ガールズちゃんねる

子供がいつも一人で帰ってくる

544コメント2024/05/02(木) 00:11

  • 1. 匿名 2024/04/26(金) 09:33:02 

    小学1年生になった息子がいます。
    行きだけ登校班で帰りはバラバラです。
    同じ地区の子が固まって学校から出るみたいですが、毎回息子はみんなと離れて1人で帰ってきます。
    元々息子は友達関係を築くのがゆっくりで、口数も少ないです。近所にも同級生はいますが、息子が自分からいくタイプではないので関係は深まりません。なので息子の性格が原因だと思います。
    本人はみんなと帰りたい気持ちがあるようです。
    アドバイスはしていますが、なかなか難しいみたいです。
    親としてはこの先不安に思います。
    同じようなお子さんがいる方いますか?

    +587

    -55

  • 3. 匿名 2024/04/26(金) 09:34:30 

    >>1
    一人で帰るのなんて普通じゃない?

    +1260

    -59

  • 8. 匿名 2024/04/26(金) 09:35:35 

    >>1
    1人で帰るのが危険な地域とかじゃなければユックリで良いんじゃないかと思う

    +448

    -5

  • 15. 匿名 2024/04/26(金) 09:36:24 

    >>1
    一年生が一人っきりで?迎え行かないの?

    +32

    -57

  • 21. 匿名 2024/04/26(金) 09:37:26 

    >>1
    自分がその時間家にいて、迎えに行けるなら迎えに行くかな。心配だし。

    +112

    -5

  • 23. 匿名 2024/04/26(金) 09:37:57 

    >>1
    ねえ、まだ4月だよ?よっぽどコミュニケーションが上手い子じゃないと、そんなもんだよ。友達と何が何でも一緒じゃないといけないの?

    +322

    -16

  • 25. 匿名 2024/04/26(金) 09:38:18 

    >>1
    1年はまだまだこれからよ
    2、3年になるとやたら群れ始めるよ

    +9

    -11

  • 26. 匿名 2024/04/26(金) 09:38:27 

    >>1
    今育休中で毎日家にいるから気づいたけど、主のお子さんみたいな子、結構いるよ。
    まだ低学年だから心配かもだけも、1人で登下校できるならそれでいいと思う。
    学校行くのいやだ!って言ったり、毎朝お腹痛くなるようなの?

    +162

    -2

  • 27. 匿名 2024/04/26(金) 09:38:29 

    >>1
    近くの新興住宅地の子供もそうだよ
    とりあえず連なってはいるけど、一人でいる子もいる
    いじめがなければ見守る

    +140

    -1

  • 29. 匿名 2024/04/26(金) 09:39:02 

    >>1
    休み時間はどうなの?
    独りで過ごしてるのかな?

    +3

    -4

  • 35. 匿名 2024/04/26(金) 09:40:01 

    >>1 うちも小1いるけどまだ学校まで迎えに行ってるよ。学校のすぐそばくらいの近さなら一人で帰させてる子もいるけど心配なら迎えに行ったらどうだろう

    +72

    -2

  • 37. 匿名 2024/04/26(金) 09:40:15 

    >>1
    1人は危ないから迎えに行ってる
    兄弟がいれば楽だけどね

    +44

    -1

  • 38. 匿名 2024/04/26(金) 09:40:53 

    >>1
    あまり口出さないであげて欲しい
    消極的なタイプなりの考えもある

    +58

    -3

  • 50. 匿名 2024/04/26(金) 09:43:09 

    >>1
    家に気の合ういそうな登校班の子(年上でも)
    呼んで家で遊ばせるとか
    1年生ならそれくらい過保護でも

    +9

    -29

  • 57. 匿名 2024/04/26(金) 09:45:11 

    >>1
    うちの息子、まさにそんな感じだよ。
    小学校も中学校も、そして高校も。
    でもクラスメートに喋りかけられれば返すし、休日ぼっちでも普通に楽しそうに過ごしてる。いじめられてるわけじゃなくて、本人が気にしてないならいいと思うよ。
    …というか、私も自分にそう言い聞かせてる。
    自転車で駆け抜けてく高校生男子グループ見ると、うちの子もあの中にいたらな…って、ちょっと思わなくもないから。

    +146

    -1

  • 59. 匿名 2024/04/26(金) 09:45:25 

    >>1
    うちも一人だけど、それが普通じゃないの?
    週3は習い事行ってから帰るし。
    いいな。マンモス校なのかな?
    近所に同学年なんていないし。
    たまに他学年の子と一緒になったら途中まで一緒とかあるみたいだけど、特に報告もないし、親である私も気にしない。子供が誰と一緒に帰ろうと帰るまいと全く気にならないよ

