ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/04/19(金) 10:26:35 

    IQ70以上85未満の「境界知能」を持つ子が生きづらい理由とは 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者に聞く | AERA with Kids+
    IQ70以上85未満の「境界知能」を持つ子が生きづらい理由とは 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者に聞く | AERA with Kids+dot.asahi.com

    「発達障害」とは違う、一般的に気づかれにくい「境界知能」の子どもたちのために、認知機能強化トレーニング「コグトレ」を考案、大きな成果をあげている児童精神科医で医学博士の宮口幸治先生。境界知能の子は「勉強もまったくできないわけではないからこそ、気づかれにくい」と、宮口先生は指摘します。花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談を、子育て情報誌「AERA with Kids 2023年冬号」(朝日新聞出版)からお届けします。


    宮口:境界知能の子は一見普通に見えます。自分で身の回りのことはできる、友達と遊べる、勉強もまったくできないわけではない、だからこそ気づかれにくいのです。けれども成長するにしたがって次第に勉強や人間関係でさまざまな支障が出てきます。発達がゆっくりのため年齢相応のラインに追いつけなくなるんですね。4年生のクラスに2年生がいるイメージでしょうか。

    (中略)

    高濱:親側もよかれと思って言ってしまうんです。「多様性」や「個性」を重んじようと「勉強なんてできなくても、あなたにはあなたの良さがあるから」とか言ってしまいがち。

    宮口:一見配慮ある声かけにみえて、境界知能の子にとっては親の要らぬおせっかいかもしれません。本当はみんなと同じになりたい、勉強ができるようになりたいと思っている子がほとんどです。子どもがどう思っているかがとても大切で、大人の独りよがりな解釈はよくないでしょう。一番危険なのは「様子を見ましょう」だと思います。問題を先送りしてしまうことにもなりかねません。

    +538

    -12

  • 28. 匿名 2024/04/19(金) 10:33:04 

    >>1
    高齢父親が増えてるからな〜

    +100

    -20

  • 77. 匿名 2024/04/19(金) 10:41:42 

    >>1母親が多分これ。
    人としょっちゅうトラブル起こす
    でも勉強はそこそこできて学歴は一応短大卒ではある
    私は母みたいに人とコミュニケーション取れないとかはないけど
    勉強が全然できなくて高卒
    小学校の時にやった境界性知能テスト?みたいな名前のやつでは一応平均はあったけど私も何かしらおかしいんだろうな…

    +26

    -7

  • 147. 匿名 2024/04/19(金) 10:58:02 

    >>1
    最近知ったけど約1700万人いるらしいね

    +3

    -4

  • 151. 匿名 2024/04/19(金) 10:59:02 

    >>1
    子供のクラスにもそんな感じの子いる
    低学年のころは気付かなかったけど
    今年高学年に入るから流石に子どももおかしいと気付いてる
    「なんでみんなと一緒にやらないんだろう。なんでわがまま言うんだろう。」って思う事が多いらしい
    「どうする?どれだったらできる?」って聞いても反応がイマイチだとボヤいてた
    互いに大変だろうなと思うよ

    +62

    -3

  • 209. 匿名 2024/04/19(金) 11:19:20 

    >>1
    このトピ見てIQ気になったからネットの診断してみたら診断結果見るのに1990円かかるらしい。だる
    私の時間と労力返せー

    +28

    -3

  • 282. 匿名 2024/04/19(金) 11:49:05 

    >>1
    私は境界知能

    ケーキの切り方とケーキを切る時のナイフを握る手にかける圧力が分からない。
    何もかもが分からない。

    +3

    -5

  • 291. 匿名 2024/04/19(金) 11:52:32 

    >>1
    境界知能(健常と知的障害の間)の人は、意外と多いんだね...

    +34

    -0

  • 335. 匿名 2024/04/19(金) 12:14:06 

    >>1
    生きてる価値あるのかな?

