ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/25(木) 00:07:08 

    父親も母親も、種目は違えど大きな大会で上位の成績を上げるほどの運動神経があるのに、子供はあまり運動神経は良くないです。
    小さい頃から何かスポーツをやっていた方がいいなんて話も聞きますが、そうとも言いきれないしなぁ。
    運動神経の良し悪しは何で決まるんですかね?

    +25

    -30

  • 4. 匿名 2024/04/25(木) 00:08:05 

    >>1
    遺伝子

    +45

    -4

  • 7. 匿名 2024/04/25(木) 00:08:27 

    >>1
    隔世遺伝

    +55

    -1

  • 10. 匿名 2024/04/25(木) 00:08:48 

    >>1
    環境や経験も少しは大事だけど
    やっぱり生まれ持ったものが大きいよ
    遺伝と言っても
    運動神経は必ず遺伝するわけじゃないしね

    +75

    -2

  • 13. 匿名 2024/04/25(木) 00:09:13 

    >>1
    スポーツも色々あるから、子供に合うスポーツ見つけてみたら?

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2024/04/25(木) 00:09:47 

    >>1
    運動神経が悪い親から良い子供が生まれることはないが
    良い親から悪い子供が生まれることは稀にある
    障害とかだと思う(軽度)

    +14

    -25

  • 35. 匿名 2024/04/25(木) 00:20:47 

    >>1
    わからないな。うちは両親ともにさほど運動得意じゃなくて、私はかなりの運動オンチなのに弟だけ大きな大会に出れるほど運動神経いい。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/25(木) 00:28:00 

    >>1
    早産とかではなかった?
    早産だと神経や感覚が育ちきらずに母体から出てしまうので発育面でフォロー入ったりする。うちの子早産だったけど、私運動音痴だけどそんな私よりも運動音痴だよ。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/25(木) 00:45:01 

    >>1
    祖父母からの隔世遺伝とかは?
    父も母も運動部、特に母は体操部なのに私は運動神経ゼロで体育赤点で補習受けるレベル
    でも伯母が同じく運動が苦手で体育赤点だったそう

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/25(木) 01:00:27 

    >>1
    運動神経って思い込み次第だよね
    自分は運動神経悪いと思ったら、自己暗示でそうなりがち

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2024/04/25(木) 01:02:51 

    >>1
    2歳前後が大事みたいですよ
    両親ともオリンピック目指すほどのある選手だった方のお子さんが運動能力高いと思ってたらそうでもなかったそうです
    理由としては親が忙しく姑が世話する事が多く危ないからとあまり何もさせなかったらしい
    気が付いた時は30センチほどの台から飛び降りるのも怖がる子供になってたとか

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/25(木) 01:03:24 

    >>1
    親は悪いのに、私自身は子供の頃めっちゃ運動神経良かった。
    40代の今、本当に体力無くて。ちょっと走れば内臓痛いし筋痛め翌朝筋肉痛。

    ただ、転ぶこともないし受け身を取れる自信あり。

    遺伝も大事かもしれないが、幼少期の運動が大切。

    そりゃ、アスリートレベルになれば親の遺伝大事かもしれないが、クラスで一位のレベルだったら後天性だと思う。

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2024/04/25(木) 01:06:34 

    >>1
    私のことかと思った。父も母も運動神経がよくて父は陸上で県大会優勝したこともある。
    それなのに私は小さい頃から運動が苦手。
    そのことを家族の中で何度もバカにされたし、運動会でビリだと母はため息をついて無視された。
    運動神経が良かった兄は優遇されてた

    トピ主はどうかわからないけど親が「うちの子は、ここがダメ。この子はこれが出来ない」って決めつけてくるのを子どもはちゃんと知っていますよ

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2024/04/25(木) 01:13:57 

    >>1
    うちは逆だな。両親ともインドア派で、特に私はスポーツがめちゃくちゃ不得意だけど、息子は運動神経いいよ。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/25(木) 01:19:14 

    >>1
    メンタルや性格も関係してると思う。
    両親はスポーツ万能なのに私は体育全然ダメだった…
    でも内気な子どもだったから全力で体育やる勇気がなくて、恥ずかしくて苦手意識持ってただけだった。
    中学に入って友達に恵まれて開放的な気持ちになったら、途端に学年トップだったよ。

    遺伝で身体能力があっても、心でストッパーかけたり「自分は運動神経悪い…」って思い込むと本当に体動かないと思う。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/25(木) 01:40:59 

