ガールズちゃんねる

年子で妊娠、育児中の方

662コメント2024/04/25(木) 19:54

  • 1. 匿名 2024/04/18(木) 20:38:58 

    初めて投稿します。
    現在1人目(10ヶ月)の育児中なのですが、同時に2人目妊娠中です。
    予定は13ヶ月差の年子で出産予定です。

    主は会社員なので現在育休中、復帰をせずそのまま2人目の育休に入る予定を立てています。
    初めは少し離して出産する予定でしたが、訳あって年子にしました。(長くなるので端折ります。)

    育休明けどのくらい生活が大変なのか想像がつかないので今から不安ですが…。
    年子で妊娠、育児をされている方で語り合えたら嬉しいなと思ってトピ立てました。

    +99

    -202

  • 16. 匿名 2024/04/18(木) 20:40:54 

    >>1
    会社的にはその方が良いかもね。

    +31

    -4

  • 19. 匿名 2024/04/18(木) 20:41:31 

    >>1
    赤ちゃん可愛い
    髪の毛薄いのが可愛い
    でも毛が多い子も可愛い

    +144

    -15

  • 23. 匿名 2024/04/18(木) 20:42:12 

    >>1
    こういう人っていつしてるの?
    赤子は誰が見てるの?寝てる間?

    +37

    -20

  • 27. 匿名 2024/04/18(木) 20:42:39 

    >>1
    おめでとうございます👏🏻😊
    なぜこんなにマイナスがつくのか💦

    +120

    -31

  • 32. 匿名 2024/04/18(木) 20:44:18 

    >>1
    いろんな意味で凄いと思うけど、、、

    うちの夫は双子かつ、年子の姉もいる。

    義理母(もう亡くなったけど)
    の苦労話聞いたことなかった。

    たぶん、大変すぎて覚えてなかったんだろうな。
    田舎の上、時代だってこんな便利じゃなかったし。

    +31

    -5

  • 40. 匿名 2024/04/18(木) 20:45:41 

    >>1
    訳あって年子にしました。(長くなるので端折ります。)

    え、気になる…

    +104

    -7

  • 57. 匿名 2024/04/18(木) 20:50:27 

    >>1
    ガル民
    年子育児批判的な人多いのに強者だな

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/18(木) 20:50:52 

    >>1
    上2人が年子です。
    離乳食が終わってすぐ離乳食…。
    うんざりしてました。
    下の子の成長が早く、トイトレは同時期にできました。下の子が産まれてからしばらく記憶が消えました。

    +29

    -9

  • 83. 匿名 2024/04/18(木) 20:57:27 

    >>1
    うちは3人年子だよ
    ガルではマイナスだろうけどね。
    2人目3人目はよく寝てくれたから年子育児より、ずっと抱っこだった1人目育児の方が大変だったよ

    夫も協力的だったしなんとかなるよ!

    +28

    -15

  • 91. 匿名 2024/04/18(木) 20:58:28 

    >>1
    赤ちゃんの写真が可愛すぎる!!

    年子って、まだ両方とも赤ちゃんだよね!

    一歳半と5ヶ月ぐらいかな?

    可愛いな~

    大変だろうけど、いっぺんで終わるよね、この写真みたら、年子も悪くないな、と思う。

    +29

    -6

  • 129. 匿名 2024/04/18(木) 21:08:16 

    >>1
    一歳3ヶ月差の年子育児中です!
    脅してすみません、でも下の子が生まれてから2歳くらいまでが、控えめに言って地獄の日々でした。泣
    子供達が同時に泣いてお手上げで母も一緒に3人でわんわん泣く、という経験をきっと何回もされると思います。我が家は自宅保育かつ旦那は頻繁に出張だったので、余計に辛かったのもあります。
    でも大大大です!なんとかなります!
    しかも段々と一緒にずーっと遊んでくれるようになるので、下が2歳くらいになったら「あれ?楽かも?」と思えるようになってきます。
    主さんの上の子が保育園に通われてたら、日中は下の子だけだと思うので、かなりマシかと思います。あと旦那さんの育児参加は年子の場合必須なので、今のうちから話し合うことをオススメします!