    +2

    -17

  • 412. 匿名 2024/04/19(金) 12:43:50 

    >>1
    勉強が分からなくて悔しくて泣いてる子に「勉強なんか出来なくても死にはしない。出来なくても生きていける。」と、教えてきたけど良くないんだね。本人は理解出来るまでやりたがる子だから本人の気持ちを尊重しようと決めた

    +29

    -0

  • 428. 匿名 2024/04/19(金) 12:52:52 

    >>1
    境界知能は昔は知的障害者扱いだったのに今は健常者と同じ扱いなのがキツい
    知能が一般の人よりも低いのに学校は支援級では無くて普通学校
    社会人になってからも健常者と同じ扱い
    そんな人達が1700万人もいる
    私も境界知能(IQ75)だけど感覚としては周りがスマホの中、一人だけガラケーみたいな感じ

    +46

    -0

  • 490. 匿名 2024/04/19(金) 13:30:12 

    >>1
    一番危険なのは「様子を見ましょう」だと思います。問題を先送りしてしまうことにもなりかねません。

    じゃあどうすればいいの?

    +29

    -0

  • 496. 匿名 2024/04/19(金) 13:33:38 

    >>1
    私もこれかな
    毒家庭育ちのせいだけでなさそう

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2024/04/19(金) 13:35:07 

    >>1
    IQは平均が100なんだから当然上にも下にもバラツキが出る
    デザイナーズベイビーを導入しても皆が同じIQでなければ必ず平均より下のIQは産まれる
    必然だし親や教師にできる事はあまりないから大らかに見守ることが肝要だと思う

    +39

    -0

  • 567. 匿名 2024/04/19(金) 14:48:31 

    >>1
    息子がIQ70くらいでやっぱり苦手な科目はとことんダメだから割と得意な国語や漢字とかは一緒に勉強した。
    おかげで漢検3級まで取ることができた。けれど算数は20歳の今でもお小遣い帳をつけることもできないレベル。
    つきっきりなら何とかできるけどお小遣い帳ができないとなると当然お釣りの計算もできず財布はいつも小銭でパンパン。

    だから得意なことを伸ばして苦手なことはつきっきりで。みたいにやってきたけど実は塾にも行きたかったし大学も行きたかったんだろうか、
    いやでも普通高校でも無理だったよな。とかいまだに「この進路でよかった!」とは胸張れない。ちなみに今は作業所で働いてる。

    ちなみに障害年金の診断書取るときの心理検査はIQ62まで下がっていて「あら下がってるじゃん。。」となった。。

    +26

    -0

  • 608. 匿名 2024/04/19(金) 15:27:10 

    >>1
    もうこの14%が働いてそれなりに稼いでいくのってかなりかなり難しいよね。詰み。
    アーティスト的とかスポーツとか他の才能があればいいけどそんなの少数だろうし。

    +13

    -1

  • 615. 匿名 2024/04/19(金) 15:36:04 

    >>1
    ほら来た。
    境界知能のボーダーはどんどん上がると思う。
    知的な仕事の難易度はどんどん上がってるから。
    次はIQ80-90が境界知能扱いでその次はいよいよ90-100になるんじゃない。みんなが労働で稼ぐなんて無理なんよ。
    早くベーシックインカム整えるべき。

    +17

    -4

  • 661. 匿名 2024/04/19(金) 16:08:25 

    >>1
    軽度知的障害でも、ケーキの三等分分かるのにね。

    +0

    -2

  • 882. 匿名 2024/04/19(金) 19:34:05 

    >>1

    境界知能は、

    元大王製紙会長井川意高が流行らせた言葉。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2024/04/19(金) 19:47:26 

    >>1
    >>28
    >高齢父親が増えてるからな〜

    でもガル民て、若い夫婦のことも「きっとゴムつけずに性欲丸出しでヤッてデキ婚だろうな〜、避妊の仕方もわからない親の元に産まれて子供は親ガチャハズレでかわいそう〜」とか叩くよね(笑)
    (だったら自分は、夫選びは学歴や収入よりも年齢を最優先で中卒/高卒の二十歳前後の男性と結婚したのかって話)
    他人の結婚や子育てについて、あれこれイチャモンつけなきゃ気がすまないかわいそうなオバサン達🤮

