ガールズちゃんねる
  • 428. 匿名 2024/04/19(金) 12:52:52 

    >>1
    境界知能は昔は知的障害者扱いだったのに今は健常者と同じ扱いなのがキツい
    知能が一般の人よりも低いのに学校は支援級では無くて普通学校
    社会人になってからも健常者と同じ扱い
    そんな人達が1700万人もいる
    私も境界知能(IQ75)だけど感覚としては周りがスマホの中、一人だけガラケーみたいな感じ

    +46

    -0

  • 979. 匿名 2024/04/19(金) 20:50:30 

    >>428
    アメリカとかも昔は支援あったみたいだね
    アメリカに右にならえしちゃったのかなぁ…
    まぁ医療マニュアルとかアメリカが作ってたりするし…
    見て見ぬふりしたところで当事者は生きづらいだけなのにね

    >用法は年々変化し、国によっても異なる。例えば、ある文脈では精神遅滞はその分野全体を指すが、以前はより軽度の障害を持つ人々に適用されていた。「Feeble-minded」は、イギリスでは軽度の知的障害を意味し、アメリカではかつて知的障害全体に適用されていた。「境界性知的機能」は現在定義されていないが、IQ70台の人に適用される言葉として使われることがある。IQ70~85の人々は、かつてアメリカの公教育制度において、知的障害を理由に特別な配慮を受ける資格があった[要出典]。

    >Usage has changed over the years and differed from country to country. For example, mental retardation in some contexts covers the whole field, but it previously applied to people with milder impairments. Feeble-minded used to mean mild impairments in the UK, and once applied in the US to the whole field. "Borderline intellectual functioning" is not currently defined, but the term may be used to apply to people with IQs in the 70s. People with IQs of 70 to 85 used to be eligible for special consideration in the US public education system on grounds of intellectual disability.[citation needed]

    Intellectual disability - Wikipedia
    Intellectual disability - Wikipediaen.m.wikipedia.org

    Intellectual disability - WikipediaHomeRandomNearbyLog inSettingsDonateAbout WikipediaDisclaimersSearchIntellectual disabilityArticleTalkLanguageWatchEditIntellectual disability (ID), also known as general learning disability (in the United Kingdo...

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2024/04/20(土) 01:53:47 

    >>428
    むりやり納税者や肉体労働者にさせようとしてんだろうね、政府は

    +7

    -0