    +10

    -8

  • 61. 匿名 2024/04/26(金) 09:45:38 

    >>1うちの子はみんな歩くの速いからついていけなくて疲れるっていう理由で1人で帰ってきてたよ

    +7

    -4

  • 66. 匿名 2024/04/26(金) 09:47:19 

    >>1
    アドバイスすると余計に息子さんの自尊心を傷つけるからお母さんが毎日笑顔でおかえりなさいしてあげるだけでいいと思いますよ
    1年生なんですから全然心配する必要も焦る必要も無いと思います
    お母さんがおおらかに構えていたら子供も特に気にせずいつの間にか友達は増えていると思います

    +61

    -2

  • 67. 匿名 2024/04/26(金) 09:47:27 

    >>1
    主さんにマウントして悪いけどうちなんて高校生で早速ぼっちでつまらなそうに学校行ってるわ(中学もぼっち気味だった)
    辛いのは当然子供なんだけど心配なのと過保護気味な自分が凄く嫌です

    +78

    -1

  • 68. 匿名 2024/04/26(金) 09:47:33 

    >>1
    全然平気だよ。うちも小2で最近ひとり。気にしてそうだけど、私が気にしてないそぶりしてる。だって気にしてる=1人で帰ってくるこの子は問題だ!って親が認識してると思われるでしょ(子供に)
    内心ハラハラしてるし切ないけど、元気に出迎えてる。それしかする事ないよ、小学生になったら。

    +96

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/26(金) 09:47:56 

    >>1
    私自身がそういう子供だった
    一緒に帰りたいけど、なんか誘う勇気が出なくて
    一年生の4月じゃまだ無理かもしれないけど、一緒に帰りたい気持ちがあるならいつか突然勇気が出てアドバイスが花開く時がくるよ
    それに焦って作った絆より、自然と出来上がった絆の方が幸せだなって振り返ると思う
    焦らせず、不安を感じさせず、子供を信じて見守ってあげてほしい

    +65

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/26(金) 09:48:19 

    >>1
    子供が一緒に帰りたいと思っているなら離れずについてってみたらいいんじゃない?って言ってあげるといいよ。
    みんながみんな一緒に帰ろうとか言ってないだろうし、自然と話しかけてくれる子もいるから大丈夫だよって。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/26(金) 09:49:33 

    >>1
    私もそういうタイプだけど、1人で平気なタイプだったからなぁ。
    親に心配されたけど別に絶対友達つくらなきゃいけないわけじゃないし…って思ってた。
    でも気づいたらいつのまにか友達できてたよ。
    学校で誰とも話さないわけじゃないなら自然にできると思うよ。
    ちなみにうちの子は私と真逆で自分から話しかけに行って年上年下関係なく友達がいてびっくりした。
    親子でも全然違う人間なんだなと改めて思ったよ。
    まぁ帰りが心配なら主が迎えに行くか、めちゃくちゃ防犯に気をつけるように教えるしかない。

    +23

    -2

  • 79. 匿名 2024/04/26(金) 09:49:52 

    >>1
    周りに誰もいなくて危険とかじゃないなら、息子さん自身が声掛けてみようって思うまで見守っていいんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/26(金) 09:50:17 

    >>1
    同じ地区の同級生ママに相談してみたら?
    うちの地区にも人見知りでおとなしい男の子がいるけど、お母さんから「人見知りで自分から一緒に帰ろうとか誘えない子なんだけど、1人で帰らせるのは不安で、一緒に帰ってもらえると有り難いです」ってお願いされたから娘達(女の子5人組)にその子も一緒に帰るように相談したよ。
    いいよ〜!わかった〜!って次の日から一緒に帰って来るようになったよ。
    はじめは「恥ずかしがり屋で何も話さないしずっと下向いてるよ」って言ってたけどだんだん「普通によく喋ってるよ!優しくていい子だから好き!」って言ってた。

    +16

    -9

  • 87. 匿名 2024/04/26(金) 09:52:43 

    >>1
    お母さんは心配かもしれないけど見守ってあげてほしい
    本人がどうにかするしかないんだし、1人で帰ることは悪いことではないんだから

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/26(金) 09:53:32 

    >>1
    そういう子いるよ
    マイペースな子
    だから問題ない

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/26(金) 09:54:46 

    >>1
    スポーツやらせてみたら?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/26(金) 09:55:02 

    >>1
    1年生、2年生なんてそんなもん。本人が気にしていないなら大丈夫だし、気にしてるなら途中まで歩いて迎えに行ってみるのもいいもんだよ。うちは交通量が多いのもあるけど大抵、子供が1人で歩いてるから仕事途中、歩いて迎えに行ってる。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/26(金) 09:57:51 

    >>1
    ひとりでもええやん
    危ないなら親が迎えに行けばいいし
    本人が誰かと帰りたいって思うなら一緒にどうしたらいいか考えてあげたり、きっかけを作ってあげたり
    そもそもなんで誰かと一緒に帰りたいんだろうね、寂しいから?気持ちに共感してあげたらいいじゃない
    まあ、もうアドバイスしてるみたいだから見守るしかないかも
    そんなにすぐに友達とか一緒に帰れる子出来ないよ
    出来る子もいるけど
    ゆっくりで大丈夫って言ってあげてほしい

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2024/04/26(金) 10:01:35 

    >>1
    別に普通じゃないの?そりゃ周り見たら仲良さそうに帰ってる子もいるけど
    輪に入らないといけないみたいなの押し付けられると私は嫌だな

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/26(金) 10:03:08 

    >>1
    4月いっぱいは学校か学校近くまでお迎え行ってあげるのはどう?

