ガールズちゃんねる
  • 276. 匿名 2024/04/27(土) 10:16:32 

    >>269
    >クレームをつけられたくないなら何故マナーを守れない子供を公共の場に連れて行くの?まずこれがよくわからないのよ

    公共の場が子供禁止じゃないから

    >公共の場に連れて行くなら周りに迷惑かけないように躾をするべきだしそれが出来ないなら連れて行かないという判断をするのが大人なのでは?

    そりゃ迷惑かけないように気をつけるのは当たり前だけど大人の思い通りに過ごしてくれる子供なんて稀少なタイプ。うるさい子供がいたら嫌だと思うなら公共の場を避けるのも大人ですよね。


    >こんな小さい子に躾なんか無理だけど家で子供一人を野放しにするのは心配だし騒がしくするけど公共の場に連れて行って良いよね?だってこんな小さな子供なんだもん騒ぐぐらい当たり前でしょ?みたいな態度が子連れ様って言われてしまう所なのかなと

    開き直った態度丸出しな子連れ様にはクレームつけても良いんじゃない?でも実際クレームつけられる親は肩身狭く申し訳なさそうにしてる親だよね。開き直った強そうな親には文句言えないくせに周りを気にする気弱そうな親には大声で怒鳴り散らす被害者様もどうかと思う。

    +4

    -12

  • 317. 匿名 2024/04/27(土) 12:03:51 

    >>276
    「公共の場」とは道路や広場、公園やショッピングモールだけではなく図書館なども含まれます
    確かに図書館は子供禁止ではありませんが、騒いだり走り回ったりする子供を連れて行く場でしょうか?

    公共(パブリック)と言うのは個人という私(プライベート)の対置にある言葉です
    より多くの個人が利用し恩恵を受け共同利用できる公(おおやけ)の場ほど公共性が高くなります
    軽犯罪法においては不特定多数が出入りする公共の場に著しく粗野な言動、乱暴な言動などの他者への迷惑行為は処罰の対象になります
    この場合の「著しく粗野な言動」とは場所柄や礼儀をわきまえない言動の事です
    子供は年齢的に逮捕される事はないでしょうが本来公共の場に出るならば誰であれ相応のTPOがなければいけないという事です

    教育基本法において保護者は子供に「生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに,自立心を育成し,心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする」とあります
    児童福祉法においては全ての国民が児童を健やかに育成し愛護するようにとなってはいますが、子供の育成に第一義的(根本に関して重要な)責任があるのは両親(保護者)です
    子供への過度のクレームは児童愛護という面で児童福祉法違反になってしまいますが、子供の迷惑行為を止めないような親は教育基本法違反という事になるのでしょうね

    +6

    -5