ガールズちゃんねる
  • 54. 匿名 2024/04/19(金) 09:25:41 

    >>1
    なぜ縄文系は沖縄東北と、遠い場所なのに多いんだろう

    +48

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/19(金) 09:27:36 

    >>54
    能登半島のあたりから大陸の人が入ってきて関西あたりまで住み着いたからじゃない?
    弥生人に二分された感じ

    +30

    -1

  • 73. 匿名 2024/04/19(金) 09:33:20 

    >>54
    方言も北と南で似ているってね。表現がが適切じゃないけど中心から端に追いやられる形って聞いたことある。
    どこが中心で誰が追いやったかはわからないけど。

    +48

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/19(金) 09:39:20 

    >>54
    鉄器など中国朝鮮南部で産出された鉄器を持った(武器、農耕器具)グループが
    奈良、大阪で勢力拡大
    縄文ルーツDNAを多く持ったグループが隅っこに追いやられた

    1800~1500年前、中国と半島では戦乱相次ぎ難民が日本列島に流れ込んだ
    結果、弥生時代が終焉し東アジア特有の土と岩石を何層にも突き固めた円墳。方墳
    前方後円墳などが作られた古墳時代になった

    交易には北九州便利だけど半島から近すぎる、攻め込まれたら困る
    そこで「神武東遷」、そして「防人」を北九州に置いた

    +20

    -1

  • 374. 匿名 2024/04/19(金) 17:30:16 

    >>54
    縄文人が広範囲に広がっていたのに対して弥生人は米作さしていたからそれに適したところに住んだ
    縄文人と弥生人が争った形跡がなくゆるやかに交わって行ったと考えられている

    +2

    -1

  • 420. 匿名 2024/04/19(金) 19:10:07 

    >>54
    半島から沢山の人が渡ってきて、その人たちは所有の概念が強かったから、争いがしょっちゅう起きるようになり、昔からいた縄文人は北と南に逃げた模様。

    +8

    -1

  • 466. 匿名 2024/04/19(金) 20:53:26 

    >>54
    多分南方から来た人々の子孫だと思う
    弥生系はその後に中国や朝鮮半島経由で来た人々

    +3

    -1

  • 574. 匿名 2024/04/19(金) 23:32:02 

    >>54
    東北に縄文系が多い理由は縄文時代の首都が現在の青森県に在ったからです。近隣諸国と貿易もしていました。沖縄は稲作をする土地が無いため弥生人はあまり行きませんでした。
    西日本、四国、九州は首都から遠く離れていたので縄文人の人口がとても少なく渡来系弥生人は入国しやすかったでしょう。その後古墳時代に何十万人の渡来人が西日本、四国、九州に入ってきて縄文人の人口を大幅に超えて人口比率が縄文2:渡来8位になってしまいました。

    +0

    -0