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/26(金) 10:06:36 

    >>1
    1人で帰ってきたらダメなの?
    私小学生の時、ひとりでも帰って来てたけどな

    +19

    -3

  • 174. 匿名 2024/04/26(金) 10:12:02 

    >>1
    1年生だと誰かと帰らなきゃダメなの?
    さっさとひとりで帰ることもあったけどな
    誰かと帰るって待ってたりするから遅くなってしまうので、むしろそっちの方が危ない気がして

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2024/04/26(金) 10:17:18 

    >>1
    私も息子さんと同じタイプの子供だったよ。

    思ったのは一緒にいるための友達作りをすると、後でたいてい嫌な目にあいやすい。
    そういう時って性格の悪い子に目をつけられやすくて初めは良い人を装って近づいてくるから。

    だからちゃんと自分にあう友達作りができる子にした方がいいよ。
    いないなら1人でも普通にやっていける芯の強い子になった方がいい。
    こういう芯の強い子に憧れて近づいて来てくれる子もたくさんいる。

    自分にあう友達作りの第一歩は自分を出すことからはじまる。
    ゆっくりおっとりも息子さんのステキな個性。
    それをいいなと感じてくれて尊重してくれる子が息子さんにふさわしい友達。

    心配かもしれないけど、顔に出しちゃうと子供が察知して心配掛けさせちゃってる…と自分を責め始めちゃうからそれはぐっとこらえて息子さんが興味をひかれる同年代の子が集まりやすいイベントに顔出して出逢いの機会を増やすサポートに回るといいよ。

    +38

    -0

  • 204. 匿名 2024/04/26(金) 10:22:00 

    >>1
    私は小3になる時に引っ越ししたんだけど、その後一時期友達と遊びに行く事が減ってた時期があったみたいで、心配した母親が家庭訪問の時に相談してたの聞いた事ある。
    友達が出来なかった訳じゃないし、たまたまだったと思うけど母親にはそう見えてたんだ〜って驚いた事ある。
    まだ様子見て見守ってあげたら良いと思う。

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2024/04/26(金) 10:34:28 

    >>1
    急いで友達なんて作らなくって良いと思う
    ゆっくり息子さんのペースで…いつの間にか息子さんに相応しい良い友達が出来ると思うよ。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/04/26(金) 10:40:09 

    >>1
    ガルちゃんて、一人最高!友達なんていらない、一人でいるのが好き、自分も子供の頃からずっと一人で過ごしたかった、周りの友達が馬鹿でウザかった、とかに大量プラスなのに、子供が一人で帰ってきたら不安なんだね(笑)

    +7

    -3

  • 235. 匿名 2024/04/26(金) 10:51:10 

    >>1
    トラブル起こすより全然安心だよー!
    お話ししてくれる事を聞いて大丈夫だよ☺️って言って安心させてあげて
    そのうち自然と誰かと帰るだろうし、そうならなくても1人で帰れるのも大切な事だよって伝えたら安心して帰りも帰ってくるよ
    メンタル安定してる方が大切!

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/04/26(金) 10:58:30 

    >>1
    本人はみんなと帰りたい気持ちがあるようです。←息子さんが口にしたわけでなくともお母さん心配になるよね。アドバイスもだけどまず一人で下校するのは悪い事ではないからね、、

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2024/04/26(金) 11:09:28 

    >>1
    うちの子も一年生。
    グループで帰ってる子は同じマンションだったり、家がご近所でママ同士が知り合いだから子供達に一緒に帰るように約束してるって子も多いよ。
    特に約束ない子たちは1人で帰ってる子も多いし、うちの息子も積極的に話しかける方で同じクラスにも他のクラスにも友達いるけど1人で帰ってくるよ。
    まだ親がいない1人での登下校に慣れずに緊張してる子も多いし、逆に友達同士ではしゃいじゃって周りが見えてなくて危ない!って場面も多々みるし、1人でも無事に家に帰ってくればそれでいいんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2024/04/26(金) 11:15:48 

    >>1
    子供は1人で帰る事が寂しい、辛いと言ってるの?

    1人で帰ってるそれだけの状況で無理に友達と帰らせようとするよりはまず話聞いたらどう?

