ガールズちゃんねる
  • 11. 匿名 2024/04/20(土) 09:08:58 

    主人公のモデルの人は実在した人なんだろうけどそれだけな気がする
    脚本家の創作の部分が酷い

    +25

    -66

  • 15. 匿名 2024/04/20(土) 09:10:09 

    >>11
    創作の酷い部分て例えば??

    +36

    -2

  • 161. 匿名 2024/04/20(土) 10:52:41 

    >>11
    どこが創作なのかはわからないけど、必要以上に現代に合わせてるなって思う時はあるな
    例えば昨日の長男が簡単に別居しようって言ってあっさり解決しちゃうところとか

    +27

    -1

  • 610. 匿名 2024/04/21(日) 01:51:37 

    >>11
    わかります
    脚本家吉田恵里香さんの過去の作品リスト見ても微妙なものが多かった

    これでもかこれでもかと女性を下げて男尊女卑の話題をやられてしんどい
    女性を下げてからでないとストーリー練れないのかと思うほど多い
    この意見を投稿すると必ず当時は男尊女卑は当たり前だったの擁護が来るけど不快になるほど多用してるから言いたくなるのもわかってほしい

    今でも「これだから女は」や「な、女だろ」の決まり文句で女性全体を馬鹿にする空気が大いにあるのに
    その空気を無視して安易に自分が書きやすいを優先してる気がする

    「女性初の弁護士」とか題材がよすぎるし
    正直吉田さんではなく渡辺あやさんや実力が申し分ない脚本家の人で観たかった…

    +10

    -26

  • 653. 匿名 2024/04/21(日) 09:12:52 

    >>11
    結局どこが創作なのかちゃんと説明してないね
    アンカで共感してる人も単に脚本が気に入らないってだけで創作かどうかのところに触れてない
    「これでもかと男尊女卑の話題をやられてしんどい」
    と書いてるけど、同じコメント内でもある通り
    「今でも女性全体を馬鹿にする空気が大いにある」
    のだとして、もしそれが本当なら昭和の時代がどれほど女性が生きづらかったのか想像に容易いし、そういう社会がドラマ内で描かれていてもなんら不自然なことではないと思う
    その描かれ方に関して「創作の部分が酷い」という感想になることも謎
    創作の部分が酷いって、例えば寅子のモデルとなった三淵嘉子さんの逸話を脚色し過ぎているシーンがあるとか、そういうことだと思った

    +9

    -4

関連キーワード