ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/19(金) 11:07:14 

    「養育困難状態にあるものの、誰にも助けを求められない。余裕のなさから子どもにあたってしまう。金銭問題や浮気など、配偶者との間で生じた軋轢からのストレスを子どもにぶつけてしまうのです。虐待にまで発展するケースはなにも珍しいことではありません。そのため、養育環境の改善こそ着手すべき問題だと思います。

    実の親が育てられないなら、里親や特別養子縁組という選択肢を考えてもいいと思います。ですが、日本の現状では、むしろとても困難なことなんです。家父長制度が根強く残る日本では『血のつながり』を何よりも重視し、両親や親族以外の大人が子供を育てることに難色を示す傾向が強いと思います」

    (中略)

    「繰り返しになりますが、虐待が起きるのはごく普通の家庭です。何も特殊な環境ばかりではありません。金銭的に余裕がある家庭でも、ない家庭でも、社会的な地位や知名度があってもなくても虐待はどこにでも起こりうること。身近なことなんです。そしてなによりも、自分自身が子供を虐待しているかもしれない、ということに気づいてほしいです。

    子育ては周囲を頼ることが大切です。そして、周囲も気にかけてあげる。そうしたお互いに思いやる気持ちを持ち続けることが、虐待を減らすことにつながるということを理解してほしいと思います」
    子どもは「実の親」が育てなくてもいい…「虐待は普通の家庭で起きている」元児相職員ジャーナリストが訴える「子どものほんとうの幸せ」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    子どもは「実の親」が育てなくてもいい…「虐待は普通の家庭で起きている」元児相職員ジャーナリストが訴える「子どものほんとうの幸せ」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.media

    「子どもの健全な成長を考えたときに、『実の親』ではなくてもいいと思う時があります。子どもが健やかに成長できるかは、養育環境によって決まると考えられています。子どもの将来は環境によって大きく左右されるんですね」 そう話すのはジャーナリストの草薙厚子さん。少年鑑別所、児童相談所で職員として働き、多くの子どもたち、そして家族に関わってきた。

    +86

    -12

  • 27. 匿名 2024/04/19(金) 11:15:44 

    >>1
    実の親以外が育てた方が幸せな例もあると思うけど
    衣食住足りれば良いってもんじゃない
    どんな環境にいても当の本人が
    血のつながりのある実の親のこと考えないわけないので
    それがその子の人格育成のハンディになるとは思うんだよね、、
    血のつながりって「大人が何よりも重視」じゃなく
    子どもにとってもとても大事なことだと思う
    そこはクリアにしてどう生きるかって考えられるように育てるのって大変な責務だと思う

    +6

    -4

  • 30. 匿名 2024/04/19(金) 11:16:23 

    >>1
    子供関係の仕事していますが、里親家庭での虐待事例も見ていますし実際起きています
    なんなら児相でも虐待ありましたよね

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/19(金) 11:23:08 

    >>1
    >両親や親族以外の大人が子供を育てることに難色を示す傾向が強い

    それの問題以前に、他所の子を育てたいと思う人が少ないほうが問題でしょ
    なんだかんだで実親の権利ばっかり強くて養親は搾取されるように献身だけを求められる
    そんな立場に立ってまで捨てられた子供を育てる養い親がいないのは十分理解できる

    妊娠出産の大変さ、子育ての大変さばかりクローズアップして、それをフォローする側には善意の搾取
    それじゃ社会は回らないよ

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/19(金) 11:23:57 

    >>1
    ひとりでも愛情を注いでくれる人が居たら育つ。うちは両親が私の育児を祖母に丸投げしてたけど、私は横道をそれずに育ったよ。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/19(金) 11:24:54 

    >>1
    里親に性虐待受けたって事件もあったよね

    それ目的の鬼畜みたいな人間も存在するってことを棚上げにして
    親から虐待されてる可哀そうな子は善意の人の里子に~みたいな流れを丸ごと鵜呑みにできないわ

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/19(金) 11:34:45 

    >>1
    でもそういう子供に限って実の親を求めない?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/19(金) 11:47:13 

    >>1
    親が環境悪くしてるのに子供にあたる、、
    マジで最低
    貧困とか心に余裕無いのに周囲に助け求めないで、自分の気分次第で子供を傷つける親からは強制的に子供を話して欲しい
    (傷つけられても親を見放さない子供もいるけど最悪の事件沢山あったじゃん)

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/19(金) 11:51:24 

    >>1
    高齢未婚老婆は、子供嫌いだから
    育児に口はさむ資格はないのよ

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2024/04/19(金) 12:11:59 

    >>1
    免許制にして厳しく審査すべき
    現状犬猫の譲渡会の里親以下

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/19(金) 12:13:06 

    >>1
    もうさ子供を個人で育てるのやめようよ
    国が引き取って責任を持って専門施設でそだてるべき

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2024/04/19(金) 14:55:35 

    >>1
    近所の人が心配してコッソリ声かけてくれるレベルの音だだ漏れDV家庭で育ったんだけど助けてって言う頭が無かった 

    でも強制的に施設で保護して欲しいってずっと思ってた 保護してあげて 成人して親もと離れても人生めちゃくちゃのまま

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/19(金) 14:56:02 

    >>1
    とは言うけど、やっぱり難しいよね。心中とかも、「子どもはおいていけ!巻き込むな!」とか言うけど、実際、残された子供ってその後の人生、かなりキツイよね。実の親が育てないのが当たり前、なら別にいいんだろうけど、今みたいな実の親が育ててるのが当たり前の世の中でそれだとね。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2024/04/19(金) 17:30:14 

    >>1
    ずっと施設に預けてるのにいつまでも親権手放さずに気が向いた時だけ会いに行って可愛がるみたいなゴミのような親の存在についても書いてよ。
    そうやって子どもを所有物にしてる親結構多いよ。
    子どもは子どもで俯瞰で見ることができないから、気分が良い時だけきて可愛がる親を美化しちゃって、日々頑張って時には厳しくもしっかり育ててくれる里親に反抗的になったりするからタチが悪い。

    +5

    -0