    +47

    -5

  • 132. 匿名 2024/04/18(木) 21:09:11 

    >>1
    赤ちゃんは授かりものだからね!前向きに考えよう〜

    車があるなら抱っこ紐+ベビーカーでイオンとかぷらぷら気分転換できたよ!逆に荷物が増える買い出しは結構大変で、私はイオンのネットスーパー使ってた!送料330円(今値上げしたかな?)あとは旦那が見てる間にサッと買い物行ってきたりとか🚗
    同じタイミングで遊んでしっかり昼寝するからそれなりに1人時間はあったよ☺️

    +11

    -3

  • 148. 匿名 2024/04/18(木) 21:17:14 

    >>1
    妊娠おめでとうございます
    うちも年子で今は5歳と6歳です
    望んだ妊娠とはいえ妊娠中はナイーブになって色々と不安になりましたよ
    特に産後すぐはお風呂どうしようとかお出掛けや買い物はどうしようとなったり
    下の子が小さいうちは沐浴で済んだけど大きくなってきたら二人一緒に入れたり、お昼寝がバラバラだと私が2回お風呂に入ったり
    お出かけや買い物は旦那が帰って来た夜や週末にまとめ買いしまくりで、おんぶ出来るようになれば二人連れて出掛けたり(賃貸で狭かったので双子用ベビーカー置くスペースなかった)
    産後すぐはコロナ禍になったので支援センターも閉まってたんですが、もし開いてたら支援センターに行きまくってたと思います
    年子大変ですし毎日毎日喧嘩ばかりで綺麗事ばかりではないですが
    私は姉達と年の差があってほとんど一緒にいなくて家族や姉妹でも思い出が少ないので、家族で出かけて同じものを楽しめるて経験出来る姿を見て(大抵一人で私が行きたい所のリクエストは姉達から大ブーイングで一人で過ごすことが多かったので)凄く嬉しいです
    がるちゃんでネガティブなことばかり言われる年子ですが子供が赤ちゃんの時はよく年子を育てた先輩達から励ましの声を掛けられたり、買い物中も助けてもらえることもありました
    赤ちゃん産まれるの楽しみですね
    大変さも凄いですが遊ぶ物や場所も一緒なので次第に楽になる日がきます
    お互い年子育児頑張りましょう

    +30

    -4

  • 170. 匿名 2024/04/18(木) 21:26:14 

    >>1
    しょうもないコメントだらけ。

    年子で今高1と中3です。
    小さい時はそりゃあ大変でした。
    里帰りなし、手伝いなしの平日はワンオペでしたので。
    1番大変だったのはお風呂かな。
    でも旦那さんもいてくれるならそこは大丈夫かと。
    2人ならそんなに大変でもないですよー。
    歳が近いと一緒に遊ぶし上の子も小さいながら赤ちゃんにミルクあげてくれたり可愛がってくれましたよ^ ^
    大丈夫です!楽しんで下さい!

    +34

    -9

  • 225. 匿名 2024/04/18(木) 21:46:21 

    >>1
    年子ママでちょうど一歳差。
    下の子があと少しで1歳、上が2歳。
    大変だけど年子兄弟って仲良し率高いから年子にしたんだ。
    喃語で2人で話すの可愛いよ!
    経済的にも効率的な気がしてる笑

    たまには一時保育など利用して手を抜かないと倒れる。

    +15

    -0

  • 244. 匿名 2024/04/18(木) 21:56:51 

    >>1
    年子育児してます。兄妹です。
    中学生になったけど仲いいよー。一緒に遊んでくれるのでとても楽でした。
    興味のあるイベントや旅行も同じくらいの年齢なので どちらかに合わせることなく出来たかな。という感じです。
    年子は双子より大変だと言われたりするけど 双子の方がたぶん大変だと思う。

