ガールズちゃんねる

なんで異常だと気づかないの?と思うこと

1654コメント2024/04/30(火) 18:28

  • 612. 匿名 2024/04/25(木) 17:07:26 

    >>36
    今保育園行き始めたんだけどずっと風邪風邪風邪…4月に入ってから元気に遊んでる娘の姿をほぼ見てない。慣れやし強くなるよ!とか言われるけどこんな幼い時から強くなる必要あるのかな…?寝言で「ママ…ママ…」って言うようになったし愛着形成に問題ないのかもすごく心配。絶対こんな世の中おかしい。3歳までは親族+ベビーシッターで面倒みる体制とかにしてほしい。

    +78

    -1

  • 643. 匿名 2024/04/25(木) 18:00:12 

    >>612
    3歳になる4月まで育休取れるようにしてほしい。仕事したい人や稼がなきゃの人もいるだろうけど、「入れないかもしれないから0歳から入れる」が多いように感じる。結果、保育士さんが足りなくなって悪循環だし、3歳なら月半分休むってほどでもないし食べられるものも増えてるし、歩いて通えるしで親も預かる側もお互い楽になるのにな、と思う。全体で見ればその方が社会的には助かるよね…

    +37

    -0

  • 923. 匿名 2024/04/25(木) 22:46:46 

    >>612
    なんで親族+ベビーシッターなの?
    親はどこに行っちゃったの?
    親が育てないなら保育園でも同じでは…

    +13

    -4

  • 1355. 匿名 2024/04/26(金) 07:12:41 

    >>612
    わかります。私も来月から10ヶ月の子どもを保育園に預けてフルタイム始めます。(上に4歳の子もいます。)本音は働きたくないけど夫の収入だけでは暮らしていけません。
    朝7:00に預けて、17:30に迎えに行く予定です。家に帰ったら夕飯、お風呂に寝かしつけに息付く間もないことが想像できます。
    仕方なく働いているのに、子どものお世話は保育園に丸投げと世間で言われているのを聞くと悲しくなります。上の子の時も1歳過ぎたら復職して、これから子どもを預けるのと同じくらいの時間保育園に預けていたけど、帰ってきたら夕飯の支度しながらお話したり、休みの日はもちろん遊びに連れて行って、体力削って子どもが寂しくならないようにできることはして向き合っていました。丸投げなんて感覚全くなかったです。

    +9

    -7

関連キーワード