ガールズちゃんねる

親の治療費

155コメント2024/04/22(月) 17:28

  • 1. 匿名 2024/04/21(日) 12:12:42 

    暮らしていける収入はあるが贅沢は出来ない。親にも蓄えがほとんどなく、自分にも蓄えが少ない。
    そんな中、67歳の父が指定難病になってしまい、個人で掛けていた保険も解約をしてたようです。
    もちろん各種申請をした上で治療費を払いますが、今後施設も考えてます。少ない年金と子供らの私達が補いますが、お金がない中の親の治療費を払ってた方等に経験談やアドバイスを頂きたいです。
    どうぞよろしくお願いします。
    因みに私は40歳独身です。

    +79

    -4

  • 5. 匿名 2024/04/21(日) 12:14:16 

    >>1
    寿命だよ

    +40

    -10

  • 12. 匿名 2024/04/21(日) 12:15:45 

    >>1
    同じ状況だよ。貯金もほぼなし。年金も雀の涙。結局私の収入から支払ってるよ。
    私の友達は私と同じ状況で親のこと放置してたら数年かけてコツコツ借金してて、結局借金の肩代わりで何百万も払ってたよ……。結局こうなるくらいなら主が払う方が良いと思う。

    +73

    -8

  • 13. 匿名 2024/04/21(日) 12:15:56 

    >>1
    高額医療費は役所で申請すると一定額以上は払い戻される仕組みがあったはず
    役所で聞いてみよう

    +94

    -2

  • 18. 匿名 2024/04/21(日) 12:17:09 

    >>1
    絶対に同居しないように
    同居すると各種支援が止まるから

    +101

    -2

  • 22. 匿名 2024/04/21(日) 12:17:23 

    >>1
    難病指定の病気は申請すれば本人負担額がめちゃくちゃ安くなると思う

    +63

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/21(日) 12:18:44 

    >>1
    親はどういう考えなの?
    何かあっても寿命だと思って保険解約してたなら一生懸命治療費出すのもアホらしいわ

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/21(日) 12:19:08 

    >>1
    難病と言っても結局は自立して暮らせるかどうかだよね。

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2024/04/21(日) 12:23:37 

    >>1
    ここはガールズチャンネルです

    +1

    -13

  • 45. 匿名 2024/04/21(日) 12:26:33 

    >>1
    主さんは兄弟いるのかな?
    兄弟がいる場合は話し合ってみんなで分担しましょう
    一人で全部負担するより複数人で分けで1人分の負担を軽くしたり、金銭的負担ができない人に通院や手続き、身の回りの介助をお願いしたり色々やり方はありますよ
    指定難病だったら申請すると医療費の負担が減るから使える制度は使ってうまく回せるといいですね

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2024/04/21(日) 12:31:31 

    >>1
    同世帯ですか?
    世帯内に住民税課税者がいると施設の月額利用料全然違うからケースワーカーとよく相談して

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2024/04/21(日) 12:31:39 

    >>1
    同居してはいけない
    同居しているなら別々に住む
    最後は生活保護で医療費(入院費)をタダにするしかないよ
    夫婦でも離婚して他人になり一人は年金で一人暮らし、もう一人は入院して死を待つというのを何年か前にNHKで放送していた
    この手法は市の職員に勧められて手続きもしてもらったらしい
    元気な方はコレが一番良い方法だと自分に言い聞かせていると自分で語っていたよ

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2024/04/21(日) 12:32:21 

    >>1
    生活保護うけさせる

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/21(日) 12:37:43 

    >>1
    私37 母65で亡くなった
    やっぱり医療費が莫大になり、各自お金貯めてたもんでなんとかなったけど、細かい雑費は出してた(オムツとか寝巻きとか少額の医療費とかところどころいただくお見舞いのお返しや亡くなった後のお供えのお返しなど)
    医療費は年間100万くらい(コロナと重なりほとんど個室しか入れない状況)
    母が遺してたお金を私に全額贈与したので最後は葬儀代払ってもらうと父から言われ、預かった300万は渡しました
    だいぶ揉めたというか今も揉めてるよ

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/21(日) 12:46:15 

    >>1
    指定難病なら逆に安くつくはず。年収にもよるけど難病治療費は毎月5000円〜2万円で済むはず。

    うちは年収1,000万超えてるからMAXの2万円だけど、なるべく毎月は行かないで済むようにしたり、1日と30日に行って翌月は行かないとか工夫してる。

    悩むくらいだからそんなに高所得ラインで払うわけじゃないよね?難病指定されてない病気の人のほうが治療費はかなり高くつくと思うよ。

    +18

    -1

  • 80. 匿名 2024/04/21(日) 13:00:24 

    >>1
    主さん同世代だけど私も明日は我が身。
    一人っ子、親は高齢、子育て中。
    親の介護がはじまったらやってけるか心配。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/21(日) 13:05:35 

    >>1
    実家が持ち家なら売って施設や老後費用にまわす
    親より主の生活は大丈夫なんだろうか

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/21(日) 13:08:59 

    >>1
    緩和ケアはどう?って聞いてしまいそう

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/21(日) 13:13:37 

    >>1
    ソーシャルワーカー、自治体、
    よく相談して。
    知らないで損しないように。
    住んでる自治体によって結構違う。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/21(日) 13:25:51 

    >>1
    信じないと思うけど
    私の親は大した病気しない。
    何故なら、私がお医者さんよりも
    勉強していて、病気する前に止めているから

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/04/21(日) 13:45:55 

    >>1
    同居なの?難病なら各種申請してもしもに備えるけど、基本病院に連れていかなきゃいい。治らないものは治さない。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/21(日) 14:02:52 

    >>69
    >>1
    主です。1部訂正があります。薬が効けば指定難病の申請になります。恐らく指定難病です。申請後の補助金の知識ありがとうございます。
    父の年金は年100万程度なので、心配するほどでもなさそうですね。とりあえずは施設費を年金で、治療費を姉妹で補填ですね。
    ありがとうございます

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/21(日) 16:05:30 

    >>1
    まずは指定難病の申請を
    難病申請しておけばかなり医療費安くなる
    ちなみにまだお元気だろうし、この先も治療で病気とうまく付き合っていくこともできるのはもちろんだけど、万が一申請前(申請後で認定前の場合はどうだったかな…覚えてない)に亡くなると、あとからは申請できないから、かかった医療費は高額療養費で対応になるため、申請しておかないと負担が増える
    数年前に経験した。今と違いがあったらごめん

    +6

    -0

関連キーワード