    +23

    -1

  • 250. 匿名 2024/04/18(木) 22:00:31 

    >>1
    おめでとうございます。

    私は年子の姉の立場です。
    母親からは、小さい頃からお姉ちゃんなんだから自分の事は自分でやってと放ったらかしでした。
    おかげで背何も知らずに育ってしまい、恥ずかしい思いをする事が多かったです。
    年子で大変なのは、子供には分かりません。
    毎日毎日イライラしてこちらは顔色を伺うようになり、本気で母親が大嫌いです。
    今では、スマホの使い方や税金などの事など分からないからと言って私に電話してきますが、自分の事は自分でやってと言ってしまってます。

    私のような捻くれた性格にならないように優しく平等に可愛がって育てて下さい。

    本当に大変だと思いますが、子供は勝手に作られて産まれてきたんです。
    責任もって可愛がってください。

    +15

    -1

  • 285. 匿名 2024/04/18(木) 22:29:48 

    >>1
    やきもちまだ焼かないから双子や2歳以上差より楽だよ。
    上の子が手伝ってミルクあげてくれたり、赤ちゃん抱えてるとドア開けてくれたり、オムツ捨ててくれたりさ。
    パパより余程優しい。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2024/04/18(木) 22:38:12 

    >>1
    せっかく相談したくてトピたてたのに、しょーもないコメントばかり。思っててもいちいちコメントするなよ。ベストな状態で準備してあげたいから相談してるんでしょうに。
    という事で人になんて言われようが気にしない気持ちがまず大事だね!

    私も年子育児してます。もう子供は高校生です。
    小さい時に一番大変だったのはお風呂!旦那が夜勤週の時は1人でこなさなきゃいけなかったので。脱衣所にストーブ持ってきたりなんやかんや試行錯誤した記憶。あとは買い物へ引く時は1人は抱っこ紐で1人はカート。小さい時はどの場面でもとにかく事故がないように人一倍気をつけてた。
    仕事復帰してからは、子供の寝る時間までに全部を終わらせるのに全力を注いでたなー。
    でも年齢が近い分、生活リズムは同じように進んでいくうえに、いっぺんに過ぎていくからそれはそれで楽だったのかも!
    今大変なのはいっぺんにお金か必要になる事!笑
    うちは男の子2人だけど、お互いを大事に思っていて友達のように育ってくれた事が一番良かったかなと思っているよ。

    双子でも三つ子でも一人っ子でも2人育児でも3人育児でも年齢を離して生んでもそれぞれ大変さはあるだろうし、でもその分それぞれに良さはきっとあるはずだと思うんだ。
    年子だからって特別大変だと思わずに、ちびっこ2人に挟まれる幸せをかみしめながら育児を楽しんで欲しいなと思うよ!月並みだけど、過ぎてしまえば今の大変さも幸せだったんだなと思うはずだから。

    +27

    -0

  • 311. 匿名 2024/04/18(木) 22:57:03 

    >>1
    同じく13ヶ月差。先日1歳と2歳になったばかり。
    とにかく体力は必要!!
    うちはワンオペで朝から夫不在の日も多い&寝室が2階なので寝起きで2人同時に抱っこして階段おりるから何かの修行みたいw

    少し前までは上の子が加減わからず下に手を出す(おもちゃを取られて押し倒しちゃうとか)が多々ありフォローが大変だったけど、最近は2人でケラケラ笑いながら遊ぶことが増えてきた。
    2人で仲良く遊ぶ姿に癒されるし、ちょうど1年差だと服もお下がりできるのも良い。
    オムツとミルクの消費量は半端ないけどもw

    楽しいし可愛いし何歳差でもメリットデメリットはあるから(上に8歳の子もいて年離れた兄弟、年近い兄弟それぞれいいところあるなと思う)
    あとは親次第だと思う!

    主さんお腹大きくても抱っこしなきゃで大変だと思うけど、お身体大事にしてください。

    +18

    -2

  • 313. 匿名 2024/04/18(木) 22:58:52 

    >>1
    大変だよ
    上の子が大きく感じるけど、まだまだ赤ちゃんだから、同等に甘やかしてあげてね。
    まあ人手ないと無理なんだけどね。
    私も上の子まだ小さいのに色々無茶言ったわ…

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2024/04/18(木) 23:07:52 

    >>1
    私も1歳1ヶ月差の年子で職場復帰しました!
    食事はレシピ見ずに作れるものをいくつか覚える、子供が絶対食べるものを見つけておく。
    子供迎えに行ってからのシュミレーションをしておくといいですよ。とにかく時間がない!
    ドラム式洗濯機や便利家電もあるといいです。
    お下がりもすぐ着させられるし、歳が近いので二人で遊んでくれるし(ケンカもするけど)メリットもあるので頑張ってください!