    +15

    -5

  • 916. 匿名 2024/04/19(金) 20:05:05 

    >>1
    昔はビビるくらい頭悪いギャルとかいたよね
    だいたい私生活も学校生活も終わってるけど
    あの人たちも今は発達障害とか知的グレーに振り分けられるのかな

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2024/04/19(金) 20:05:49 

    >>1
    みんなは自分のIQ知ってるの?

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2024/04/19(金) 20:47:32 

    >>1
    特別学級の方がいいのかな?
    普通クラスよりもその子にあった勉強させてくれそうだね

    +4

    -0

  • 1001. 匿名 2024/04/19(金) 21:15:10 

    >>1
    私も境界知能だけど家族と赤の他人の境界が分からない。どっちも同じ感じで見てしまう

    +3

    -2

  • 1004. 匿名 2024/04/19(金) 21:17:19 

    >>1
    境界知能とASDとADHDと統合失調症を併発してる。

    +5

    -1

  • 1005. 匿名 2024/04/19(金) 21:19:21 

    >>1
    こういう風に取り上げられるせいじゃないー?

    +1

    -0

  • 1025. 匿名 2024/04/19(金) 21:35:15 

    >>1
    ぶっちゃけ言うと、ほとんどの人がこっち側じゃないかなと大昔から思ってる。
    勉強できる側だったし、昔だからIQとか測られる時代で自分のIQを聞いたことがあるけど、
    中途半端な上のほうにいてもしんどいんだよ。

    みんなどこにいてもしんどい。これでよくね?
    置かれた環境の中でなんとかするしかないからさ

    +15

    -2

  • 1035. 匿名 2024/04/19(金) 21:39:03 

    >>1
    真面目で素行に問題なくても赤点の常連みたいな子いるよね
    なんでこんな馬鹿な高校に来たの?みたいな見た感じ勉強出来そうな でもかわいそうなくらい頭が悪い

    +11

    -0

  • 1043. 匿名 2024/04/19(金) 21:48:11 

    >>1
    我が子境界知能かつ過敏
    就学前に検査して、支援級希望したけどそこまでではない様子見ましょう言われ年1で療育センター通い
    でもやはり色々とうまくいかず、4年生で不登校気味に
    学校の先生の勧めもあり今また支援級入れるよう動いてるけどなかなか話進まない…

    +8

    -0

  • 1091. 匿名 2024/04/19(金) 22:24:23 

    >>1
    「様子を見ましょう」は医者の常套句じゃん
    よくわからないからとにかく「様子見」

    +8

    -0

  • 1106. 匿名 2024/04/19(金) 22:35:41 

    >>1
    ギリ健をいくら煽てようが所詮はギリ健😭

    +4

    -1

  • 1113. 匿名 2024/04/19(金) 22:45:08 

    >>1
    >> 一番危険なのは「様子を見ましょう」だと思います。


    これね
    あらゆる問題でこれ本当によくないよね
    様子見してものごとが改善したことってほとんどの人の経験上、皆無じゃない?
    面倒な人が後任者(または未来の自分)に問題をパスしてるだけ
    しかもその問題は確実に硬化する

    +7

    -0

  • 1181. 匿名 2024/04/19(金) 23:47:13 

    >>1
    そこまでIQが低いバカはB型作業所で日当100円で働けよw

    +0

    -9

  • 1199. 匿名 2024/04/20(土) 00:00:02 

    >>1
    境界知能って想像以上に多いよね。人狼やってるとめっちゃいる

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2024/04/20(土) 02:55:25 

    >>1
    IQ95は普通と言うけどやっぱり配慮してほしかった。
    当時成長の早い同性の同級生の考え方や話題についていけなくて本当に辛かった。

    +5

    -1

  • 1330. 匿名 2024/04/20(土) 03:30:41 

    >>1
    私は教育に携わって来たけど境界性知能の人には補助を与えて良いと思う。
    やはりテストの点数が悪いだけで
    親が悪いとか
    躾や親の勉強環境が悪いかのように
    上から目線で言うような
    何も分からない東大や旧帝大や早慶出た
    自身の学歴自慢の為に見下すような人が
    まだまだ沢山います。
    教育機関にもいます。

