ガールズちゃんねる
  • 405. 匿名 2024/04/21(日) 00:35:31 

    >>2
    可哀想かどうかは親と子の関わり次第だと思う。
    「この子は保育園楽しんでるから寂しくないの!だから週6で朝から19時まで保育園ね!」て決めつけてるのはそりゃ可哀想だよ。
    遅くまで預けるなら平日有給の日は保育園も休ませてあげる、そう言うお母さんは良いお母さんよね。
    私自身正社員共働きで育休2年とって復帰後は16時まで保育園預けてたけど、子供は保育園楽しんでたし土日は家族でたくさんお出かけして思い出を作れたよ。
    旦那も家事育児分担してくれるからストレスも無かったし。
    今は子供中学生になってお金が物凄くかかるから、昔正社員挫折して専業主婦やパートになる人もいたけど、ならなくて本当に良かったって心から思うよ。
    結局は親の関わり次第かな。

    +23

    -11

  • 466. 匿名 2024/04/21(日) 07:23:23 

    >>405
    正社員じゃなかったらそんなこと思われるんだ
    まあそう思わないと悔しいんだろうね
    教育老後資金も充分用意してあるけど、専業主婦してたら暇人みたいに思われるからパートしてるよ
    いちいち説明しないから正社員にはマウント取られっぱなしです
    あ、ついでに浮気されて離婚しても自分名義の不動産あるので心配しないでね

    +2

    -10

  • 501. 匿名 2024/04/21(日) 09:26:29 

    >>405
    親目線では親の関わり次第…と思って評価をだすのは、そこしか主観がないからそうなりがちなんだけど、
    子供目線だと本当の結局は子供が大人になり、自分の幼少期〜子供を考える年齢くらいまでを振り返ってみないと答えは出ないんだよね。出たところでないものねだりの場合もあるし。

    親の結論と子供の結論って、タイムラグがあるから、親はその時その時良いと思ったことをしていくしかない

    だから、あなたの家庭ではここまでそれが最良だった、それでいいと思う。同様に、他の家庭もパートや専業主婦は挫折したわけではなく、選択なのかもしれない、私はそういう視点が必要だと思う。どの立場も大体の親御さんは一生懸命だよ

    +25

    -0

  • 533. 匿名 2024/04/21(日) 10:05:23 

    >>405
    そうやって、自分以外は全部ダメ、自分最高みたいな人がいるから、荒れるんだよね。
    確かにあなたの環境はすごくいいと思う。うちの会社もそんな感じだもん。
    うちの会社のママ達が専業主婦やキャリアウーマンなどいろんなママを見下してるの聞くとなんだかなって思う。

    でも、19時まで預けられた子も将来奨学金がなくて感謝するかもしれない、専業主婦で育てても「親がずっといてくれてよかった」って言われるかもしれないよね。
    会社や職種によって違うしさ。医療、保育士、介護士、販売員だってママはたくさんいる。自分もかなり恩恵を受けてるのを忘れずにね。

    +33

    -1

関連キーワード