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2024/04/18(木) 23:19:38 

    >>1
    年子含めて
    子ども三人以上いる時点で、なかなかな欲求強い男女だとは感じることはある。
    ビッグダディほか子ども10人以上みたいな子沢山夫婦とか、たぶん動物的な本能が凄いんだと。

    +1

    -11

  • 329. 匿名 2024/04/18(木) 23:34:36 

    >>1
    3才ぐらいまではその日をこなすので必死で、ほとんど記憶がないです(笑)
    でもその後はドンドン楽になりますよ!
    年子にして失敗だったなんて思ったことないです。
    仕事のキャリア的にも!
    これから大変な時期ですが、頑張ってください。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2024/04/18(木) 23:36:14 

    >>1
    上が4歳くらいまではめちゃくちゃ大変だったけど、下の子の成長が早かったから途中から同い年育ててる感じだった。

    姉弟だけど共通の友達も多いし小学生の今もめっちゃ仲良いよ。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/04/18(木) 23:55:16 

    >>1
    16ヶ月差の兄弟がいます。
    現在2歳4ヶ月と3歳8ヶ月夫婦共働きの正社員で親族遠方の為、頼れる身内もいませんがなんとかやってます。
    旦那と家事育児半々です。ほぼ双子とおもって育てています、同じ物を欲しがるのでおもちゃを買う時は全く同じ物をそれぞれに買います。大変すぎてあっという間に1日が過ぎていきますが手が離れるタイミングも同時にくるのかな?と期待しています。年子でない兄弟もそうなのかもしれませんがずっと一緒に遊んでくれるので友達のような存在でお互い楽しそうですよ。何かと競い合って着替えや食事も早く身についたり大変ですが悪いことばかりではないです、一緒に頑張りましょうね!

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2024/04/19(金) 01:19:50 

    >>1
    1才7ヶ月差で年子を産みました。
    上の子を顕微授精で授かったので、2人目に向けて不妊治療を再開する前に自然でもタイミング取っておこうと思っていたら自然妊娠できたパターンです。
    上の子が0才の時の記憶は鮮明にあるのに、下の子が0才の時の記憶はほとんどないです( ;∀;)
    でも5歳と4歳になった今では2人仲良く遊んでくれることも多く、見たいテレビや行きたい場所、やりたい事もだいたい同じなので助かってます。
    ただ、全ていっぺんに過ぎてしまうので、上の子の可愛い時、下の子の赤ちゃんの時など、もう少しじっくり向き合いたかったなぁと思います。
    下の子が産まれた当時は上の子がずいぶんしっかりしてきたように感じましたが、今写真で振り返るとまだまだ上の子だって赤ちゃんで、もっともっとその時期を大切にしたらよかったなと後悔しています。
    職場にはまとめて長期間育休を取得させてもらったので申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが復帰してすぐまた産休とるよりまとめてもらったほうが助かると言ってもらいました。
    仕事復帰すると本当に毎日が一瞬で過ぎ去るので年子は大変だと思いますが主さんは育休中、たくさん良い思い出を作られてくださいね。

    +8

    -1

  • 371. 匿名 2024/04/19(金) 01:41:33 

    >>1
    コメント見てると恐ろしくなるけど年子を恥じたことはないので書きます!