    私は幼児期から指導してきたので
    人によって
    覚えが良い子、1度で覚えてしまう子
    2〜3 度で覚える子
    5〜10 回教えても、なかなか覚えない子
    早く覚えるけど、直ぐに忘れる子
    覚えは遅いけど、しっかり忘れない子

    それぞれ個性があって
    それが学校教育に合うか合わないかだけで
    決して能力が低い訳では無く
    ゆっくり話してあげると理解し
    普通の子以上に記憶能力ある子も
    います。

    いつも思うのだけれど
    足が速いか遅いかや運動神経は遺伝で
    あるのに
    成績だけ良かった人は何故分からないのだろうかと。
    まるで
    大谷選手の親が
    子どもの頃に運動させなかったから
    足が遅いんだ
    運動神経悪いんだと言ってると同じ事を
    しかも東大や大卒の
    学者や評論家や訳の分からないインフルエンサー
    が言う事に怒りを覚えますね。




    +10

    -4

  • 1344. 匿名 2024/04/20(土) 04:19:17 

    >>1
    >>7
    「偏差値が微妙な高校に合格できるくらい?」は違うと思う。そういう子が少し混じっているはあるかもだけど。

    偏差値めっちゃ低い、名前書ければ入れるレベルよね~ぐらいだろう。(実際は簡単な入試テストぐらいはあるんだけど世間的な評価がって意味)
    >>453さんが例に挙げた【昔で言う自分の名前が漢字で、アルファベットがAからZまで書ければOKなレベルの学校】レベルぐらいじゃないかしら。

    >>12
    >いま学生だけど子供産むのはギャンブルみたいな感じなんかな…障害がある子供を育てられる自信は私にはないや…

    家族や親族に境界ラインっぽい人が少ない障害持っている人も少ないのであれば(勿論相手の家系もね)妊娠事前検査なんかもして健康に適度に気を配っていれば安全だったら大丈夫だとは思う。

    逆にその手の人が多いのであれば考えた方がいいでしょうね。

    ちゃんと養育や教育をされなかった環境要因による後天的な発症もあるけど、
    実は発達障害や知的障害は遺伝的な要因とパートナーとの遺伝的組み合わせによって…の先天で持って生まれてしまうのは分かってきていますし。
    発達障害に遺伝的な要因は関係するとされてる。

    親がADHDの場合は50〜80%(平均70%ほど)の確率で遺伝するという研究結果もあるそうです。
    まぁ1つの説ではあるけど、複数の研究者や機関などが結構関係あるだろうって感じでみてる。
    ADHDと遺伝―親がADHDの場合、子どもに遺伝する確率は? | メディカルノート
    ADHDと遺伝―親がADHDの場合、子どもに遺伝する確率は? | メディカルノートmedicalnote.jp

    ADHDは遺伝することがあるといわれる発達障害です。しか...


    ただ、親のどちらかがその因子を持ってる一族だとしても、相手との遺伝組み合わせで子供には発症せずに、子供は知らずに潜伏したまま保持。知らないだけで因子を持っている人もいる。
    その場合、親族をみるといいよ。因子がある家系だとイトコや叔父叔母やハトコにそういう人多いから。

    遺伝子検査とかもあるが…障害って1つや2つの遺伝子で決まるものではなく複合的なものなので、血の繋がった人達を見た方が確実性はあるかなと思って。

    病気もそうじゃない。酒も煙草も全然やらない家系なのに癌になり易いとか、食事に気を使っている太っている人少なめなのに糖尿病率高め、逆にめっちゃ不摂生な生活してるのに健康体長寿多くて老衰ばっかりの一族。
    スポーツ得意が多い、勉強好きな人が多い、オシャレさんが多い…何かしらに偏りってさあるじゃない。

    障害やハンデに関してもそういう特徴があるかどうかを分析するといいかなって事です。

    +8

    -2

  • 1413. 匿名 2024/04/20(土) 06:18:45 

    >>1
    >>841
    そうやって、奨学金返せなくてマルチ商法とかにハマりそう。現実に乖離的な部分も境界に入るのかな?