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2024/04/26(金) 11:34:09 

    >>1
    幼稚園が市外だったのと登校班がなかったので徒歩で送り迎えしてたのですが、歩いてると同じクラスの子(フレンドリー)が「おはよう〜!◯◯のママ?」みたいに話しかけてくれて、毎朝挨拶したり話しながら一緒に歩いていたらその子たちと仲良くなって、私はだんだんフェードアウトしました。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2024/04/26(金) 11:43:11 

    >>1
    3月になったら
    「XXちゃんと、遊びたい。DDちゃんとご飯行きたい。FFちゃんと、同じ服がいい。GGちゃんとダイソーいきたいの!」

    になって、逆にうんざりするよ。
    心配するでない

    +6

    -3

  • 281. 匿名 2024/04/26(金) 12:16:51 

    >>1
    気にしなくていいと思うよ。子どもの世界は些細なことで変わる。

    私自身母親にいろいろ聞かれたり検索されたりしてウザかった。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/04/26(金) 12:25:09 

    >>1

    うちの1年生の娘は、同じ保育園だった男の子とばかりと遊んでいます。
    本人たちは楽しそうですが、男女の友達関係っていつまで続くのか、女の子のお友達が増えていないことが心配です。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/04/26(金) 12:49:16 

    >>1
    ぼっち云々の前に、そもそも同じ登校班の子達が下校班は学童のグループに入ってて結果一人になるパターンもあるし、そうじゃなくても習い事あるから急いで帰ってるって子もいるよ
    お子さんが小1ならまだそこまで理解できてないかもしれないし、心配なら余裕ある時に何回か曜日変えて迎えに行って様子見ておくと良いよ
    校門まで行かなくても通学路途中とかからでもいいし

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2024/04/26(金) 12:51:50 

    >>1

    友達は一緒にいても疲れない子をゆっくり作ればいいんだよと言いつづけた我が家、友達トラブルなく平和な小学校生活で、仲良しも多過ぎず3-4人いて、良い感じですよ。

    お子さん奥手の場合は、賢さ慎重さがあるので、そこを否定しない方がいいです。

    +12

    -0

  • 298. 匿名 2024/04/26(金) 12:52:16 

    >>1
    行きはついて行ったりしたことないですか?
    親が班の子たちに話してたら子ども同士も話してくれたりするよ

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/04/26(金) 12:54:30 

    >>1
    大丈夫ですよ

    うちの子5年生で一人で帰ってきてますよ
    理由はさっさと帰って仲良い友達と学校で遊びたい
    近所の子とダラダラ帰ってたら遊ぶのが遅くなる

    ↑一人で帰ることを本人が気にしていないならばほっておくべき
    ちょっと気にし過ぎ

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2024/04/26(金) 13:19:46 

    >>1
    お母さんあんまり余計な心配しなくて大丈夫だしお子さんに1人はおかしいとか友達作れとか言わない方がいいよ
    1人でも居られる子って実は凄い子なんだよ
    誰かと一緒にしか行動出来ない子よりはるかにしっかりしてるんだよ
    下手に上級生に頼んでも子供なんて面倒くさいと意地悪されたりするしまだ入学したばかりなんだから
    焦る気持ち痛いほど分かるけど多少のアドバイスはあってもいいと思うけどそればっかりにならないで
    まずは毎日学校に行けただけでも相当疲れてるんだから家ではのんびりリラックスさせてあげてくださいね

    +23

    -2

  • 321. 匿名 2024/04/26(金) 13:50:14 

    >>1
    仲間はずれならともかく、連まないと行動出来ない子供は人一倍努力出来る人間にらならないよ。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/04/26(金) 14:08:12 

    >>1
    不審者とかいたら危ないし、順番決めて1年生がある程度まとまって帰るようにしたらいいのにね。うちの学校は発達障害者の子もいたりするから、1年生だけの下校の時は順番決めてあったよ。喋る子同士や揉める子は離してる。障害がある子はしっかりした子で挟んで先生にお願いねと言われている。
    2年生になると自由に帰っているよ。よくトラブルがある子や自分の子が悪いのに親が怒りにくるとこは、親がまたトラブルあると面倒だから一緒に帰らないで。遊ばないでとか言って周りが離れていく。
    うちの子も出席番号の前の子が2回もわざとこかしてきたり、帰る方向も同じだし、勉強の邪魔ばかりするから勉強に集中できないし嫌だと言っている。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/04/26(金) 14:40:29 

    >>1
    うちの子も似たような性格で毎日1人だったよ
    途中から他の子たちの通学路とは違う道に行かなくてはいけないってのもあったけど、自分のペースで帰ってこれるから本人的には楽で良かったみたい
    でも3年生くらいからは友達と帰ったりもしてる
    1年生の頃から特に心配はしてなかったな
    そんなに焦らなくてもいいと思うよ

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/04/26(金) 15:19:29 

    >>1
    主が心配してるのは下校のことよりコミュ力大丈夫か?だよね
    んー、もうその子の主体性に任せるしかない
    何が正解って子育ては本当にわからないから