    私は11ヶ月差の年子育てています!1歳、2歳になりました!
    年子で大変なのは子2人の微妙な能力差です。
    効率良く、安全に、楽しく過ごすにはどうしたらいいかすごく考えます。
    上の子がやりたいことに制限がかからないようにとか、下の子も楽しめるにはどうするかとか、上と下の能力をはかってお風呂、食事、公園遊びなどのベストな手順や準備を考えます。

    目を光らせたり走り回ったりおんぶしながら抱っこするとか大変ではありますがすごく楽しいですよ!
    とっても可愛いです!
    少し種類?レベル?の違う赤ちゃんが2人いるなんてあっちも可愛い!こっちも可愛い!!って感じです。

    下の子は上の子大好きだし、上の子は下の子が泣いてるとおもちゃを持ってきてくれたり2人のやりとりを見てても癒されるし感心してしまいます。

    年子育ててるママたちに質問なのですが、二人乗りベビーカー買いましたか?

    +11

    -2

  • 388. 匿名 2024/04/19(金) 04:22:24 

    >>1
    年子って…
    なんかいやね

    +3

    -12

  • 389. 匿名 2024/04/19(金) 04:58:00 

    >>1
    1歳9ヶ月差で産みました。
    産後は妊娠しやすいのかたった1度で妊娠しました。一人めはなかなかできなかったので不思議です。他の年齢差を育てたことないけど、普通に育児は大変じゃないですか?

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2024/04/19(金) 08:30:26 

    >>1
    性的なことに何でも結び付ける人は性に囚われてる人なので完全無視しましょう。

    私の年齢的なものと持病の関係で計画して18カ月差年子で妊娠・出産しました。
    仕事は一人目妊娠と共に退職していたけど、それでも下の子が年少で幼稚園入園するまでは大変でした。実家や義実家は一切頼れなかったので、やや休みを取りやすい夫に休みを取ってもらって、子供の定期健診や予防接種は近場の小児科にしたり買い物も近場に行ってました。
    上の子3歳になってから3人乗り電動自転車を購入しましたが、二人載せられるようになった時点で購入すればよかったと思いました。自転車購入してからは行動範囲が広がりました。

    3年保育の幼稚園は4年だけで済んだし、6年もある小学校は7年だけで済む。幼稚園や小学校って親が出向く機会が多いから年子だと後が楽ですよ。

    +8

    -1

  • 430. 匿名 2024/04/19(金) 08:52:42 

    >>1
    会社で何言われても仕方ないわな!
    家庭の事情なんて
    会社には全く関係ないんだからさー!

    +0

    -2

  • 451. 匿名 2024/04/19(金) 09:36:49 

    >>1
    主です。
    いきなりトピ採用になっててビックリしました。
    以前から年子のトピを拝見しててあまりいいイメージ無いんだなぁと思ってたのですが、励ましのコメントをくれた方に勇気付けられました。
    ホントにありがとうございます。
    私も当初は年齢は少し離して出産する予定でしたが、そのようなコメント下さった方にむけて理由を書いてみます。
    興味のない方はそのままスルーして頂ければと思います。

    私は今30歳。
    私と旦那は同会社の会社員で飛行機での遠距離でした。結婚前に旦那が私の地元で仕事をしており、結婚して妊娠中に2人まとめて私の地元から旦那の地元へ転勤になりました。
    会社的には出産前に2人とも旦那の地元へ移してあげようという善意だったようですが、私は不慣れな土地での仕事、全く知らない人達と妊娠中の仕事、異動による現場のルールや仕事の覚え直し等(大卒後6年働いてきましたが異動になるだけで新入社員みたいな扱いになります。)精神的にもストレスでした泣

    異動時期により異動先では1ヶ月しか働けずに産休に入ったので人間関係も上手く築けないまま育休に入った形になります。
    もちろん復帰後もその現場での復帰になりますが
    毎年全国でコロコロ異動があり、復帰後はどのような人間関係になっているかは不明です。育休中に上司が変わる場合もあります。

    旦那からは「年子って大変じゃない?もう少し離した方が身体的にも負担じゃないと思うんだけど…」とは言われたのですが、
    ・妊娠中具合も優れなくて私の地元の現場でも迷惑かけてしまったこと。その現場では大卒後ずっと働いてきて理解のある人たちで助けられてきて、異動先の人も悪い人はいなかったが若い人も多く妊娠に対してどう思っているか分からない。
    ・毎年異動があるのでその現場で妊娠希望した時どのような人員になっているかも分からない。
    ・1年ごとに仕事内容も変わるので下手に復帰するより一気にまとめて育休を取ってしまった方が会社的にも負担が少ないのではないか。
    ・異動先の現場を体験して予想より忙しく、また一から人間関係を築き直して妊娠中に仕事をする方が精神的に負担になる。