    +2

    -0

  • 1437. 匿名 2024/04/20(土) 07:10:53 

    >>1境界知能の人たちは統計学上、人口の約14%。1クラス35人なら5人弱はいるという計算

    結構いるよね。
    私もそのうちの1人だわ。
    でも性格が目立ちたくないタイプだから
    大人しくしててやり過ごして生きてきた感じ。
    悪い人が寄ってくるタイプだったら
    いいように使われてたんだろうけど、
    私は悪そうな人には極力近づかないようにしていた。
    でも自分が頭悪いから
    資格もちの人に全幅の信頼を寄せてしまい
    税理士に騙されたことがある。
    馬鹿だから税理士にどう騙されたか証明するのが困難で自信がなく結局泣き寝入りになった。
    自分より明らかに頭脳が上の人に立ち回る方法が分からない。

    +8

    -1

  • 1456. 匿名 2024/04/20(土) 07:37:58 

    >>1
    でも中学高校の勉強内容が大人になってもどれだけつかうのか?ってなる。
    それよりみんなの輪の中で自分の特性を理解しつつ一緒に共存するのが大事なんじゃないの?
    うちの子供境界域で小学校は支援級だった。小学校は不安からの多動もあったけど中学入ったら一般級のみんなの流れにはのれてる。ただ学力はついていかない。
    運動部で部活もしてるし友達もいるけど多様性、様子見がダメならどうしたらいい?将来作業所?作業所レベルじゃない子達が溢れかえってる中で支援はほとんどないよ。

    +4

    -0

  • 1477. 匿名 2024/04/20(土) 07:56:55 

    >>1
    高校ですが都立のエンカレッジスクールやチャレンジスクールに進学された、もしくはお子さんを進学させた方はいますか?
    内申書なしで面接だけで通るみたいで、少人数クラスだったり支援級並に手厚いけど高卒の資格ももらえます。

    +2

    -0

  • 1487. 匿名 2024/04/20(土) 08:07:51 

    >>1
    知的障害でもなく、しかし平均よりは下というだけのことで、だから何?って感じてしかない。生きづらさなんて大なり小なり誰にもあるでしょ
    だからどうしろって言うのよ
    超高齢化社会だし、発達障害と診断される子供も増えてる、ニートもらいる、あっちを見てもこっちを見ても支援しなければならない弱者がウヨウヨ。あー疲れるし生きづらいわ

    +2

    -2

  • 1555. 匿名 2024/04/20(土) 09:10:14 

    >>1
    なぜみんな自分の知能指数を知ってるの?

    +3

    -0

  • 1603. 匿名 2024/04/20(土) 09:43:14 

    >>1
    この高濱さんという人は花まる学習会の人なんだけど、花まるは、できる子もできない子も、自分のレベルに合わせて本人が成長を喜べるやり方で授業を進めていてとても良かった。
    私には子供が2人いて、上の子は難関私立校に通っており、下の子は現在、偏差値35-40の中学を目指して勉強頑張ってるけど、小3の終わりまで2人ともはなまるでお世話になった。
    できる上の子も、できない下の子も、花まる大好きで自己肯定感あげてもらったなー。
    出来が悪いから諦めるなんて、親の身勝手だと思う。子供は、昨日の自分より今日の自分の方が賢くなっていたいものだ。
    たとえ出来が悪くても、子供が胸を張って努力できるようにさせてやりたい。

    +10

    -2