ガールズちゃんねる
  • 465. 匿名 2024/04/19(金) 13:13:07 

    >>56
    うちの子供が同じ感じ。漢字だけとか、算数の基礎は繰り返すからなんとかできる。でも応用問題になったり文章問題が出てくると途端にわけがわからないみたいで点数もそんな感じ。やっぱり中学になると困るんだね、うちは身体の方もあって支援級もお世話になってるけど中学入ったら普通級か支援級か選ばないといけなくて今から悩んでるんだけど子供は普通級でみんなと過ごしたいって言うんだよね‥

    +95

    -3

  • 1404. 匿名 2024/04/20(土) 06:02:43 

    >>465

    支援級行ったところで自分の能力以上のこと(応用問題)が出来るようになるわけではないし、現時点で日常生活(買い物とか)が出来る程度の学力があるなら無理に支援級にいれなくてもいいんじゃないかな
    普通級で本人が授業中苦痛だったり宿題に時間かかって遊ぶ時間が取れなかったり、程度によっては友達についていけなかったりするかもしれないけど、可哀想だけど自分って他の人と違うって身をもって知らないと自覚出来ないもんだよ
    自覚して、やりたい仕事よりやれる仕事を選ぶことに納得出来るようにならないと仕事だって続かない

    +7

    -6

  • 1579. 匿名 2024/04/20(土) 09:23:41 

    >>465
    普通級の子達みたいに勉強が出来て一斉指示が通ってコミュニケーションが取れて団体行動が出来るなら普通級でもいいんだけどね。

    多分普通級に入ったら勉強についていけなくなるよ。親が説得するか勉強は家庭や塾で補うか。子供は人生経験が少ないし正しい判断が出来ない。普通級に入れても周りが仲良くしてくれても学年が上がれば中身が幼い子は相手にされないか虐めやからかいの対象になる。

    だいたい中学年で勉強は更に難しくなり中身が幼い子は相手にされなくなる。

    +5

    -0

  • 1646. 匿名 2024/04/20(土) 10:20:04 

    >>465
    子供の希望より子供に合う環境を選ぶのが大事と療育の先生に言われたよ。子供は正しい判断は出来ないし。

    +2

    -0