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2024/04/26(金) 15:41:38 

    >>1
    申し訳ないけど、発達障害を疑った方がいい

    発達障害の子供は幼稚園からでも友達ができなかったりトラブルを起こしたり症状は出るから

    これから先の小学校生活でずっと息苦しい思いをすることになるかもしれないから早めに検査した方がいい

    +0

    -12

  • 344. 匿名 2024/04/26(金) 15:42:13 

    >>1
    しか読んでませんが、
    うちの子もそうでしたよ。お気持ちはわかります。
    基本的には群れるタイプではなく、大学生になった今も変わりません。
    心配でしたが、でもそれで心が休まるなら1人でいてもいいのかなと思えるようになりました。
    時々会う友達は同じように静かなタイプのようです。
    私がその点について心配するのは子どもももう大人なので踏み込みすぎかなと思い、傍観するようにしています。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2024/04/26(金) 16:23:35 

    >>1
    仲良く帰ってるようで合わなくて、そのグループから出る子が出てくるかも知れませんよ。
    しばらく様子を見たらいかがでしょうか?
    無理に一緒に帰らせると「あいつつまらない」とか言われる可能性もあるので、自然に任せた方がいいと思います。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2024/04/26(金) 16:29:21 

    >>1
    気にせずそっとしておいてあげようよ。
    子どもも親からのそういう気持ちは十分感じてるはずだからプレッシャーになっちゃうよ。
    個性だと思えばいいじゃん。
    ただ安全面だけ気を付けてあげて、それもありくらいのおおらかな気持ちでいたら?
    なんかのはずみで仲良くなることもあるしさ。
    それをそっと待とう。
    もしそれでも心配ならお母さんが近くの子供のお母さんとママ友になって仲良くなれば自然に一緒に行く子ができるよ。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2024/04/26(金) 16:29:45 

    >>1
    結構キツめな意見が多くてびっくりしてるけど、そんな焦らなくて大丈夫だと思うけどな
    初めての学校生活で頑張ってるんだもん、それだけでもすごい事だよ
    子ども3人育ててるけどうちの場合は主さんのお子さんと同じように3人ともマイペースだったから心配した事あるけどゴールデンウィーク明けから徐々にお友達も増えてきてたよ
    4月は生活に慣れて連休でゆっくり家族で過ごして休んだら5月はお友だちともお話できるようになってみたいな段階踏んでた
    今はもう1人目は仕事してるけどやっぱりマイペースで、でもそれなりにお友達とも付き合ってるし、下の2人は今中学生だけどちゃんとお友達作れてるし
    お友達関係は少ないけどみんないい子達ばかりだから多ければいいってもんじゃないんだなって思ったよ
    まだまだこれから
    グループできて入りにくいって言ってる人もあるけど大丈夫
    クラス替えで友達関係も変わるし
    ゆっくり見守ってあげればいいと思う
    親も初めての事だから焦っちゃうかもしれないけど焦らなくていいんだよ
    子どもに合ったお友達ってちゃんとできるから
    この時期悩みがちだけどどんと構えてがんばろーね!

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2024/04/26(金) 16:41:06 

    >>1
    その流れで遊ぼう!って家に来たり行ったりなって、神経擦り減るから、1人で帰って来てくれて構わないw
    家がよっぽどご近所や、同じマンションアパートでもないと、ある程度は途中から1人でもおかしくないと思う

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2024/04/26(金) 17:18:38 

    >>1
    1年生のこの時期だったら一人はまだ危ないし、先生に相談しても良いと思うけどな
    うちも去年1年生で、登校班もなく周りに知り合いいなくて先生に相談したら、同じ方面の子と一緒に帰るよう誘導してくれたよ
    そこで仲良くなって、登校の仲間にも入れてもらった

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/04/26(金) 17:42:41 

    >>1
    一緒ならいいってものでもないよ、新興住宅住まいのママ友は、最初はみんなで帰ってくるから安心、、て言ってたけど3年になった今はもちろん男女別々で帰ってくるし、隣の家の子ともトラブルになったとかで隣同士なのにバラバラだし。
    距離にもよるけど意地でも誰かと!じゃなくてもよくないですか?

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2024/04/26(金) 18:09:17 

    >>1
    本当に心配なら子ども会とか入ってみたらいいかも
    近所の子だけの組織だから一緒の方向に帰るし
    休日一緒に遊んだら仲良くなるよ

    役員やらないといけないからお母さんは大変だけど…

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/04/26(金) 18:22:15 

    >>1
    まだ4月だしゴールデンウィーク挟んでまた友達関係リセットもあるだろうし気長に見守って、行ける時は下校見守ってあげるといいかも

    一年生で1人下校はうちの学校は禁止だったので1人ても大丈夫なんですね、お友達と帰った方が安心だしお子さんも希望しているなら担任と相談してみるとすぐに解決するかもですよ

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/04/26(金) 18:22:53 

    >>1
    親は絶対に見守るだけにして。
    小学生時代の友達とのあれこれは人間関係や自分のスタンスを決めるのに大切な出来事。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/04/26(金) 18:27:47 