    >>1
    運動神経は遺伝する
    突き抜ける学力も遺伝する

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/25(木) 02:49:30 

    >>1
    わが家もスポーツ一家です。小さい頃からしっかり運動神経を育てる必要があると考えていて、
    生後半年からベビースイミング、体操。毎日公園にいきました。
    2歳くらいからは簡単なボール遊び程度。投げる受ける、運ぶ、蹴るなどをしっかりさせました。
    小学生からは自分の競技を選択させてそれぞれやらせました。
    今から考えると小さい頃のスイミングや体操が身体作りの基礎になっていると思います。

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2024/04/25(木) 02:56:52 

    >>1
    私はかなり運動オンチだったんだけど(両親はそこそこ良かったらしい)、旦那はそこそこ運動神経良い
    ガチの運動部にはかなわないレベル

    子供二人のうち1人はクラスでそこそこ運動神経良いクラスのリレーメンバーになるくらい
    体力テストは金銀銅何かをもらってきてた
    もう一人は学年代表リレーメンバーで、体力テストはずっと金、しかも学年女子で合計点順位1番だったそう

    二人共運動神経は良い方だが、特にスポーツに特化したことはしてない
    中学から陸上部

    ただ、幼稚園児の頃はともかく歩いた
    どこに行くのも歩いて出かけていた

    小学校上がる時にバスで幼稚園通っていた子供と歩いて通っていた子どもと明らかに身長に差があった
    そのうち差は縮まるけど、この辺も歩くの関係してたかな!?

    私自身は運動神経鈍いけど旦那や私自身の親の遺伝でなんとか子供は運動神経良い方

    遺伝大きいけど小さい時に歩くのが良い気がする

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/25(木) 05:29:35 

    >>1
    遺伝しないと悲しいよね。
    母親が長身モデル体型、美人で旧帝卒、歌も上手ければとあるスポーツでインターハイ出場してるのに娘が全てにおいて「父親に『似てしまった』」ケースを知っています。
    ソースは私。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/25(木) 07:24:54 

    >>1
    まあ色々あるさ。我が家も私も旦那もじじ達も偏差値とか良かったんだけど娘は勉強苦手で要領悪いよ
    でも、素直で優しくて本当に良い子に育ってる
    先々何が開花するか分からんもんだからさ
    やきもきするのは凄く分かるけど

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/25(木) 08:02:10 

    >>1
    私も両親ともに運動神経いいのに悪かったけど
    子どもが運動神経いいですよ!
    隔世遺伝かな?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/25(木) 08:05:11 

    >>1
    遺伝によるところのものが大きい。
    隔世遺伝で孫に運動神経が良い子が生まれたりして。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/25(木) 09:17:01 

    >>1
    期待が大きすぎて厳しい目になってない?それを子どもが察知して運動嫌いになるってこともあるよ。
    同じように両親が秀才エリートで期待が大きすぎて勉強ではなく全く違う分野で才能を伸ばす子もいる

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/25(木) 09:43:13 

    >>1父親も母親も運動神経いいのに子供は良くない。
    ん?あなたはどこの立ち位置?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/25(木) 10:06:22 

    >>1
    逆にイチロー選手の父親は運動神経悪いんだよね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/25(木) 10:08:16 

    >>1

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/25(木) 10:49:28 

    >>1
    体操がおすすめだよ。物心ついた時から小1まで体操やってたけど、体幹とか跳躍力とかいろいろ自然に身につくからその後の運動で苦労したことないよ。
    うちの親は笑えるぐらい鈍臭い運動音痴。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/25(木) 11:14:04 

    >>1
    遺伝は両親や近い親族からだけ伝わるものじゃないよ
    先祖すべてからの壮大なガチャ

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2024/04/25(木) 12:11:20 

    >>1
    差別ではないけど、黒人の腸腰筋の太さ長さは鍛えてもならないよ
    それこそ持って産まれたもので、もっと言うとコーカソイド系の人達は筋肉がつきやすくハムストリングを日常的に使えてるけど、モンゴロイドは体の前の筋肉を使いやすい特徴がある 体も薄い

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/25(木) 20:52:38 

    >>1
    運動神経よくないとダメなんですか?
    あ〜どっちにも似なかったのかぁ…私達はできたのに…
    て心の声子供には伝わってますよ。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/25(木) 23:08:05 

    >>1
    私の両親も運動神経良いのに私はダメダメ。
    私は幼少期の頃から公園とか外遊びは嫌いで、家の中で遊ぶ事が好きだったのが関係するのかな?って思った。
    私の姪っ子2人を比べても、お姉ちゃんは公園嫌いで妹は公園大好きだけど、やっぱり妹の方が運動神経良い。

    +2

    -0

関連キーワード