    このまま私の地元での育休であれば1度復帰して…と考えていたのですが、上記の気持ちを旦那に伝えて私も職場に気を使って年子妊娠を希望しました。

    一度やめた方が良いのでは?と考えたのですが、田舎への異動になったので就職先も全然なく会社員を辞めてもう一度この土地で会社員になるのは厳しいよなと思い続けようと決めました。
    (実母からは「会社員は絶対辞めるな。年金貰う頃に後悔するぞ。」と脅されてるのもありますが汗)

    仕事、妊娠、出産、復帰後の事等色々と考えなきゃいけないことがあり、改めて今の時代の女性は大変だなと感じさせられました。

    長々としたコメント、申し訳ございませんでした。

    +26

    -4

  • 466. 匿名 2024/04/19(金) 10:29:41 

    >>1
    私は1月生まれで妹は同じ歳の12月生まれです
    母は大変だったかも知れませんが、姉妹いつも一緒に仲良く育ちました(双子に近い感覚だったのかも)
    主さんも頑張ってください!

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/19(金) 14:14:53 

    >>1
    こんにちは(」・ω・)

    タイムリーに今2歳3ヶ月と8ヶ月の子育てをしています𖦹‎' ‐ '𖦹‎‎

    2歳は自分でご飯食べてくれるので
    横で見ながら下の子のご飯食べさせています𓌉𓇋 ‎𓎩𓌉𓇋 ‎

    朝は上の子の公園に連れて行き
    下の子はベビーカーか抱っこ紐です。

    お昼ご飯を食べさせて
    一緒に2人でお昼寝させています( ¯꒳​¯ )ᐝ

    もちろんお昼寝別々の日もごく稀にありますが
    そんな日は一人一人と遊べるのでそれはそれで楽しいです(o^^o)♪

    1番困る時は2人とも泣いた時です(´❛-❛`)
    私は上の子泣き止ませてから下の子の対応しています(´❛-❛`)
    その時下の子の泣き声に申し訳なさが溢れ出てきますが。。。

    そんな感じで毎日バタバタもあり
    のんびりもあり楽しく過ごしてますよ"٩(ー̀ꇴー́)
    あまり気負わずにฅ(ỏ∀ỏ)ฅ

    +2

    -1

  • 553. 匿名 2024/04/19(金) 14:56:39 

    >>1
    私は夫の両親が高齢出産だった為介護に子育てが重なったら無理だなっと思い年子に計画的に産みましたが大変なのは産まれて一年くらいで後は2人一緒に覚えてくれるし年子だからっという理由の大変さを感じた事はないです!

    ただガルみたいに否定的な意見が多いので周りから言われても気にしない精神力が必要です。

    +10

    -0

  • 555. 匿名 2024/04/19(金) 15:03:59 

    >>1
    どうせ保育園が育てるんだから、朝晩のご飯さえしっかりすれば楽でしょ

    +1

    -2

  • 573. 匿名 2024/04/19(金) 16:38:08 

    >>1
    うちも13ヶ月未満の年子育児中です。
    ちゃんぴおんずという芸人のネタで、「お前がオギャーと鳴いた時、俺は立っていた。」で爆笑しちゃいます。

    うちはもうすぐ2歳と3歳。
    大変なことは、一番は買い物と寝かしつけでした。おんぶと抱っこでやるしかなかったので、毎日毎日体力使ってました。
    1日のスケジュールは、ご飯作って片付けて、オムツ替えて、汚れたら着替え直して、を繰り返し繰り返ししてます。
    またイヤイヤ期が丸かぶりなので、1日中クレーマー2人の対応と給仕をしている感じ。
    一時期は、遊び散らかして片付けようとすると「片付けないで!!」と癇癪起こしたり、片付けたところで秒でブッ散らかすので片付けることを止めました。なので早朝から寝るまで、ずーっと部屋が空き巣に入られた状態でした。
    家事も、なにやるにしてもついてくるから作業にならないし、「やりたいやりたい!」で仕事増やすので家事も止めました(笑)