    >>1
    うちの息子も、内気で自分からいけないタイプ(かつ男子なのに運動苦手...)だったから、かなり長いこと、友達遊んでるとこに、私も一緒に行って、虫取りしてたら、「わー!何捕まえたのー?」とか、それとなーく橋渡しして中に入れてもらてった。
    きっかけだけ与えてあげれば、なんとなく自然に、一緒に遊ぶ流れになりました。高学年とかだと、子どもの中に大人が入ると不自然だけど、小1ならまだ幼いから、みんな私含め息子にも話しかけてくれて、少しずつ輪に入れました。
    すごく面倒だけど、可能であれば、低学年のうちに、なにかしらきっかけの橋渡ししてあげてもいいかも。

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2024/04/26(金) 19:07:55 

    >>1
    まっったく同じ状況です。
    引越してきたので知り合いもいなくて、授業は楽しいし他の子とも話してるらしいのに、長い休み時間や帰り道はシャイなところと受け身な姿勢が影響して一人でいます。自分から話しかけにいくのが無理みたいで、親が一緒になって落ち込んではいけないので明るく話を聞いています。
    一緒に見守りましょう。子どもを信じて明るく迎えてあげましょう

    +17

    -0

  • 404. 匿名 2024/04/26(金) 19:08:49 

    >>1
    そんなの普通じゃない?
    何もおかしくないし、変に聞かない方が良いよ。

    +4

    -3

  • 407. 匿名 2024/04/26(金) 19:24:10 

    >>1
    流れに任せるのが一番かと思います。

    うちの息子も小1の頃は最初の新一年生が集団で帰る期間の後には1人で帰ってきていたし、暴力的な同級生が下校でかち合った時は帰る時間をずらして帰ってきたりしてたよ。家に遊びに行ける友達ができたのも二学期になってからでした。その子のペースってあるよ。私も友達できるのかな…って心配したけど必ず出来ます。

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2024/04/26(金) 19:33:19 

    >>1
    過保護。ほっときなさい!

    +2

    -4

  • 411. 匿名 2024/04/26(金) 19:37:08 

    >>1
    あんまりやいやい言わない方がいいんじゃない?
    心配なのはわかるけど表に出さない方がいい気がする。
    お母さんが自分のことですごく気を揉んでるのって、自分が不甲斐ないというか情けないからって感じちゃう子供いるよ、とくに神経質な子は。
    お母さんがどーんとしててくれたら子供は安心するし心が落ち着く、そのうち図太くなってくよ。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2024/04/26(金) 19:43:27 

    >>1
    ものはいいようなんだなって思ったわ。
    うちの子は友だちを作るのがヘタクソだなって言っちゃうけど(子供には言わないよ)
    「ゆっくり」って表現を使えるんだね。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2024/04/26(金) 19:52:58 

    >>1
    うちの子は高学年の頃からボッチだよ
    女の子で、1対1で話すのはいけるけども、グループになると面倒くさくなるって

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/04/26(金) 19:53:16 

    >>1
    わかります。
    親としては物凄く不安だし切ないんですよね。
    イジメられてる訳ではないなら
    アドバイスはお母さんがちゃんとされてる様ですし
    後は時間の問題かなとも思います。
    少し様子見してみるかな、私なら。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2024/04/26(金) 20:15:25 

    >>1
    友達なんて出来ないよ。同年代の子供達と壊滅的に会話が成り立たない。発達障害です。保育園時代の健常児のママ友の話聞いてると子供ももう友達いっぱい出来て楽しくしてるみたいで別世界だなって思うよ。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/04/26(金) 20:25:31 

    >>1
    ウチの息子も小1。同じ方面の子達で学校は出るけど結局皆それぞれバラバラで帰ってくること多いし、一緒に帰ってるようで別に一緒に帰ってないってこと男子はよくある気がする
    幼稚園の時や小1って席が近い子とまずは仲良くなるから、周りが違う方面の子ばっかってこともあるかもだしまだ様子を見てあげてもいいんじゃないかな

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2024/04/26(金) 20:49:44 

    >>1
    わかります。心配ですよね。
    私の子どもも帰り道同じ近所の子たちがいるのに(同学年同性)しかも学校で下校班作られて帰ってくるのに途中からバラバラで1人寂しく帰ってました。
    一緒に帰れなくて1人だけ走って帰ってきた!とかいう話を聞くと胸が痛くなりましたが本人があまりつっこんでほしくなさそうだったのでそっとしていました。
    その後3年生になり同じクラスになったことがきっかけで仲良くなったようで最近は楽しそうに一緒に下校しています。
    またバラバラになる可能性もあるかもしれませんが我が子は友達関係に口を挟まれるのが嫌なようなので子どもからヘルプがあるまでは見守っています。
    とりあえず何があるか分からないのでお子さんが気にしていないなら見守るのが1番なような気がします。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2024/04/26(金) 21:01:39 

