望がなくてもトラブルがあった子同士は)学校側としても対応しやすいようですし、何より児童数が多いと子ども達同士もいい意味であまりお互いに執着しません。
    上の子は今年5年生になりましたが、今年初めて同じクラスになって名前を知ったという子も少なくないし、2年以上同じクラスだった子はいません。
    それでも毎年その都度仲良い子ができてまたクラス離れを繰り返していて、程よい距離感というかグループができても即解散な為、決まったメンバーでつるむというような様子は高学年でもありません。それは先生方も良い傾向だとおっしゃっていました。
    保護者同士も多すぎるので付き合いもありません。
    主さんが候補として考えている小学校に児童数、クラス数に差があるならば多い方をオススメします。

    +8

    -1

  • 214. 匿名 2024/04/30(火) 07:31:01 

    >>201
    同意、クラス数は多いに越したことない。
    1、2クラスしかないと人間関係で嫌な思いしたときに逃げ場がない。学校の先生から学級崩壊も少人数の学校でおきがちだと聞いた。
    高学年や中学生は特に、いつもメンバーが一緒の集団だといじめや仲間外れにつながりやすいから、毎年違う人と関わる方がいいと思う。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2024/04/30(火) 14:08:53 

    >>201
    学校は校長先生で大きく変わりますが、
    クラス数が多いと実力がない校長が配置されないと思います。校長先生以外も実力のある先生が多めになると実感しています。

    +1

    -1