    あと下の子が生まれた直後は、上の子もまだまだ全然赤ちゃんで、母親の常の愛情が必要な時期なのに「ママとられた!!」となってすんごくしんどくなると思います。
    とにかく上の子にいっぱいいっぱい愛情を注いで、「ママは上の子ちゃんのこと大好きだよ、いつも愛しているから安心してね」っていうことを示した方がいいです!
    うちは上の子が我慢して我慢して、そして大爆発して、「ママなんかだいっきらい!!!」と生まれて初めて大暴れをしたので。あれは一生忘れられませんね。。。

    育児と出産頑張ってくださいね!

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2024/04/19(金) 17:26:47 

    >>1
    うちは18ヶ月差の年子だけど上が女の子で下が男の子だからか全然楽でした。双子の様に育つので双子用のバギーが本当に活躍しました。今は高校生だけど姉弟が本当に仲がいいのが嬉しいです。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2024/04/19(金) 19:07:53 

    >>1
    主さん、私も年子妊娠中で15ヶ月差です!
    私も事情があり計画的に年子ですが、なんで叩かれるのか全然わからない。
    母体に負担が…って言っても他人に負担をかけてる訳じゃないのに。
    それにこれまで散々育休者のフォローをしてきてからの自分の育休なので、批判されるようなことでもないと思います。
    妊婦トピでも年子って書いただけでマイナスつきましたw
    お互い体を大事にして頑張りましょう!!

    +7

    -2

  • 604. 匿名 2024/04/19(金) 19:38:34 

    >>1
    おめでとうございます。
    うちは一歳三ヶ月差です。下の子が産まれるちょっと前に上の子の保育園が決まったので日中は楽だったと思います。
    まああっという間にお迎えになりますが。
    離乳食、幼児食、大人のご飯を用意しなきゃいけない時期が大変だった気がします。
    上の子が小さめなのでぐずっても2人抱っこしてなんとか送り迎えもできていました。

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2024/04/19(金) 20:59:40 

    >>1
    トピ画おばちゃんホイホイ

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/04/19(金) 21:26:05 

    >>1
    職場に一人産んで1年休んで復帰した人と年子で産んで2年休んだ人がいるけど、後者は子供の都合でマジでよく休むよ。

    +0

    -1

  • 653. 匿名 2024/04/20(土) 18:49:28 

    >>1
    2歳10ヶ月と一歳半の年子です。毎日あっという間に終わりますが、なんやかんやでこの年齢になりました。遠方に嫁ぎ、夫は多忙でほぼワンオペです。毎日大変だけど、大変ながらも2人とも成長しているので上の子が意思の疎通ができ始めたり、下の子が歩き出したら…。日々大変ですが、いずれ大きくなるので今だけ…!と思い、怒り、夜には反省して泣いたり。そんな毎日ですが、昨日より今日のが楽です。
    大丈夫!忙しい間に日々が過ぎますよ!出産頑張ってください!!

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2024/04/21(日) 13:14:11 

    >>1
    年子尊敬!
    学年離れてると育児は年子よりは楽なんだろうけど、3学年差なので予定とか習い事が全く噛み合わない。
    年子育ててるママさんから聞いた話だと、幼稚園に行ってくれたら、同じ幼稚園だし、お迎えも楽だし、習い事も月齢による事もあるけど、同じクラスに入れたりできるらしいから、幼稚園入るまでは地獄だけど、それからは予定が合わせやすいみたい!
    少し経てば一緒に遊んだりもできるしね!
    仕事復帰があるなら1年働いて産休よりかは続けての方が絶対良いと思うよ。
    保育園が同じ所だったら言う事無しですね。
    メリットデメリットあるけど、年子育児楽しんでくださいね!

    +2

    -0

関連キーワード