    >>1
    小2の息子の母です。
    主さん、息子さんに話を聞くとき、誘導尋問みたいになってないですか?
    本当はみんなと帰りたいんじゃないの?、みたいな。
    うちの息子も一年の途中から急に一人で登校しだして、私がとても不安になってしまって「みんなと一緒に行ったほうがいいと思わない?」「うん…」みたいなやりとりを息子としたけど、実際は人を待ったりするのが面倒で一人で行ってるような感じもあるみたいです。
    偶然同じ登校コースの子と時間が被ると仲良さそうに話して歩いていく姿もあるし。周りの子はマイペースな子たくさんいるよ。
    もう少し様子見ながら、
    そのうち自分の通学スタイルに落ち着くさ、外で何があってもお家は安心できる場所にするぞ!
    くらいでいいと思う。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2024/04/26(金) 22:14:04 

    >>1
    私は一人が心配だから、近所のママ友に相談して、友達紹介してもらった。子供同士は登下校できる友達が出来ればそこから輪が広がるからなんとかなるものだよ。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/04/26(金) 22:22:07 

    >>1
    下校班、気が合う合わない関係なくただ同じ方向に帰る。だけで構成されてるんだから気にしなくて大丈夫。そのうちクラスに気の合う友達できるし、下校班も高学年になったらなくなるはずだから、仲の良い子と帰るようになるよ。まだまだこれからだよ。

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2024/04/26(金) 22:34:23 

    >>1
    別にいいじゃん1人だって、人間関係の築き方なんて人それぞれよ。主だってそうでしょ?

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2024/04/26(金) 22:55:38 

    >>1
    登下校を、物陰に隠れたように離れて見守っている、一年生の母です。

    うちは登校も集団ではありません。

    みていると、結構ひとりでテクテク歩いてるこいますよ。
    歩くペースが早い子はとにかく誰よりも早く学校へ行きたい!もしくは帰りたい!って感じでひとりだし、
    何人かで固まってたけど、信号をキチンと守りたいタイプ(当たり前だけど)の子はひとりになっちゃう。

    気にして無い様子でしたが、本人がそれを淋しく思っていると何かフォローしてあげたいですよね。

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2024/04/26(金) 23:10:30 

    >>1
    うちの子かと思いました!
    同じような性格で、同じく一年生です。
    うちはたまたま初日に同じ方面のお子さんとお母さんがいたので私が話しかけまして、
    以来、その子にくっついて毎日のように帰ってきます。
    私がきっかけを作らないと、なかなかそういうことが出来ないので、今後が心配です、、。
    そのうち自分で仲良しな友達を作ってくれることを願っています!

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2024/04/26(金) 23:10:56 

    >>1
    一人で帰ってる子、山ほど見るけど...

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2024/04/26(金) 23:11:08 

    >>1
    迎えに行って主さんが明るく他の子とも話してみたら?小学生ってよく知ってる親には親近感わいて「〇〇のお母さーん!」てすぐ話しかけてくるから主さんの子とも距離縮まると思うよ。

    まだ日が浅いから元気な子が目立つと思うけど、クラスメイト全体を把握する頃にはゲームが上手い子、絵が上手い子とかわかってきてうちの子も「〇〇くんはめっちゃ絵が得意だから書いてもらったー!」とか言ってたよ。

    めちゃくちゃ大人しい子もそれはそれで個性だから「今日初めて喋った!」とか喜んでた。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2024/04/26(金) 23:12:30 

    >>1
    思い返すと誰かしら一緒にいたなあ帰り道
    同じ方向の子とかね
    1人で帰る子もいたし、気にしたことなかったわ

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2024/04/26(金) 23:19:43 

    >>1
    うちの学校は朝も送っていく親御さん多いんですが、私なんて今朝、目の前歩いてた一年生に『何組の子かな?同じクラスだね、よろしく!』とか会話してしまいましたよ…。
    息子が無口すぎるもので…。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2024/04/26(金) 23:25:53 

    >>1

    マンション内の母子で仲良しグループを作り、その子と放課後の習い事や塾を同じになるべくしてました。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/04/26(金) 23:59:24 

    >>1
    えっ!?なんで一人でいたらダメなの?

    私も一人が好きなタイプだけど、母親が主さんと同じタイプで一人でいると心配してくるから、ずっと無理して友だち作っていたけど正直苦痛だった。
    高二の時の友人とはいちばん無理して仲よくしたけど、ウマがやっぱり合わず卒業してから一度も連絡とってない。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2024/04/27(土) 00:09:38 

    >>1
    うちの子もだいたい1人だったよ。
    嬉々とダッシュして帰ってくる。
    学校好きじゃなかったみたいで笑

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2024/04/27(土) 00:31:27 

    >>1
    うちの息子が1年生の時、全く同じ感じでしたよ!
    性格も自分から積極的に行くタイプでもないし、しかも、入学のタイミングで全く知らない土地に引っ越したので、親子共々知人もおらず。。
    お子さんの気持ちを考えると胸がキュッとなりますよね。

    ちなみに、グループになって帰ってるお友達は「一緒に帰ろうぜー!」みたいなワイワイ出来るタイプの子達なのかな?
    その中に混ぜてあげたいって言う気持ち、ものすごく分かるんですが、その下校グループの子と息子さんの性格が合うかって方が大事だと思います!

