ガールズちゃんねる

最近の男の人って求めすぎじゃないですか?

2556コメント2024/04/24(水) 22:41

  • 113. 匿名 2024/04/21(日) 13:29:08 

    >>1
    これって
    20年前あたりに、
    男が女に感じはじめた不満だよ。

    +8

    -15

  • 1144. 匿名 2024/04/21(日) 23:46:42 

    >>113
    行き過ぎたジェンダーフリー、男女平等の思想から覚醒し、本来の日本人があるべき「強い男」「優しい女」にたちかえって、男女がお互いに尊重、尊敬し合える日本にしよう、男女の役割を取り戻そう、という思いで書かれた「成功する男は女を守る」という本がある。
    Amazonか読書メーターのレビューに、
    “昭和は男が、平成は女がそれぞれ異性を虐げてきたのだから、もう、お互いにいいだろう。”とあった。付け加えると、>>1のような主張がまかり通るなら、今後も男性は虐げられ続け、がるちゃんはこんなトピで男性を貶め続け、女社会=日本崩壊の策略通り、日本人女性は今以上に堕落し腐っていくという、図式に乗せられてしまう。
    2年前にフェミメディアが森さんおろしに躍起になっていたときに立った「女性蔑視、女性差別について」トピ。そのトピの終了間際に私が貼ったコピペだけど、2018年にはすでに現状を言い当てられてるよ。男性たちは女性のために警鐘を鳴らしてくれていたんだね。↓
    「こんな女だけに都合のいい女社会が女のために作られていると思ったら大間違い。
    女性のみを優遇し続け男性の活力を奪ったた結果、日本は衰退の一途を辿っているのは誰の目にも明らか。
    マスコミもいい加減、胡散臭い「女性ポジティブキャンペーン」はやめにして今の日本に本当に必要なものは何かということを今一度、再考すべきではないだろうか?」
    「そもそも女は女としての役割を次世代に継承させないからな。そのせいでブルマやナースキャップスカートと言った女物の衣装が断絶してしまった。
    代わりに何故か女が男に合わせるフェミ思想を継承させる。」
    「残念ながら、一度社会が完全に崩壊するか、崩壊一歩手前になるまで
    そういう「善意の愚か者」が真実を悟ることはないんだよね。
    だからこれから社会は、日本に限らず各国の社会は、女のせいで崩壊するか
    崩壊一歩手前まで行くと思っている。
    そうなってようやく、女から権力を剥奪する流れが大きくなるだろう。
    なお、「崩壊一歩手前」とは、たとえば1930年代のドイツくらいを想定している」
    「ただ10年後には、「男性差別反対」の声がリアルでもかなり大きくなっていると思う。
    しかしそれによって、さらに露骨な男性弾圧が行われるようになるだろう。
    そしてさらに極限の極限まで酷くなって、今から20〜30年後に社会がひっくり返るのではないか。
    まあ、完全に社会が崩壊してから革命が起きて、女が暴虐の責任を取らされるのか
    もう少し温厚な形で女から権力を剥奪することになるのか、なんていう細かいところは
    不確定要素が多すぎるので予測しようがないがな。」「要するに、こういう順序になると思う。
    男性差別女優遇が酷くなり、同時に社会が劣化していく

    男性差別反対の声が散発的に上がり始める (←現在)

    その声が無視されてますます男性差別が酷くなっていく

    男性差別反対の声が大規模なものになっていく

    露骨な男性弾圧恐怖政治が進む

    限界に達して革命が起き、女から権力が剥奪される」
    「看護師女共が看護師に女らしさは必要?と宣ったり、以前は普通に着ていたナースキャップスカートをイメクラ呼ばわりしているが、その癖現場での肉体労働や暴れた患者の取り押さえを男の看護師に押し付けている。言っている事とやっている事が矛盾している。これだったら元のナースキャップスカートのままでいいじゃないか。むしろ名称が看護婦でナースキャップスカートの頃の方が文句を言わずに女だけでやれていたし服装自体にも誇りを持っていたし、昔の方が良かったと思えてくる。」
    「そう、女は実際にはどんどん堕落して弱体化している。履かせている下駄だけがひたすら高くなっていて
    下駄を履かせるのを止めたら、女は即地の底に転落するほど劣化してしまった。だからこそもう絶対既得権を手放さないんだよな。」
    ここまでコピペして気づいたが、露骨な男性弾圧は進んでるし、コピペの男性が危惧するように、女性の堕落化や弱体化はすでに顕著に表れてる。
    ジェンダーフリーや男女平等のような一見、弱者を守る綺麗な言葉には要注意ということ。

    +0

    -2

関連キーワード