    うちの息子はそういうタイプの子達は1対1なら良いみたいですが、グループになっちゃうと孤立しちゃうらしく、逆にきつかったようです。
    時間は掛かりましたが、自然と自分と同じタイプの子と仲良くなって一緒に帰ってくるようになりましたよ!

    親として焦る気持ち、不安な気持ち、ものっっすごく分かります!
    でも、まだまだ4月!
    もう少し見守ってあげても良いと思いますよ(^^)

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2024/04/27(土) 01:04:08 

    >>1
    親の不安が伝わると、1人は悪い事なんだと子供が思い込んでしまう事があるので、どんと構えてください!

    みんなと一緒に帰りたいのに帰れないと言ってるなら、何が苦手なのか聞いてみては?
    人の塊が苦手なら、まずは1人でいる子に一緒に帰ろうと話しかけてみるとか
    お喋りが苦手なら、しりとりを提案してみるとか

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/04/27(土) 01:06:37 

    >>1
    うちは新興住宅地の小3女子。
    他のクラスが終わるのを待つことが禁止だし、同じ方向のクラスの友達が
    学童とか放課後ボランティア遊びに行く日だったりで、一人の日もある。

    子供の友人関係は、よほどの親友が出来るまでは流動的だよ。
    うちは1年で1人、2年でもう1人特別仲の良い子ができた。
    軽く世間話的なおしゃべりは誰とでもするし、社交的なタイプだけど、
    特別な仲になるには、やはり慎重だよ。
    そして、親友が出来てからの方が楽しそうに学校に行く。

    息子さんみんなには難しくても、誰か1人にでも心を許してお喋りしてみたらいいかもね。

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2024/04/27(土) 04:42:40 

    >>1
    運動会とか行事を通して仲良い友達見つけてくるんじゃない?

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2024/04/27(土) 07:47:58 

    >>1
    もう少し大きくなった時、1人でいれるって心強いなと思えるようになった。1人が辛いって本人が思ってるなら何とかしてあげたいなと思うけど、うちの子は女の子だけど1人で過ごすのも好きってタイプで、常に誰かと群れてたい子見てる方が不安になる。

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2024/04/27(土) 08:23:56 

    >>1
    1年生でまだ4月だから、親が途中まで迎えに行ってもいいと思うし、行く人結構いるよ
    うちのとこは先生が地区ごとに集団で途中まで送ってくれるんだけど、その後は親が来てる子は親と帰る、来てない子は友達と帰ったり、方向によっては1人で帰る子もいる。
    ゴールデンウィーク明けから先生の見送りは校門までになる。
    心配なら行けばいいと思うし、まだ入学してひと月も経ってないんだから1人で帰ってきてるから友達いないのではって心配はしなくていいと思う

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/04/27(土) 09:00:07 

    >>1
    人間関係づくりは、これから。
    帰る方向が同じだけで、大人がいないと、1年生はみんな一緒に歩けないと思います。
    お子さんが気になるなら、下校時だけてはなく、休み時間にどんな過ごし方をしているか、国語の話し方の学習でとなりの子と話ができているか、担任に聞いてみればいかがでしょうか。

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2024/04/27(土) 09:08:42 

    >>1
    まだ入学して数週間でしょ?お子さん自身が気にしてるなら、それこそ母親は大らかな気持ちで見守ってあげた方がいいと思う。全てはこれからじゃん!

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2024/04/27(土) 09:22:13 

    >>1
    小学生の時点で団体行動の意識植え付けようとするのしんどすぎ
    自分がおかしいと思うじゃん アドバイスというか親のエゴだね
    心配って伝わるし一人っ子でいるんだよね過保護なやつ
    成長していく過程で覚えていく事の方が多いのにバカみたい過保護やめたほうがいいよ
    単独行動が好きな個性として尊重しとけばいいだけ

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/04/27(土) 09:50:06 

    >>1
    うちは逆にどこでもすぐ友達作れるタイプだから毎日誰かと帰ってくるが、小学生男子が友達とかえると傘でチャンバラとかふざけてばっかで急に横とかに動いたりするから自転車に轢かれそうだし喋ってて全然帰ってこなかったりで心配ばかりよ。1人でおとなしく帰った方がいいよ。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2024/04/27(土) 13:12:01 

    >>1 人生は生きてるだけで困難 親がそれ以上に難易度を上げてはいけない  

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2024/04/27(土) 13:51:35 

    >>1
    気持わかるよ!

    でもさ、4月から仲良しって、
    たいてい幼稚園や習いごとが一緒だったり、
    ご近所で、兄弟が知り合いだったりするからさ。
    元から関係が出来てる子が、ほとんど。
    焦らなくて大丈夫だよ。

    地元の神社や、公民館のイベントなんかに、
    親子で通ううちに、
    波長の合いそうな子が、ぽつぽつ見つかってくるよ。

    +1

    -0

関連キーワード